彦左の正眼!

世の中、すっきり一刀両断!で始めたこのブログ・・・・、でも・・・ 世の中、やってられねぇときには、うまいものでも喰うしかねぇか〜! ってぇことは・・・このブログに永田町の記事が多いときにゃあ、政治が活きている、少ねぇときは逆に語るも下らねぇ状態だってことかい? なぁ、一心太助よ!! さみしい時代になったなぁ

障害者差別

ペテン師・佐村河内守(さむらごうち・まもる)を作り上げたメディア・音楽界・出版界という似非クリエーター

3月7日午前11時から、「全聾(ぜんろう)の作曲家」・「現代のベートーヴェン」として一部の人に知られていた佐村河内守(さむらごうち・まもる)が、東京都内のホテルで記者会見を開いた。大学講師・新垣隆(にいがき・たかし)氏による「ゴーストライターをしていた」とする暴露会見(2月6日)を受けてその反応に関心が寄せられていたが、ようやく公衆の前にその姿を現した。


会見のなかで記者たちの多くの関心が、彼が本来、全聾であったのか否か、いまも手話通訳者を介さないと会話はできないのかといった些末な問題に絞られているようで、今更ながらメディアの質の度し難い低さに呆れた。白黒決着をつけるつもりなら、事前に世間が納得できる程度の耳鼻咽喉科の専門医師にヒアリングしておくのが、こうした場合の取材のイロハであろう。

即ち、全聾(聴覚障害2級)の認定を受けたケースで、障害認定もされぬ水準までに聴覚機能が劇的に回復する症例があるのか、あったとしたらどういったケースかその具体的事例を調査、検証しておくべきである。
そのうえで、会見でその専門的見解をもとに佐村河内のひとつの嘘をまず暴いて見せたらよかったのだ。

今まで佐村河内に関係してきた周囲の人々を丁寧に取材しておくべきであった。大半の記者は週刊誌の記事や人づての話を主材料として質問をしていたのではなかろうか。だから、映像を観て視聴者の誰もが“耳は聴こえてるよ、この人”と思っている、そのペテン師にいいようにノラリクラリと言い逃れをさせてしまったのだ。

具体的に、「あなたが耳が聞こえていたと判断すべき事例がコレコレあるよ」と、詰問していくべきであった。取材で一つ一つ積み上げた小さな事実こそが、こうしたペテン師の悪行を暴く最良の材料、武器となるはずなのに・・・。

そうすれば、“耳は聞こえているのに、まだ、白を切りとおすつもりかとはっきり言ったうえで、人として決して許されぬ悪行を為した佐村河内の”本来の罪“をストレートに糾弾できたはずである。

そして、障害認定の水準のない聴覚機能を有しながら、もっとはっきり言えば、耳が聞こえるのにも拘わらず、手話通訳者を配し、相変わらず障害者を装い会見を続ける不快極まる光景は、そのこと自体が障害者等社会的弱者を心底、愚弄し、さらに言いようもない悲しさ、悔しさを与えたものであったことをメディア自身がもっと自戒すべきである。


今回の事件は、他人に曲を作らせ、それを隠したまま、自分の曲と長年、世を欺いてきたものだが、全聾という障害者を装うことでその商品価値を高め、社会的名誉とCD販売増、書籍販売という直接、間接的な果実を手にしてきた、その“あざとい”やり口が許せぬのである。


津波で母を亡くした石巻市の少女のためにつくった、いやゴーストライターに密かに作らせた「ピアノのためのレクイエム」。

その“お涙頂戴”のシナリオ作成、条件を満たす“少女探し”に手を貸したと云われるNHKスペシャルの番組スタッフたち。

これはもう、佐村河内ひとりの罪ではない。メディアと共謀した“騙(だま)し”、“ペテン”、“イカサマ”である。

それも公共放送が片棒、いや両棒を担いだこれほどあくどいやり方はなかろうというものだ。それも全聾という障害者を装い、その欺瞞に満ちた“苦悩の姿”をカメラで追ったNHKのおどろおどろしい映像。

その映像は、事件後にカットで初めて見たが、よくぞここまで臭い演技ができたもの、NHKがこの臭さを恥も衒いもなく編集・放映したクリエーターとしての文化レベルの低さ、いや知的水準の低さには辟易(へきえき)した。

わたしは、この事件が起きるまで、幸か不幸か、2008年のTBS・「筑紫哲也 NEWS23」(TBS)を皮切りに、天下のNHKの「情報LIVE ただイマ!」、「あさイチ」、そして、「魂の旋律 〜音を失った作曲家〜」とまで宣(のたま)わったNHKスペシャルも観たこともなかったし、佐村河内というペテン師の名前を耳にしたことがなかった。

事件後にニュースでたびたび語られる“佐村河内”という珍しい名前が耳にひっかかり、ここまで引っ張られてきたというのが本当のところである。

社会的弱者、障害者を装い、他人の才能を自己の才能として世を欺き、その具現者として臭い演技を続け、己の名誉欲を満たそうとしてきた“最低卑劣”な男、佐村河内。この男の罪は重い。

しかし、この卑劣漢を世に広く?知らしめ、それを阿漕(あこぎ)にも商売に積極的に利用したテレビ界、音楽界、出版界といったクリエーターたちの世界こそ、その責任は重く追及されるべきである。

その結果、直接、間接に多くの障害者たちは決して小さくない傷を負い、非常にみじめな気持ちにさせられた。

“障害”を“商品”の付加価値を高める“道具”として利用されたことに、それも“差別のない社会に”と、常に声高に叫んでいるメディア界が率先して、“作品”そのもよりも“障害者”によって創られた“作品”であることを前面に打ち出し、その情宣に努めたことに憤りを覚えるのである。

“障害”が“商品”の付加価値を高める効果があるとの発想そのものが、実は、“障害”を特別な存在であると心裡的に区別・差別した行為そのものなのである。

その区別、思いやったふりをしながら“差別”する、その偽善、偽君子面が許せぬのである。少々、怒りで筆が滑りそうになり危険であるが、軽度の身体障害を持つわたしはそう感じるのである。日常的に目にする偽君子面のメディアには、もう辟易(へきえき)である。

そして、佐村河内およびそれを責めるメディアも同様に、社会にきわめて不快な気分を蔓延させた罪は大きい。やはり、“ごめんなさい”ではすませるべきでない。

佐村河内に詐欺罪の適用は難しいとの指摘が多いが、同人を素材としてCDを制作・販売した音楽会社や書籍発刊をおこなった出版会社などは、その返品、キャンセルによる損害が発生しているケースがあるはずである。

損害を被った企業、団体、個人は、“障害”を利用した商売ではなかった、もっとはっきり言うと、そもそも耳が聞こえていたことを知らなかったのであれば、まずは、民事で堂々と損害賠償の請求訴訟を起こして然るべきである。

それをしないというのは、彼らも今回の社会的弱者に対する世の同情を当て込んだ阿漕(あこぎ)なイカサマを共謀・実行したものとして逆に、今度は厳しく社会から糾弾されるべきである。

そして、最後にひと言。

佐村河内(実は新垣氏)の楽曲に対する世に高名な音楽家、作家として知られる先生方の大仰な絶賛コメントである。

「佐村河内守さんの交響曲第一番『HIROSHIMA』は、戦後の最高の鎮魂曲であり、未来への予感をはらんだ交響曲である。これは日本の音楽界が世界に発信する魂の交響曲なのだ」
「言ってみれば1音符たりとも無駄な音は無い」
「これは相当に命を削って生み出された音楽」
「本当に苦悩を極めた人からしか生まれてこない音楽」
もっとも悲劇的な、苦渋に満ちた交響曲を書いた人は誰か?耳が聞こえず孤独に悩んだベートーヴェンだろうか。ペシミストだったチャイコフスキーか・・・。もちろん世界中に存在するすべての交響曲を聴いたわけではないが・・・、私の答は決まっている。佐村河内守の交響曲第1番である

等々・・・


世の“専門家”と呼ばれる人たちの芸術作品を評価する尺度に、作品そのものの価値とは異なる心理的脚色が加わると、こんな評価がなされるのだろうかと感心しきりである。

これはもちろん罪などではなく、人の意見、評論に頼ることなく、己自身の真偽眼さらには審美眼を養ううえでの貴重な事例、他山の石として肝に銘ずべき、後世に伝えられるべき褒賞ものの功績であるといえる。

乙武洋匡(ヒロタダ)さん、どこか考え違いをされていませんか?

乙武洋匡(ヒロタダ)さんが518日に銀座6丁目にある“TRATTORIA GANZO”というイアタリアンレストランを予約して行ったところ、車椅子利用者であったことを理由に、入店拒否にあったという。


騒ぎは乙武氏がフォロワーが60万人を超えるという自身のツイッターで、次のように呟いたことに始まる。


『今日は、銀座で夕食のはずだった。「TRATTORIA GANZO」というイタリアンが評判よさそうだったので、楽しみに予約しておいた。が、到着してみると、車いすだからと入店拒否された。「車いすなら、事前に言っておくのが常識だ」「ほかのお客様の迷惑になる」――こんな経験は初めてだ。』


『お店はビルの2階。エレベーターはあるが、2階には止まらない仕組みだという。「それはホームページにも書いてあるんだけどね」――ぶっきらぼうに言う店主。「ちょっと下まで降りてきて、抱えていただくことは」「忙しいから無理」「……」「これがうちのスタイルなんでね」以上、銀座での屈辱。』


『ひどく悲しい、人としての尊厳を傷つけられるような思いをする車いすユーザーがひとりでも減るように。』


店主の対応には、まるでが感じられなかった。接客業として、あの物言いはあまりに悲しい


この呟きにフォロワーから店主・高田晋一氏のツイッターに多くの批判が集中、HPも、一時、サーバーがダウンしたという。


いまはHPも見ることができ、乙武氏も「ぜひ、次回は事前に車いすである旨をご連絡してからお伺いしますね!」とのことで、本件も一応のおさまりがついた形になっているという。


昨夜、わたしがこの件をネットで知った時、どうにもイヤ〜な気分になった。


まず、はじめてのお店を予約する際、本人なり同行者に車椅子の人がいれば、車椅子でのアプローチは大丈夫か、店内での車椅子移動に不便はないか、トイレは車椅子対応になっているかなど確認するのは常識ではないかと思ったからである。


この“TRATTORIA GANZO”というお店のHPの店舗情報には、座席数がカウンター6名、4人テーブル席が1つ、2人テーブル席が1つだけとなっている。そしてお店は2階にあり、エレベーターはこの階に止まらないので、気をつけて下さいと書いてある。


つまり、雑居ビルのような古い建物の2階にある小さなお店という感じである。


わたしは脳卒中を患い左手足が不自由である。だが、幸いにも右手で手摺を握るか、杖を使って用心深く上り下りすることで、階段の利用は可能である。


それでも、はじめてのお店を予約する際には、地下に階段で降りるお店とか店内でも2階に席が取られる場合は、予約の際には、階段の傾斜や手摺の有無などを確認する。


事前に自ら転倒する危険がないかどうかを確認しとかなければ、わたしは逆に心配で、安心して美味しい食事を堪能できないと考えている。他人が予約してくれる場合も、そうした点を考慮した店選びをしてくれている。


折角の美味しい食事とお酒をそうしたインフラが心配で心ゆくまで堪能できないのでは、本末転倒と思っているからである。自分の状態に適ったお店で気持ちよく食事を愉しむ。それが外食というものではないか、そうわたしは考えている。


今回のケースでわたしが嫌な気分に陥ったのは、フォロワーが60万人を超えるツイッターを活用できる乙武氏が、その大勢の応援団に向かって、ツイートしたことである。店の名前をあげる影響がどういうものになるか、予想はついていたはず。こうしたお店にとって、悪評というものが即座に命取りとなることは賢明であろう乙武氏に分からぬはずはない。


乙武氏は、予約時に車椅子の使用を伝えていなかったことは反省されている。しかし、狭い店内で、シェフとスタッフの二人で切り盛りしているお店ということを想定すれば、階段を抱えて上げていってくれ、それも3、4段というのであればまだしも、2階までと唐突に申し出るのは、やはり、常識がないと言わざるを得ないし、随分と手前勝手としか思われない。


店に行って初めてそこが2階にあり、エレベーターも止まらないと知ったのだとしたら、それは乙武氏なり同行者の不注意といおうか、甘えが過ぎるというものである。これまでが偶々すばらしく親切な人たちに出遭い、いつも厚遇を受けて来られたのではないかと推測するしかない。


身体が不自由であれば、不自由なりに、自分でやれることは事前に調整なり、対応策を検討しておくのは、社会人であれば、わたしは当たり前のことだと思うし、その場でも、まず、自分や同行者の力を借りて解決すべきであると考える。


公共交通機関やデパートや大型ショップなど公共性の高い場所では、人手もあり、最近は、従業員や職員さんが車椅子の利用者に手を貸している場面をよく目にする。


しかし、この銀座のお店は二人で運営するまだ開業間もない小さなお店である。バリアフリーにもまだ対応できていないという。


もちろん、最初からちゃんとそうした点にも目配りし、店づくりをしておけと言うのは簡単だが、店舗面積の問題から普通のトイレスペースさえ十分に取れぬ飲食店はいくらでもある。零細であればそれは仕様がないことである。


そうした店は差別ではなく、資金的に対応ができないのであるから、そこに車椅子が入れないのは問題だと言うのは、筋違いというしかない。


今回は銀座のお店ということで、そうした問題はないのだと誤解したとしたら、それは不注意といおうか、世間知らずと言おうか、適当な言葉が見当たらない。


乙武氏は“店主の対応には、まるでが感じられなかった。接客業として、あの物言いはあまりに悲しい。”という。


店主の高田氏は、HP上に事が起きた18日深夜に、“乙武様のご来店お断りについて”という謝罪文を載せている。その冒頭に、“まず先に言葉遣いですが、お客様に対して「何々だ」などの強い言葉使いはしていません”と弁明している。


現場にいた当事者だけしかこれは分からぬことであり、言いようがないのだが、高田氏がひどい言葉遣いはしていないと言っていることも知っておくべきである。また、その場での乙武氏の言い様も、どの程度丁寧であったのか、詰問調になっていなかったかなど、ちょっとした言葉遣いにより相手の反応が変わることはよく経験することである。


また、お店まで自分を抱えて行ってくれなかった、店の対応が冷たかったとして、“ひどく悲しい、人としての尊厳を傷つけられるような思いをする車いすユーザーがひとりでも減るように。”と語っている。


しかし、もし、わたしがこのTRATTORIA GANZO”へ行って、階段を昇れなかったとしたら、事前に確認しなかった自分が悪いとわたしは考えると思う。また、人間の尊厳は障害者のみに付随する属性ではないことは肝に銘じているつもりである。お店の方にも当然であるが、尊厳はあるに決まっている。


わたしは自分が障害者だからといって卑屈になる必要はさらさらないが、だからといって、周りの人が必ず手を差し伸べるべきだとも考えていない。


自分で出来ることは何とかやってみて、それでも出来ない時には人の手を借りる。命に関わるようなケースは別だが、通常のこうした食事やエンターテインメントを享受する場合、人様に多大な負担を強いてまで自分がやりたいことをやるというのは、どうもわたしの美学にはそぐわない。それなりの常識の範囲があると考える。


そんなわたしは障害者としては未熟者なのだろうか、色々と考えさせられた今回の事件であった。


ただ、ひとつ言えるのは、この“TRATTORIA GANZO”、階段の様子を電話で確認して大丈夫と判断出来たら、一度、どうしても行ってみたいと思う店になったということだ。


人としての尊厳を持たれる高田晋一という人物に俄然、興味が湧いたからだ。

そして、最後にこのブログをアップした後に、”つぶやきかさこ”の”乙武氏ツイートの店に行き、店主に取材しました”という心豊かなご意見を見つけました。読んで見てください。

差別を法制化させた障害者自立支援法4

差別を法制化させた障害者自立支援法

 

 またまた、東京新聞の87日付け「からむニスト」で、ペリー荻野さんが、自立支援法にもっと「関心の輪 広める努力を」と、訴えている。

 

同氏は715日の「からむニスト」で、「この四月から施行になった障害者自立支援法が抱える大きな矛盾と障害者という弱者が追い込まれていく」様子に、素朴で素直な感想を述べ、「福祉番組だけでなく一般のニュースでも報道を」と訴えておられた。

 

そのお陰もあってか、一般ニュースで実際に自立支援法について報道されるのを目にするようになった。障害者問題は、概してニュースとしての派手さ、意外性、目新しさといったものに大きく欠ける。しかし、少し視点を変えて見て、「人間の本音」といった視点から障害者を取り巻く諸問題を取り上げると、意外とこの社会の本質、実相が見えてくるようで、じっくり報道機関が取り組んでいけば質の高い社会性を持った報道番組に仕上がるのではないかと考える。

 

例えば、障害者自立支援法の理念は、「障害者基本法の基本的理念にのっとり・・・障害の有無にかかわらず国民が相互に人格と個性を尊重し安心して暮らすことのできる地域社会の実現に寄与することを目的とすること」と謳われている。その目指すところは素晴らしく、崇高でさえある。

 

しかし、実態はペリー荻野さんも指摘されているように、支援法は『障害者が仕事をすると「施設利用料」などを負担』することを法制化している。これは「福祉サービス」をその施設で障害者が受けるのだから、「応益負担」であるとする「霞ヶ関の理屈」である。

 

障害者は授産施設や福祉工場に仕事をするために通っている。わたしの娘も毎朝、結構疲れるわとぼやきながらも、一般のサラリーマン同様に、有給休暇の範囲内でしか休暇取得をせずに、真摯にパン工房(作業所)でパン造りに勤しんでいる。

 

健常者(サラリーマン)がパン屋さんに勤めにいって、「施設利用料」を取ると言われることを想像して欲しい。お給料を貰うためにパン屋さんで必死にパン造りに励むわけで、パン焼き器を使用する使用料など払うことなどないことは、自明である。

 

何故、同じことを障害を持つ人が行なえば、その会社から福祉サービスを受けているのだと云う「霞ヶ関の人間」の深層の意識は「障害者差別」以外の何ものでもないのではないかと、思うのである。「差別のない社会」「平等社会」「ノーマライゼーション」等々、霞ヶ関から空疎な念仏のような言葉だけは、広告や通達で社会に溢れ返っている。

 

しかし、今回の障害者自立支援法は、上記の一点のみで障害者を特別視する「差別意識」そのものが、こともあろうに法制化されたものであると断じざるを得ない。本当に障害のある人の自立を助けたいと法制化を目指したのであれば、どう考えても今回の「自立支援法」の中身になるはずはない。

 

何故なら、この自立支援法は障害者を自立させるのではなく、社会参加を阻止する法律としか思えぬからである。行政官の意図してはおらぬと思うが。「差別意識」が、これほど表面に表われた法律も今時、珍しいと思った。



最新記事
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

彦左衛門

  • ライブドアブログ