彦左の正眼!

世の中、すっきり一刀両断!で始めたこのブログ・・・・、でも・・・ 世の中、やってられねぇときには、うまいものでも喰うしかねぇか〜! ってぇことは・・・このブログに永田町の記事が多いときにゃあ、政治が活きている、少ねぇときは逆に語るも下らねぇ状態だってことかい? なぁ、一心太助よ!! さみしい時代になったなぁ

車山肩

2011年蓼科の秋=車山高原は爽やか

2011年蓼科の秋、本番=プール平・大滝(2011.9.26)
蓼科の秋、見つけた!=白駒池・横谷渓谷の紅葉の見ごろ(2010.10.18)
2010年、御射鹿(みしゃか)池の紅葉、見頃は10月23日(2010.10.18)

大滝のプチ・ハイクを終えて、下諏訪の“万治の石仏”を拝みにいく予定だったが、あまりに空が澄んでいたので、急遽、車山肩へ上ることにした。

秋のビーナスライン車山高原
これから秋本番のビーナスライン

ビーナスラインを昇る途中で、富士見台の展望所に寄った。

八ヶ岳と遠くに富士山
クリックして拡大して下さい。中央にちょこっと富士山が映っているのです・・・

富士山大好きの家内へのサービスである。写真では八ヶ岳の右奥、雲の上にちょこんと映っているのがお目当ての富士山だが、実際にはもっと大きくはっきりと見えた。


大概は雲や霞で富士山が見えることは少ないのだが、この日はよく見えた。八ヶ岳の稜線もくっきりと見え、まさに秋冷の大気に蓼科が覆われていることを実感した好日であった。 

蓼科山とコロボックル
蓼科山と車山測候所。手前の屋根が山小屋”コロボックル”

いつものコロボックルに寄る前に、車山肩の散策道を簡単に上って、頂上から八島湿原、北アルプス、中央アルプスと見事な大パノラマを満喫した。

車山肩から中央アルプス
右に八島湿原、遠くに北アルプス
DSCF9813
遠くに中央アルプス
中央アルプスグラデーション
稜線のグラデーション

車山高原のなだらかな稜線のうえには秋の雲がのんびりと気持ちよさそうに漂っていた。

秋の車山肩から


秋の蓼科、これからが本番である。蓼科の道中に、原村の田園風景も秋本番を教えてくれる・・・

DSCF0028
原村の稲刈りと秋の田園

2011年ニッコウキスゲ=蓼科の夏が戻って来た

車山肩(霧ヶ峰湿原)のレンゲツツジは今が盛り(2012.7.3)

 

2011年車山肩ニッコウキスゲ
鹿除けの紐が張り巡らされたなかに、2011年のニッコウキスゲがあった!!

昨年はコロボックル開設以来初めてという「ニッコウキスゲ開花せず」という状態だったが、今年の夏はどうなんだろうと心配しながら車山肩へ向かった。

7月末、夏休みが始まって直ぐと云うこともあり、車山肩の人出は多かった。

ニッコウキスゲに親しむハイカーたち

そして、お目当てのニッコウキスゲは・・・・、「あった!」

車山肩に広がるニッコウキスゲ
車山肩に広がるニッコウキスゲ
2011年7月車山肩ニッコウキスゲ
鮮やかなニッコウキスゲとピンクのあざみ

コロボックルの手塚さんに訊ねたところ、今年は二週間ほど前の「海の日(718日)」あたりが開花のピークだったということだった。ただ鹿の害が大きくなったので、無粋だが今年は防護のための対応(侵入をふせぐ紐のバリケード)をしたという。見栄えでいえばそうだが、開花してくれただけで感謝すべきなのだと、去年の惨状、落胆を経験している私には黄色い花がばら撒かれたような草原は爽やかで美しかった。

無粋な柵だが、花が咲いてくれたのが一番!!

蓼科にまたニッコウキスゲの夏が戻って来てくれたんだなぁと、正直、ホッとした。

やはりきれいだ、ニッコウキスゲは・・・

そして色鮮やかなニッコウキスゲに隠れるように高原の可憐な花がそこここに顔を出していた。いつもの、いつもらしい、蓼科の夏がそこにはあった・・・

花に宿る蝶々
アザミの花
何だっけ・・・、高原の花です・・
ハクサンフウロウ
シモツケソウ
ワレモコウ

そして蓼科の樹林では蝉時雨が一日中、かまびすしい。

2011_08012001年8月蓼科蝉時雨0002
強い陽射しを遮る緑の屋根・緑陰
2011年強い陽射しもやわらげる
強い陽射しもやわらぐ・・・
緑陰に蝉しぐれがひびく・・・

木漏れ日がわずかに射す緑陰に響き渡る蝉の鳴き声は、都会のコンクリート壁に反響する猥雑な騒音とは異なり、どこか涼感を呼び醒まし静寂さをかえって引き立てるようで、心のしこりのようなものがいつしか融け、ゆったりとした心持ちになってゆくから不思議だ・・・

2010年夏、ニッコウキスゲに異常、開花せず!!3

ニッコウキスゲの満開は?---蓼科車山肩(2008.7.13)
  ニッコウキスゲ 7月20日七分咲き=車山肩(2008.7.24)

 7
23日、霧ヶ峰高原のちょっと手前にある車山肩を訪ねた。毎年のことであるが、ニッコウキスゲの群生を楽しむためである。昔はよく知らないが、最近では、周辺の車山や霧ヶ峰高原よりこの車山肩が、もっともニッコウキスゲの群生が美しいからだ。だから、今年もこの時期にやって来た。

 

しかし、山小屋のある前面の高原に咲くニッコウキスゲは本当にパラパラと、緑の葉叢のなかに漸く見つけ出すといった状態である。

 

ニッコウキスゲ開花せず
ニッコウキスゲ開花せず 

 

時期が早過ぎた・・・、いや、遅過ぎた・・・、一瞬、迷った。だが、どうもいつもと様子が違う。よく緑の草原を見ると、ニッコウキスゲの葉はたくさん生えているのである。花芽がまったく付いていないのだ。これでは何日待ったところで、ニッコウキスゲのあの黄色い花にお目にかかることはできない。

 

2010_072510年7月23日蓼科0132
ニッコウキスゲは葉のみで、花芽がひとつもついていない 

 

草原の道を霧ヶ峰高原の方へ少し足を延ばしてみたが、ニッコウキスゲはほんのチラホラと花を咲かしているのみである。仕方がないので、踵を返し、いつも訪ねる山小屋「ころぼっくる」を訪れた。そして、山小屋の主、手塚宗求さんの息子さんに訊ねた。

 

すると、「山小屋を始めて、こんなにニッコウキスゲの花芽が付いていないのは、初めて」と、戸惑いを見せながら語った。

 

やはり、こんなこと、近年の異常気象の影響と言うしかない。

 

この「ころぼっくる」の山小屋は1956年に造られた。54年の歳月という年輪を重ねた山小屋の主が、こんなことは初めてと言う。自然を友にし、自然と語らって来た人の言葉が、ずしりとわたしの心にのしかかってきた。

 

 僅かに咲くニッコウキスゲの黄色い花
僅かに咲くニッコウキスゲの黄色い花

 

果たして来年、ニッコウキスゲのあの独特の濃い黄色い色の群れは、わたしたちの目を楽しませてくれるのだろうか。まことに心配である。

 

ニッコウキスゲ 7月20日七分咲き=車山肩

2010年夏、ニッコウキスゲ、開花せず!!

満開までもう一声、蓼科のニッコウキスゲ

 

 

 二〇〇八年の蓼科は久しぶり暑い夏を迎えている。じりじりと肌を射す夏本番の陽光は、何か久しぶりのような気がする。

 7月20日、ニッコウキスゲはもう見ごろ、満開に違いないと、ウッキ!、ウッキ!の気分で車山へ向かった。

 白樺湖を過ぎて、車山への上り坂に入ったところで、そのウキウキ気分は一挙に吹き飛んだ。な〜んと車、車、車・・の大渋滞ではないか。わたしのふやけた脳みそに残された記憶によれば、あのバブルの時代でもこの場所からの渋滞は覚えがない・・・。

嘘だろ〜

渋滞車から白樺湖

大渋滞

 

 

 

  嘘だろ〜        渋滞の車から白樺湖  Uターン!!     

 3時にあるご家族とホテル・ハイジでお茶の約束をしていた。その時、午前11時ちょっと前・・・。ここからだと車山肩まで・・・、う〜んっと、いや帰りも渋滞すると考えると・・・、う〜んっと。ということで、今回の目的のニッコウキスゲ鑑賞は、一応、お預けにしてUターンの大英断を家内が下した。

 遅めの朝食だったので、久しぶりに蓼科牧場へ向かい、そこでちょっとインチキだが、ニッコウキスゲを見た。ケーブル乗り場の脇の一画に4坪ほどのニッコウキスゲやハクサンフーロなど園芸コーナーがあった。いざというときのために、そこで写真をとったが、標高が低いと、すでにニッコウキスゲの満開は過ぎ、花は精彩を欠いていた。

蓼科山と夏雲

夏、満開!

蓼科牧場ニッコウキスゲ

 

 

 

  蓼科山と夏雲     夏、満開!       蓼科牧場にて

 途中、プール平の村の温泉(わたしが勝手につけた名前で歴(れっき)とした公営温泉)でひと風呂浴び、ハイジに向かった。それでも十分時間は間にあった。

蓼科温泉

ティーガーデンより

 

 

 

 プール平公営温泉   ガーデンよりホテル・ハイジ

ティー・ガーデンで久しぶりに会うご家族と尽きぬ話・・・。時間は午後6時。尽きぬ話を無理やり跡切れらせて、別れた。

「今から行きましょう!」と家内がまた大英断!(明日の朝早く、行けばいいかななんて、朝が弱いはずのわたしは考えていたが・・・)

「これからで暗くならないか?」と、暗に面倒くささを表明したが、却下。一路、大門街道へ出て、車山を目指した。降りて来る車が当然多い。こんな時間に山を目指す乗用車は車山へ宿泊する観光客くらい・・・。

 そして昼の渋滞は嘘のようにノンストップで車山肩についた。

満開までもう一声

まだ七分咲き

一輪浮かぶ

 

 

 

  満開までもう一声     七分咲き       ニッコウキスゲ一輪

薄い霧に浮かぶニッコウキスゲ

薄暮と霧

 

 

 

  暮れなずむ丘    五里霧中のニッコウキスゲ

 いろいろあったが、この日のニッコウキスゲは、満開にいま一歩。なかなか、タイミングが難しい。しかし、暮れなずむ丘に立ち、人影もまばらな中に咲いているニッコウキスゲの景色は、これはこれで一興だと思った。

 今回は、「ころぼっくるひゅって」に寄ることもせず、急速に陽を落とす車山から退散することとした。何せ、霧が出てきたので、帰りの運転がこわ〜い!から・・・。安全運転で帰りましたとさ・・・。

 この週末は本当に一番の見ごろかも・・・。先週も、なんかそんなこと書いてしまったよね・・・。秋の空と女心とニッコウキスゲの満開日ほど移ろい易いものはないのだそうだ・・・、そんなこと、と〜い昔に高校の先生が教えてくれなかったっけ・・・。   おしまい!

人気ブログランキングへ

猛暑の夏が去り、信州には足早に秋の気配5

長野県・霧ケ峰でもっとも高い山、標高1925mの車山。その山頂を眺めるのに絶好の場所が、車山肩にある山小屋「ころぼっくるひゅって」である。1956年に開設されているので、もう半世紀もこの霧ケ峰の自然の移り変わりを見続けてきた小屋である。

 

コロボックルの遠景

コロボックルより車山の稜線を

車山肩より八島湿原を遠望

 

 

 

 

 

 

 

 

ころぼっくる遠景   テラスから      車山肩から八島湿原

 

 

 そのテラスからぼんやりと車山山頂に設置されたレーダーを眺め、なだらかに下る稜線の上空をかすめるようにして流れていく綿雲やうす雲にぼ〜っと目を投げる。ぜいたくな時間がゆったりと過ぎてゆく・・・。

 

今年の夏は高原も暑かったという。ウェイターのアルバイトに毎年来る学生が、「今年はハズレでした。こっちはクーラーもないし、こんな夏は初めてでした」と語った。

 

そんな夏も9月に入ると足早に過ぎ去り、霧ケ峰高原のあたりはすでに秋の気配が濃厚である。そこへ向かう街道からの景色も、「秋、あき、アキ・・・」であった。

 

街道より黄色みを帯びた棚田を望む

街道より稲穂を

車山高原に群生するススキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 懐かしい棚田     稲穂が・・     すすきが・・・

 

 

 高原をわたる秋風は肌に爽やかである。日本という国には四季があるといわれるが、この夏を経験して、秋の気配を感じられるようになって、「あぁ、日本の自然はすばらしい」「もっと、この国の自然を愛でるべきだ」と、あらためて思ったものである。

 

コロボックルのテラスに休む赤とんぼ

コロボックルテラス

薄越しに秋の空

 

 

 

 

 

 

 

 

 テラスの精霊蜻蛉    ひゅってテラス     秋の気配が・・

 

蓼科散策3

「蓼科散策」

 

 

 

 

 コロボックルからの雲

 

おだやかな景色・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 テラスからコロボックルからの空と雲

 

コロボックル雲

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                      

 

 

コロボックル

 

 

コロボックルヒュッテ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 蓼科には空と雲がよく似合う。車山肩周辺のハイキングコースを十数分ほどぐるっと廻り、清澄な空気を胸一杯に吸い込んだ後に、今年で五十周年を迎えるコロボックルヒュッテで、マスターお手製の熱いココアを呑む。ヒュッテのテラスの端のテーブルから車山のなだらかな稜線が望める。その席はわたしの一番大好きなスポットであり、蓼科でもっとも大切なひと時を過ごす場所である。

 

 コロボックル看板

 

コロボックル

 

 

 

コロボックル頭上の空

      

 

     

 

 

 

 

 

 

            頭上にひろがる空

 

 わたしはいつもそこから、正面の稜線とそのうえに広がる大空にただ漫然と目を遣る。と云うより、正面のたおやかな稜線のうえに自分の眼(まなこ)を置くと言ったほうがよい。そして、頭上に現われては消え、また現われては消えてゆくせっかちなちぎれ雲や、ぽっかりと退屈そうに浮かんでいる綿雲がぼんやりした視界を過ぎってゆく。想えば、蓼科の空にはさまざまな表情をした雲がひっきりなしに訪れる。蓼科の空はいそがしい、そして、ながめていて飽きることはない。

 

 コロボックルヒュッテの「ひと時」と言ったが、その時間のたゆたいは、いつも悠久の時の流れのように感じられる。不思議に静かな時の流れである。妻が語りかけてくる言葉も幽明界を異にした世界、どっちが幽で明かわからぬが、向こう岸からかすかに届く声のように、ぼんやりと不分明に聴こえてくるのみである。

 

 そんな時を超えた空と雲の世界が蓼科にはある。



蒼穹2

アルバムに埋もれし憩いの空

 長野県の車山肩にはもう二十年近く足を運んでいる。いつも、コロボックルと云う山小屋のテラスのテーブルに坐ってご主人手作りのホットココアを呑むのが楽しみである。そして、テラスから見る車山の稜線の上に果てしなく広がる青空、そのなかに浮かぶ雲の流れをぼんやりと目で追うゆったりとした時間がこの上もなく贅沢で、私の心を癒してくれる。

稜線の空    蓼科の空             

 

 

 

 そして、車山肩の丘陵にこれでもかと咲き誇るニッコウキスゲの乱舞を目にする七月が徐々に近づくにつれ自分の心の中を爽やかな高原の涼風が通り過ぎるようで、今年もまた早、 春がやってきて、そして初夏、盛夏・・・、それから初秋・・・、そして真っ白なすべての善悪をも覆いつくす雪景色とともに厳しい冬が巡ってきて、季節はまた移ろっていくのだ・・・、と自分の人生の四季と重ね合わせながらアルバムに目を落としている。

ニッコウキスゲ

 

ニッコウキスゲ

 

 

 

 

 この四季と云う自然の織りなす物語に、もっと人間は素直に耳を傾けねばならぬと手元のアルバムは語りかけているように思えてくるのである。



最新記事
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

彦左衛門

  • ライブドアブログ