彦左の正眼!

世の中、すっきり一刀両断!で始めたこのブログ・・・・、でも・・・ 世の中、やってられねぇときには、うまいものでも喰うしかねぇか〜! ってぇことは・・・このブログに永田町の記事が多いときにゃあ、政治が活きている、少ねぇときは逆に語るも下らねぇ状態だってことかい? なぁ、一心太助よ!! さみしい時代になったなぁ

議院内閣制

大手メディアはいつ総理大臣に成り上がったのか=麻生太郎内閣の組閣5

22日に自民党総裁選挙を終え、麻生太郎幹事長が第23代自由民主党総裁に選出された。引き続き24日に第170回臨時国会が召集された。まず衆議院で麻生太郎氏が首班に指名された。ほぼ同時に開かれた参議院本会議では小沢一郎氏が首班に指名された。そのため衆参両議院の協議会を経たのち、憲法第67条の規程「(内閣総理大臣の指名は)衆議院の議決を国会の議決とする」により、ようやく内閣総理大臣が決まる。そして、憲法第68条の規程に基づき、内閣総理大臣が国務大臣を任命、いわゆる組閣の手続きに入ることになる。

 

総理大臣の指名と組閣手続きにつき大仰に憲法の条文まで持ち出したのは、このたびのNHKを筆頭とするテレビ各局の組閣人事報道に、メディアとしての一線を超えた異様な光景を目にしたためである。

 

つまり、まだ臨時国会の本会議も開かれていない24日早朝、NHKや民放各局は中川昭一衆議院議員に自宅前でインタビューし、同時にテロップで「財務大臣・金融担当大臣」と新閣僚ポストを報じていたのである。まだ閣議で福田総理が現閣僚から辞表を取り纏めるかなり前であったかも知れぬ時間にである。

 

新しく選ばれた内閣総理大臣が各閣僚を任命することは前述したが、まだ、その前段階も前段階の時間帯に、次の閣僚人事をニュースとして報道しているのである。

 

それも「就任する見込みが強まった」と報じるのであれば、予想を伝えたのだと言い訳も通じるかも知れぬが、既成事実のように報じたのである。また午後の報道においても衆議院で首班指名が終わったばかり、参議院ではまだ指名投票が行なわれている最中に、NHKは野田聖子消費者行政推進担当大臣や舛添要一厚生労働大臣の再任をはじめ他の主要閣僚人事を断定的に伝えた。それはまるで既に閣僚名簿が発表されたとしか思えぬ報道であり、そう錯覚してもおかしくない伝え方であった。

 

こうした行為は本来の報道の使命に値することなのだろうか。何が起こるか分からないのが政治の世界、一寸先は闇ともよく言われる。しかし大手メディアはそんなことは合点承知の介で、自民党有力筋か与党有力筋か分からぬが、そこからの確実な情報を元に事前報道を決したのだろう。

 

しかし、この報道はあきらかに決まっていないことをあたかも既成事実のように報じたものであり、その時点では事実ではない。「いったいどこの誰が決めたのさ」と、異様な違和感を覚えるのも当然である。

 

総理大臣も決まっていない段階に、これから選ばれるはずの総理が任命すべき各閣僚が、大手メディアによって事前に報道発令されている。いくら、麻生太郎自民党総裁が総理大臣になることは万々が一も間違いはないと踏んだとしても、こんなニュースの断定報道はありえない。メディアは、いつから憲法に定める国務大臣の任命権者である総理大臣になったのか。

 

その時国会議事堂では、まさに衆・参議院の720余名の議員が集まり総理大臣指名選挙を行なっている。閣僚人事を流す一方で、テレビ画面のなかに映し出されているその映像はいったい何なのか。あまりにも議院内閣制という民主主義の重み、ルールを無視したやり方ではないのか。

 

「国会は国権の最高機関」(憲法第41条)である。そしてこの日、本会議に出席した国会議員は「全国民を代表する選挙された議員」(憲法第43条)であることは、論を待たない。

 

NHKをはじめとする大手メディアが、議院内閣制を軽視または無視する報道を当然のことのように行なう。こうしたメディアに民主主義を語る資格はない。それ以上に知る権利という大義名分により手にした強大な権力を嵩(かさ)にきるこうしたやりたい放題の姿勢こそが、民主主義の基盤を蝕み、崩壊させることになるのである。

 

メディアにも言い分はあるのだろう。麻生氏が閣僚候補への要請活動を事前に行ない、永田町の有力筋が大物ぶって閣僚予定人事をリークしたことに問題がある云々(うんぬん)・・・。

 

しかし民主主義の最後の砦であるはずのメディアが、定められた民主主義の正当かつ客観的手続きが済む前に閣僚人事を報じる。国民の代表による手続きにより総理大臣を選び、初めて内閣が構成される。その構成された権力を監視するのが、メディアの最も大事な使命なのではないのか。そのメディアが総理大臣、内閣を済々と決める手続きを無視して閣僚人事を報道することは、透明かつ公正な手続きが民意を反映させるのだという民主主義の根幹を無視することと同一である。

 

およそ民主主義の最低の節度すら守らず、国権の最高機関である国会を形骸化した機関のように扱い、全国民を代表する議員の国会活動を軽視した今回の報道のあり方を見せられると、大手メディアに権力を論じる資格はない。また民主主義の価値を啓蒙する資格などさらさらないと断じざるを得ない。そして現在、大手メディアこそが、民主主義を体内から蝕んでゆく獅子身中の虫であると国民はよくよく知るべきであろう。


福田康夫内閣総理大臣退陣表明=本音は「もうやってらんね〜!」4

福田康夫総理、退陣表明=本音は「もうやってらんね〜!」

 昨年の912日、国民は一国の総理大臣が突然、政権を放り出すという驚くべき光景を見せられた。それから約一年後、再び同じ光景を見せつけられるとは夢にも思わなかった。

 

 国民の政治に対する「信頼の失墜、ここに極まれり」というとこだ。そして、国際社会の日本を見る目は明らかに、この国の幼稚な政治の成熟度に驚き、侮(あなど)ることになろう。議会制民主政治を採る国家として、恥ずかしさを通り越し、もう国際社会の責任ある一員としての資格すら失ったのではないかと、われわれ国民もそうした議員、政党に政権を任せたものとしてただただ自嘲するしかない。

 

 それほどに今回の辞任劇の影響は大きい。福田総理は安倍内閣退陣の理由とは異なると強弁するが、我が国におよぼしたマイナスの影響は、理由のいかんに拘わらず、今回の方が格段に大きい。

 

 なぜなら、福田康夫氏は派手さはないが、地道に政策を推し進めてゆく忍耐力と知恵を有していると考えていたからである。玄人筋に受けがよかったのも、そういう福田氏の人柄と大人の政治力を評価してのものであったと思われる。

 

 しかし、91日の「防災の日」は、国民にとって「災害の日」へと一挙に変貌した。912日に臨時国会を召集することが決まった矢先の退陣表明である。81日に大幅な内閣改造に踏み切り、さぁこれからというときの退陣である。

 

「君子豹変す」とは言うものの、さすがにこれは福田さん、あまりに無体じゃありませんか。大人の政治家と思っていたわたしが馬鹿だったと言えば、それまでだが・・・。

 

 福田内閣発足後の民主党小沢一郎代表との大連立構想の頓挫にはじまり、その後の民主党の国会運営の非協力的姿勢への転換、ことさらの対決姿勢の堅持。公明党の与党病からくる大局を見据えぬ政策と無理筋の横やり。そうした国会運営へのいらだちと、法案審議の遅れからの政権担当者としての責任感から来る焦慮感は想像に難くない。ただ、そうした事情を200%斟酌したとしても、それでも福田さん、今度のことは、そりゃないでしょ!

 

 福田総理のあとを誰が襲うのかはわからぬが、自民・公明政権は、安倍・福田・今度の総理と、3代続けて国民の審判を得ずして政権運営に当たることになる。これは、議院内閣制をとる政道の根本に鑑みて、絶対におかしい。

 

 総選挙で政治の空白を作る時間的余裕はないというのは詭弁である。筋から言って、福田総理は解散に打って出て、国民の審判を仰ぎ、政権を民主党に譲れと国民が判断すれば、それに従うのが議院内閣制の筋と言うものであろう。逆に国民が福田、お前もう一度やれと言えば、ねじれ国会と言っても、直近の民意は自民党に政権を付託したのだから、国会運営で民主党はこれまでのような審議拒否はしづらい状況に陥ったはずである。

 

 なぜ、堂々と民意を問わないのか。与党で衆議院の2/3の議席確保が崩れるのが怖いのか。あまりにもその腰の引けた政治姿勢は情けない。国民は筋を通す政治家を求めているのだということを、永田町の人間は分かってほしい。とくに福田総理はそうしたことが少しは分かっていると思っていただけに、裏切られた思いは、安倍前総理のときよりも数段強いものとなっているのである。

 

 次期総理は速やかに解散総選挙を行い、国民の審判を経て、政権の正統性を確立すべきである。福田さん、「もうやってらんね〜!」は、一国の総理は絶対、思ってはみても、行動に出すのは、無責任以外のなにものでもないということだけは分かってもらわないと、オイラの腹の虫はおさまらね〜!

 

 

人気ブログランキングへ

 

人気ブログランキング ON

最新記事
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

彦左衛門

  • ライブドアブログ