彦左の正眼!

世の中、すっきり一刀両断!で始めたこのブログ・・・・、でも・・・ 世の中、やってられねぇときには、うまいものでも喰うしかねぇか〜! ってぇことは・・・このブログに永田町の記事が多いときにゃあ、政治が活きている、少ねぇときは逆に語るも下らねぇ状態だってことかい? なぁ、一心太助よ!! さみしい時代になったなぁ

解散総選挙

福田康夫内閣総理大臣退陣表明=本音は「もうやってらんね〜!」4

福田康夫総理、退陣表明=本音は「もうやってらんね〜!」

 昨年の912日、国民は一国の総理大臣が突然、政権を放り出すという驚くべき光景を見せられた。それから約一年後、再び同じ光景を見せつけられるとは夢にも思わなかった。

 

 国民の政治に対する「信頼の失墜、ここに極まれり」というとこだ。そして、国際社会の日本を見る目は明らかに、この国の幼稚な政治の成熟度に驚き、侮(あなど)ることになろう。議会制民主政治を採る国家として、恥ずかしさを通り越し、もう国際社会の責任ある一員としての資格すら失ったのではないかと、われわれ国民もそうした議員、政党に政権を任せたものとしてただただ自嘲するしかない。

 

 それほどに今回の辞任劇の影響は大きい。福田総理は安倍内閣退陣の理由とは異なると強弁するが、我が国におよぼしたマイナスの影響は、理由のいかんに拘わらず、今回の方が格段に大きい。

 

 なぜなら、福田康夫氏は派手さはないが、地道に政策を推し進めてゆく忍耐力と知恵を有していると考えていたからである。玄人筋に受けがよかったのも、そういう福田氏の人柄と大人の政治力を評価してのものであったと思われる。

 

 しかし、91日の「防災の日」は、国民にとって「災害の日」へと一挙に変貌した。912日に臨時国会を召集することが決まった矢先の退陣表明である。81日に大幅な内閣改造に踏み切り、さぁこれからというときの退陣である。

 

「君子豹変す」とは言うものの、さすがにこれは福田さん、あまりに無体じゃありませんか。大人の政治家と思っていたわたしが馬鹿だったと言えば、それまでだが・・・。

 

 福田内閣発足後の民主党小沢一郎代表との大連立構想の頓挫にはじまり、その後の民主党の国会運営の非協力的姿勢への転換、ことさらの対決姿勢の堅持。公明党の与党病からくる大局を見据えぬ政策と無理筋の横やり。そうした国会運営へのいらだちと、法案審議の遅れからの政権担当者としての責任感から来る焦慮感は想像に難くない。ただ、そうした事情を200%斟酌したとしても、それでも福田さん、今度のことは、そりゃないでしょ!

 

 福田総理のあとを誰が襲うのかはわからぬが、自民・公明政権は、安倍・福田・今度の総理と、3代続けて国民の審判を得ずして政権運営に当たることになる。これは、議院内閣制をとる政道の根本に鑑みて、絶対におかしい。

 

 総選挙で政治の空白を作る時間的余裕はないというのは詭弁である。筋から言って、福田総理は解散に打って出て、国民の審判を仰ぎ、政権を民主党に譲れと国民が判断すれば、それに従うのが議院内閣制の筋と言うものであろう。逆に国民が福田、お前もう一度やれと言えば、ねじれ国会と言っても、直近の民意は自民党に政権を付託したのだから、国会運営で民主党はこれまでのような審議拒否はしづらい状況に陥ったはずである。

 

 なぜ、堂々と民意を問わないのか。与党で衆議院の2/3の議席確保が崩れるのが怖いのか。あまりにもその腰の引けた政治姿勢は情けない。国民は筋を通す政治家を求めているのだということを、永田町の人間は分かってほしい。とくに福田総理はそうしたことが少しは分かっていると思っていただけに、裏切られた思いは、安倍前総理のときよりも数段強いものとなっているのである。

 

 次期総理は速やかに解散総選挙を行い、国民の審判を経て、政権の正統性を確立すべきである。福田さん、「もうやってらんね〜!」は、一国の総理は絶対、思ってはみても、行動に出すのは、無責任以外のなにものでもないということだけは分かってもらわないと、オイラの腹の虫はおさまらね〜!

 

 

人気ブログランキングへ

 

人気ブログランキング ON

安倍後継内閣が早急になさねばならぬこと3

安倍晋三総理大臣の突然の辞任表明で12日午後からこの日本は、上を下への大騒ぎとなった。自民党の有力者たちも記者の問い掛けに対し、言葉がすぐには口を突いて出てこないといった状況で、永田町の混乱振りがテレビを通じて国民の目の前に曝されることとなった。

 

また小沢一郎民主党代表も当日の記者会見では驚きと戸惑いの表情を隠さなかった。テロ特措法の延長問題で手ぐすねひいて政権交代のシナリオを練りに練っていたところに、正面の敵が忽然(こつぜん)と消え去ったのである。鳩山由紀夫民主党幹事長の「一番打者としてバッターボックスに入ろうと思った瞬間に、投手がいなくなった」との表現はまさに言い得て妙である。小沢代表は会見で「自民党の総裁が代わったからといって、民主党の考え方が変わることはありえない」旨の発言を行なったが、そのことは当然であり、事の道理でもある。

 

 一方、自民党は即日、次期総裁候補選びに向けて走り出した。そして安倍総理の辞任表明から一夜明けた13日、メディアも一斉に後継総裁が誰になるのか、その取材合戦はヒートアップしている。

 

 しかし、そもそも729日の参議院総選挙の自民党大敗を受けた衆参両議院のねじれ現象から政局は混迷を深め、今後の国会運営の見通しも定かでない状況にあった。そうしたなかでの辞任表明である。わが国の政治は一挙にその不安定さを増幅させることとなった。

このままの「ねじれ国会」の状態で自民党の後継内閣が出てきたとしても、今後、整斉と政策論議を闘わせることはきわめて難しいと言わざるをえない。

 

民主党は小沢代表の言うように「できるだけ早い機会に総選挙の実施」に持ち込むためあらゆる手段を弄してくることは必至である。北朝鮮の核保有問題やイラク戦争の帰趨、米国大統領選の本格化、温暖化防止、信頼を失墜した年金制度、格差社会の拡大等々、わが国をめぐる問題は内外を問わず山積している。その置かれている政治環境から一時の政治の空白、政策判断の猶予も許されないことは明らかである。

 

自民党内での総裁選日程決着に至る綱引きや駆け引き、さらには与野党ふくめたいたずらな「政局ごっこ」をする暇(いとま)は寸時もないと心得るべきである。政治の混乱を一刻も早く収拾し、内外の懸案解決にむけて議論を重ね、その成果をひとつひとつ挙げてゆくことこそいま政治に求められているもっとも大きな使命のはずである。要はあらたな政権はその拠って立つ正統性を具備してなければならないということである。

 

 そのためには、特にこうした唐突な形で首相が辞任した場合には、まず後継内閣の性格は選挙管理内閣でなければならぬ。そして速やかに衆議院の解散、総選挙を行なうことで国民に政権選択の道を与えるのが、議会制民主主義の本来の筋というものではなかろうか。今この時期、自民党政権の延命という党利党略だけで国民の意思をないがしろにしたまま、いたずらに政治の混乱を続けさせるべきではない。

 

国の主権者たる国民が総選挙によって選択した政権にこそ「正統性」が与えられる。ちょうど二年前の熱に浮かされたような郵政総選挙の結果は、そもそも安倍自公政権そのものに正統性を与えたものでなかったことは自明である。自民党は早急に選挙管理内閣を準備し、そのうえであらためて政権選択を国民に問うべきである。その結果が自民党政権になるのか、民主党政権になるのか、いずれにせよ総選挙によって選ばれた政権には、国会のねじれ現象が残るか否かに関わらず、その正統性が国民によって与えられたことだけは紛れもない事実なのだから。そうした国民の強い意思をたとえ自民党であろうが、民主党であろうが、無視することなどできようはずはないのである。安倍後継内閣のなさねばならぬことはただひとつである。


最新記事
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

彦左衛門

  • ライブドアブログ