彦左の正眼!

世の中、すっきり一刀両断!で始めたこのブログ・・・・、でも・・・ 世の中、やってられねぇときには、うまいものでも喰うしかねぇか〜! ってぇことは・・・このブログに永田町の記事が多いときにゃあ、政治が活きている、少ねぇときは逆に語るも下らねぇ状態だってことかい? なぁ、一心太助よ!! さみしい時代になったなぁ

蛍狩り

“辰野・ほたる祭り”に行って来た=松尾峡・ほたる童謡公園

美山荘の蛍狩り(2006.7.5)
京料理・「粟田(あわた)山荘」で「蛍の夕べ」を愉しむ(2011.7.1)
東京の「ほたる狩り」=うかい鳥山(八王子)6月3日〜7月13日(2010.5.29)

長野県辰野町上平出1006-1


ゲンジボタルの群生では東日本随一と言われている信州は辰野町の“ほたる祭り”に出掛け、“蛍狩り”を思う存分愉しんだ。


辰野ほたる祭りポスター

今年で第64回目というのだから、戦後すぐの昭和23年に第一回目が開かれたことになる。さらに戦前もほたる祭りは催されていたということで、正確には戦後復活してから今年が第64回目に当るということらしい。


また平成9年からは、祭りの期間中、その会場である“松尾峡・ほたる童謡公園”で20時〜21時の間に発生したホタルの数を集計している。辰野町の公式ホームページにその集計表が掲載され、日々、更新されている。


その目視調査に携わっているのは辰野町の人々であるが、当番制となっているため、急にホタルの発生数が増えた台風の翌日(20日)など、人手が足りずに確認漏れが相当数あったとのこと。


ただ、バードウォッチング(bird watching)ならぬホタルウォッチング(firefly watching)って、あの暗いなかでどうやって正確に数えているのかは、う〜ん、正直、まだ分からない。


因みにわたしどもが訪れた625日は5,286匹の発生であったが、翌日は4,088匹と徐々にピークアウトしていた時期に当る。祭り最終日の71日は僅かに649匹となり、今年の最盛期は台風一過の20日の11,168匹ということになる。


さて、そんな細かい数字などどうでもよいのであって、当日の情景をお話しなければならぬ。


当日は朝から天気もよかったので、「今日はホタルもたくさん発生するぞ」と期待に胸膨らませたのは言うまでもない。

第一駐車場前に建つ”ほたる童謡公園の碑”

ほたる祭り会場の“ほたる童謡公園”には6時前に到着した。ホタルが出て来るのが745分頃ということだったので、2時間前に会場に到着したことになる。その御蔭で、足の悪いわたしには会場至近の第一駐車場に車が置け、わたしの全体力を心置きなく蛍狩りに注ぎ込むことができた。


第一駐車場はそもそもが“ほたる童謡公園”専用の駐車場で、公園への入口となる“わらべ橋”のたもとにある。



天竜川にかかる”わらべ橋”

橋上より天竜川を見る

諏訪湖を源流とする天竜川に架かる“わらべ橋”を渡り公園中心部へと入ってゆくと、直に公園が一望できる開放的な場所へ出た。

ほたる童謡公園の中心部へ
ほたる童謡公園中心部へゆく道

目の前に広がる光景は回遊路を設けた一面の草むらであるが、よくよく見ると水路といおうか小川が縦横に張り巡らされ、里山の豊富な沢水がそこへ流れ込むように設計されており、ホタルの棲息に適した環境が整備されていた。“ほたる童謡公園”という名が表わしているように、かなり人工的な臭いがするのは致し方のないところか。 


この水路群に蛍が棲息している
公園内にめぐらされた水路が見える
ほたる童謡公園
ほたる童謡公園全貌
ほたる童謡公園全貌

そしてわれわれは暗くなって見知らぬ道を歩くのも危なっかしいので、一応、事前に公園内を探索して歩いた。


カメラセット完了
ベストポイントで待つアマチュア・カメラマン

するとまだホタルが出るまで2時間もあるというのに、おそらくベストポジションと思われるポイントにカメラを据え付けた三脚を立てたアマチュア・カメラマンの姿がそこここに認められた。


カメラ準備万端
あとはホタルを待つだけ・準備万端

皆さん、立派なカメラをお持ちで周到に事前調査も済ませたのだろう、のんびりと同好の士としての会話など楽しんでいる様子であった。こちらの単機能デジカメでは蛍の曳光など写せぬことは承知していたものの、ちょっと彼らが羨ましい気がした。


また園内にはさり気なくホタルブクロの花も咲いており、蛍狩りへの期待は弥(いや)が上にも昂まって来る。


ホタルブクロがたくさん
ホタルブクロがさりげなく咲いていた
赤紫のホタルブクロ

関東では珍しい白いホタルブクロ

そして回遊路の所々に設置されたベンチに腰かけて待つこと1時間ほど経った720分頃、突然、家内が「あっ!飛んでる」と、右斜め上空を指差すではないか。


辰野町の日の入りは7時ちょっと過ぎであったが、上空一帯はまだまだ明るく、蛍の曳光を認めるなど到底無理だと思っていた矢先のことであった。


明るい大気のなかを一匹のホタルがハロゲンランプのような強い光を点滅させながらふらふらと飛行しているではないか。


周りにいつしか増えていた見物客も一斉に家内の指差す方向に目を投じ、「あっ、いる!」、「あっ、ホタル飛んでる」、「あそこ、あそこ」、「わ〜っ!」と弾むような声をそこかしこで挙げた。


ベンチに腰かけていた人たちも立ち上がり、回遊路の柵の前に立ち、まだ草むらや小川がはっきりと見えるなかホタルの小さく可愛らしい光を見つけんと、目を必死に凝らし始めた。


そして数分も立つとそこかしこで、「あっ、あそこ!」、「あの草むらに一匹」などと、園内にいくつもの声が響き出した。

ホタル飛ぶ
ホタルの曳光

なるほど745分頃になると急速に公園内は闇に包まれ、草むらに潜んでいたゲンジボタルが一挙に表に湧き出て来たかのように、あっちへ飛びこっちへ飛びと忙しく活動を開始した。


ホタルの曳光
薄く山影が見えるなか、ホタルが飛んでいる・・・、見えますか?

先程まで見ていた園内の無造作な草むらは、まるでこっそりとクリスマスのイルミネーションを装ったかのように、突如として一斉に光の競演の幕を開けたのである。


辰野町HP観光サイトより
辰野町HP・観光サイトより引用・ホタルの乱舞です

もうどっちを向いてもゲンジボタルの乱舞が目に入って来る。そしてまだ空中に飛び立たぬホタルも草むらの蔭でぼ〜っと蛍光の点滅を繰り返している。


ホタルの光が赤く写っています

偶然、闇に一点の光が写っています

わたしの写真はご覧いただいているように、一匹の光を偶然捉えた際にのみホタルの曳光が残っているものである。ただ画面に広がる闇の部分にこそ、実際には無数のホタルの光が点滅し、流れていたのである。カメラの限界か技量のなさか、誠に申し訳ない。皆さんの心の目を大きく見開いて闇の部分に目を凝らしていただきたい。



きっとホタルの幽玄な光のダンスの様が目蓋の内に浮かんでくるはずである。これらの写真の闇のなかに多くのホタルの光が埋もれ隠れ、潜んでいるのだから・・・



すーっと蛍が飛んでいる・・・

そうしてホタルの集団の乱舞を愉しんでいた時、一匹のホタルがふ〜らふ〜らとわれわれの上空へ寄り添って来た。


周りの人たちも「こっちおいで」とか、「ホ〜タル来い」とかそのホタルを自分の元へ呼び寄せようと声を掛けた。


すると、あろうことか家内が差し出した指先にそのホタルが止まってくれたではないか。それが次の写真である。もちろん場内はフラッシュ禁止なので、この程度が精一杯の映像なのだが、まぁ、幻想的?とでもご評価いただけると幸いである。


指に停まってくれたホタル
家内の指に蛍がとまってくれたのです・・・

そう言えば、ちょうど一年前に京都の“粟田山荘で蛍の夕べ”(2011.7.1)を愉しんだ際にも、一匹の蛍がわたしどもの部屋へ迷い込み、家内の肩先に停まったものだ。


京都粟田山荘で肩に停まる蛍
昨年の6月、京都の粟田山荘の”蛍の夕べ”にて

ホタルはそもそも女性好きなのか、それともわたしが蛍に嫌われているのか・・・。雅な世界にどうにも下らぬことを云って申し訳ないが、少々、気になるところではある。


まぁ、そんな些細なことはどうでもよい・・・、何せ十分に心ゆくまでホタルの幽玄の光の競演を愉しめたのだから・・・


そして天竜川に寄り添う辰野という小さな町は、実にホタルの似合うところであった。

ホタルブクロが咲いて、さぁ、蛍狩りだ!!

美山荘の蛍狩り(2006.7.5)
東京の「ほたる狩り」=うかい鳥山(八王子)6月3日〜7月13日(2010.5.29)

床の間に活けられたホタルブクロに気づいて、家内に「これどうしたの?」と問うたところ、「前から庭にたくさん咲いてますよ」との呆れたような返事。

活けられたホタルブクロ
ホタルブクロの活け花

早速、庭に出て見た。紫陽花も今年は見事に咲いている・・・ トホホ (;一_)・・・ 

アジサイ
紫陽花も鮮やかに咲いていました・・・
額紫陽花
額紫陽花もきれいです
額紫陽花
紫陽花を撮り出したら止まらなくて・・・
紫陽花

その紫陽花の脇にほんと〜にホタルブクロがたくさん咲いているではないか。

ホタルブクロ
ありましたよ・・・、ホタルブクロ・・・
ホタルブクロ
たくさん咲いています

東京ではなかなか気分が盛り上がらないなと生意気言っていたわたしだが、こうやってホタルブクロをわが家で目にするとは・・・季節感満載ではないか・・・

ホタルブクロ
懺悔の気持ちでアップでも撮りました
ホタルブクロの花芯
下からカメラを挿しこんで花芯を撮りました・・・、必死です・・・
花芯
活け花の花芯の方がきれいに撮れたので

実のところ来週、信州辰野に蛍狩りに行く予定にしているのである。


にもかかわらず、その季節感を己の庭にも感じぬわたしの無粋きわまりない所業に、業を煮やしたホタルブクロが季節の空気をちゃんと読めよと諭しているような気がしたものである。そこで、謝罪の意味もこめて写真を色々と撮らせていただいた。


そういうことで、来週は蛍狩りに行ってくるが、辰野町の公式HPに「【24年度】松尾峡・ほたる童謡公園のほたる発生状況」というWEBサイトがある。そこには毎日の午後8時から9時の一時間で松尾峡・ほたる公園で蛍を視認した数が日毎に掲載されている。平成9年から観測を開始し、今年で15年目となるとのこと。


これによると、この63日(日)に7匹を観察したのを初日に、天候により数の増減はもちろんあるが、日毎にその発生数は増加している。


610日(日)に1268匹と千匹台を越えてからは、13日(水)3736匹、15日(金)7350匹、17日(日)には9189匹となっている。昨日は風が強かったので、7679匹とのこと。


これまでの最高は2004年の17000匹だそうで、さてさて、わが家のホタルブクロにも気づかぬこのわたしは、辰野でどれほどの蛍が歓迎してくれることやら・・・、ちょっと心配になってきたわたしである。

京料理・「粟田(あわた)山荘」で「蛍の夕べ」を愉しむ

美山荘の蛍狩り(2006.7.5)
東京の「ほたる狩り」=うかい鳥山(八王子)6月3日〜7月13日(2010.5.29)
“辰野・ほたる祭り”に行って来た=松尾峡・ほたる童謡公園(2012.7.2)

東山区粟田口三条坊町215


2011_06142011年6月14日京都0562
粟田山荘

 京都ホテルオークラの別邸 「粟田山荘」で「蛍の夕べ」を愉しんだ。

これまでなかなか予約が取れず、今回、運よくそれも蛍まで鑑賞できるとあって、期待に胸ふくらませて山荘を訪ねた。

HPによれば、数寄屋造り総二階の日本家屋は、「昭和12年、西陣の織元細井邦三郎氏が建てた別荘が前身である」と、その由緒が紹介されている。

2011_06142011年6月14日京都0612
「桔梗の間」から庭を見下ろす

 

柾目の檜材を潤沢に使った粟田山荘に一歩、足を踏み入れると、昭和初期の西陣の織元が当時どれほどの財を誇っていたのか、その一端に触れさせてもらったような気分になった。


門内に入って上を見上げると玄関と壮大な数寄屋造りの館が

石畳を踏み込んで玄関へと上ってゆくアプローチや鎌倉時代の石灯籠や鞍馬石などを配した庭園は建坪150坪の建屋と相まって、ひと言で「豪奢」というしかない。

門からすこし石段を上った先に玄関が

二階の14畳の「桔梗の間」が当夜、われわれ夫婦に用意された部屋であった。ここでゆっくりと食事をし、8時半ころに庭に蛍が放たれ、この部屋から幽玄の光のショーを鑑賞する趣向だという。

広さ14畳の桔梗の間
テーブルから部屋の入口の襖を見る

 そこで、まずは「蛍の夕べ」と銘打った特別懐石料理をいただいた。当日の献立は下の通りである。

粟田山荘お献立
当日のお品書

 お皿が運ばれてくるたびにメモするのが大変なため、「お品書はありますか」とお聞きしたところ、「後ほどお作りしてお持ちします」ということで、わざわざ、作成いただいたものである。こうした客の我が儘を快く引き受けてくれたことでも分かるように、粟田山荘のお持て成し精神は、門前での出迎えから門前までの見送りと終始、見事なまでに貫かれていた。

先附・玉蜀黍豆腐
鱧葛叩きのお椀

向附・鯛、鮪、烏賊

凌ぎ・鱧焼き霜

八寸

 京料理懐石は、先々代の料理長が蒐集したという味わいのある器に盛られ、八寸の竹細工による盛り付けなど、舌のみでなく目をも楽しませてくれた当夜の料理には味はもちろん、その演出にも満足した。

双葉葵の陶器・唐辛子と蓮の実紋の磁器
竹細工と笹が涼感を呼ぶ八寸の盛り付け

 また大好きなお酒はせっかくなので、純米大吟醸「粟田山荘」という伏見のお酒にした。

 またここの鮎は琵琶湖産だそうで、奥嵯峨の「平野屋」で食した保津川産ともども、今年は鮎の食べ比べが出来たことも望外の喜びであった。

琵琶湖産の若鮎の塩焼き
炊合せ・丸茄子、茗荷、白味噌餡

 食事も終わった8時半、いよいよ蛍が庭に放たれる。

いよいよ照明が消されてゆく

庭の燈籠の灯も落とされ、各部屋の照明が消されてゆく。この粟田山の麓は一転、漆黒の闇の世界へと変じた。

2011_06142011年6月14日京都0652
漆黒の闇

 すると庭のそこかしこに緑の光が湧き上がり、闇の中を蛍がゆったりと緑色の線画を描いてゆく。


蛍火が見える

緑色の飛行線が・・・

そして、たぶん、槇や楓の枝に羽を休めているのだろう、そのぼ〜っと点じては消える様はどこかクリスマスツリーに点滅するイルミネーションのようにも見えた。静かにゆったりとした時間が流れていった。そして室内に明かりが戻った。


樹木の枝に止まる蛍

 「終わったね」と呟きながら硝子戸を閉めようとしたその時、一匹の蛍が部屋へ迷い込み、家内の肩口に止まった。家内は「わ〜っ!」と、喜びの声をあげた。しばらく旅人の洋服に留まった蛍はくっきりと緑色の飛行線を残し、どこか名残りを惜しむかのように樹々の暗がりのなかへと姿を消した。

2011_06142011年6月14日京都0659
肩に留まる蛍
2011_06142011年6月14日京都0660
闇の中へ飛び去る蛍
暗くなった石畳を踏み、山荘を後にした

 あの蛍は何をわれわれに伝えたかったのか・・・、心を残しながら粟田山荘を後にした。

美山荘の蛍狩り5

(ブログ「彦左の正眼」内の写真等の一切のコンテンツの転用を禁止します)

泊ってみたい宿=摘み草料理の美山荘(2013.10.23)
新緑に映える美山荘--2008

東京の「ほたる狩り」=うかい鳥山(八王子)6月3日〜7月13日(2010.5.29)
京料理・「粟田(あわた)山荘」で「蛍の夕べ」を愉しむ(2011.7.1)
“辰野・ほたる祭り”に行って来た=松尾峡・ほたる童謡公園(2012.7.2)

梅雨の真っ只中の七月二日に京都花背にある美山荘に蛍狩りに行った。八ヶ月前にこの日を予約した。蛍が出るのがこの日をはさんで前後、5,6日間ということで、当たれば儲けもので予約した。梅雨前線が行きつ戻りつする空模様に一喜一憂して、この日の京都行きを待った。

当日、午前9時半頃に京都へ到着したが、まさに到着と同時に篠突(しのつ)く雨。タクシーに乗るのも、十センチほどの水溜りを避けて必死に座席に滑り込む。当日は、美山町にある「かやぶきの里」を見てから、美山荘に向う予定。


まずは、「かやぶきの里」へ。これほどの僥倖があろうか、空模様は一転、晴れ模様。午後、3時半に美山荘に到着。

母屋の玄関

2006美山荘若女将

若女将

お部屋の床に生け花が・・・

母屋の縁側

母屋の床の戸袋の絵

飾る壺 

お風呂に入り、夕食に舌鼓を打ち(下の写真は最初のお皿のみで、あと次々と出された料理は女将との談笑とおいしい日本酒「弥栄鶴」にかまけて、写真がない・・・。でも、献上鮎のおいしかったこと・・・)。そして、ついに午後9時ころに夢に描いた蛍狩りに出発した。

恒例の籠に盛られた八寸

母屋食事の間の襖絵

離れの部屋・床の間に片栗の活け花 

蛍狩りという言葉は知っていたが、実際にどうするのかを知らないわたしは、家内や娘ら同宿の人たち9人とともに美山荘のワゴン車で7、8分ほどの渓流の橋の上に向った。樹林の細い径、と云っても真っ暗であるが、その間も車のライトのパッシングに釣られて樹間(おそらく)に蛍が青白い灯をぼ〜っと点す。ある時は数匹が寄り添うようにして、またある時は離れていくようにして、車の動きに合わせるように、陸続と蛍が湧いて出てくる。

寄り添う二匹の蛍

清流から立ち昇る蛍

漆黒の闇に蛍が・・・  

まさに幽玄の世界とはこのこと。これから初めて経験するであろう蛍狩りに心が昂ぶって来る。橋の上は漆黒の闇である。おそらく上空は梅雨の雲が厚く覆っているのであろう、一条の月の光も一粒の星の影さえ見ることが出来ない。右も左も真っ暗である。

 
橋の下に渓流の大きな音が聴こえてきた。そして、十数個の蛍火がゆらゆらと、そしてす〜っと昇ってきた。あっと思う間もなく、今度は頭上から数匹の蛍がまるで流れ星のように降ってくる。それは、暗黒の世界をキャンバスにして繰り広げられる繊細な光の映像劇である。時間は止まったように動かない。

蛍袋の花芯で蛍が幻想的に灯をともす

緑色と薄紫の世界がきれい

鑑賞後は自然のもとへ・・・

若女将に渡されたうす紫色の蛍袋(ほたるぶくろ)の花弁に掌にとまる蛍を流し込む。花芯(かしん)に落ち着いた蛍が間歇的にぼ〜っと仄かに明かりを灯す。車の中で蛍袋という王朝絵巻のような名をつけられた花芯は強く弱く点滅を続けていた。その花びらを手にしたまま宿に戻った。部屋の縁に置いた蛍袋の花芯をのぞいた。そこにはうす紫の世界の中で、幻想的なみどり色の光を灯す蛍がいた。ゆっくりとした時間が流れ、待ち焦がれた京都の深山の夜が更けた。

寝ざめの梅茶

名栗の間で朝食

いつもおいしい朝食です

名栗の間の名栗面の床です

離れの部屋には露台が

いよいよ若女将ともお別れです

大女将もご一緒でのお見送り、また、お会いしましょう・・・ 

蛍狩りを楽しんだ翌日は、小糠雨(こぬかあめ)が朝から降っていた。寝覚めに効く梅茶を飲み、遅めの朝食をゆっくりと堪能する。やはり素材の野菜も厳選されておいしい。


そして夢のようで一幅の絵のような過ぎし日を心に仕舞い込み、大女将、若女将に別れの手を振った。

人気ブログランキングへ

 

 
雪峰花譜―摘草料理美山荘


小さくて贅沢な宿

 

最新記事
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

彦左衛門

  • ライブドアブログ