彦左の正眼!

世の中、すっきり一刀両断!で始めたこのブログ・・・・、でも・・・ 世の中、やってられねぇときには、うまいものでも喰うしかねぇか〜! ってぇことは・・・このブログに永田町の記事が多いときにゃあ、政治が活きている、少ねぇときは逆に語るも下らねぇ状態だってことかい? なぁ、一心太助よ!! さみしい時代になったなぁ

美山荘の蛍狩り

東京の「ほたる狩り」=うかい鳥山(八王子)6月3日〜7月13日

美山荘の蛍狩り(2006.7.5)
京料理・「粟田(あわた)山荘」で「蛍の夕べ」を愉しむ(2011.7.1)
“辰野・ほたる祭り”に行って来た=松尾峡・ほたる童謡公園(2012.7.2)

八王子市南浅川町3426(電話:042661-0739

 

東京でホタル狩りができる。それも自然の懐に抱かれて・・・。ちょっと、書き過ぎだが、ミシュランの最高の三ツ星に選ばれている高尾山の山麓に、蛍狩りを愉しめる「うかい鳥山」はある。

玄関正面
うかい鳥山の入口・この奥に6千坪の敷地が広がる 

今年も蛍狩りの季節が近づいてきた。昨年、家族で行ってみたので、ご紹介する。

 

「うかい鳥山」は高尾山山麓の自然を活かし、その山気のオゾン豊富な六千坪におよぶ場所に茅葺屋根の合掌造りの古民家を点在させている。

朱塗りの橋
朱塗りの橋を渡り離れの古民家へ
萱葺きの古民家
窓外の古民家
うかい鳥山離れの室内
和室にセットされたテーブル席
炉に熾った炭
炉に熾った炭火 

料理は和室のテーブル席で地鶏の炭火焼をいただく。テーブルに炉が切ってあり、仲居さんが赫々と焼けた炭を運んできて、灰の上に並べて会食が始まる。串刺しの大振りの地鶏肉から脂が滴り落ち、香ばしい匂いが部屋に満ちる。食事は地鶏の自在焼コースを頼んだ。

鳥焼
脂がこれからしみ出てくる
鯉の洗い
佐久鯉の洗い
鮎の塩焼き
川魚の塩焼き
竹の酒
青竹に入れられた生酒、おいしかった・・・
黄昏の古民家
黄昏が近づきお腹もいっぱいに 

食事が一段落する八時ころ、各建屋の電気が一斉に消される。漆黒の闇が奥高尾の深山を実感させる。その静寂の中に各建屋の住人が息をひそめる気配を感じる。

蛍火の飛行線
左上に蛍の飛行線が・・・
木の枝にホタルの灯りが・・
拡大して下さい。蛍火が枝の上に見えます 

真っ暗な闇にホタルの灯りを見極めようと、息をつめると、しばらくして、ボ〜ッと小さな灯りが点滅しはじめる。

 

「あっ!」

「あそこ!」

「わ〜っ!」

 

と、抑えてはいるが、興奮気味の声が闇の奥から聴こえてくる。ホタルが山中に一斉に放たれたのだ。枝にとどまり点滅する蛍火、ゆるやかに光の飛行線を描いて見せる蛍、開け放った窓のすぐ傍まで近づいてくる人懐っこいホタル・・・。

人工的に放たれた蛍とはいえ、渓流の流れの音を聴き、大樹の陰から現れ出でては夜空の闇に消えてゆくホタルたち・・・。それはそれで、時間が止まったような錯覚に陥った。

 蛍の円舞が終わって
蛍の饗宴が終わって
家路へ
家路へ
入口提灯
また、参りましょう! 

四年前に京都の花背で自然のなかの蛍狩りを経験していたが、都会近くでこうした大自然の中でホタルの悠々と遊ぶ様を目にできるのは、それはそれで、意味のあることと感じたし、ひと時の憩いを味わえたと満足した。

蛍袋の花弁に入る蛍
蛍袋の花弁に入る蛍(京都・美山荘にて)
京都花脊に寄り添い舞う蛍
京都の花脊の渓流で寄り添う蛍火 

今年は「ほたる狩り」が63日〜713日、「ほたる鑑賞の夕べ」が714日〜815日となっている。詳しくは「うかい鳥山のHP」でどうぞ。

美山荘の蛍狩り5

(ブログ「彦左の正眼」内の写真等の一切のコンテンツの転用を禁止します)

泊ってみたい宿=摘み草料理の美山荘(2013.10.23)
新緑に映える美山荘--2008

東京の「ほたる狩り」=うかい鳥山(八王子)6月3日〜7月13日(2010.5.29)
京料理・「粟田(あわた)山荘」で「蛍の夕べ」を愉しむ(2011.7.1)
“辰野・ほたる祭り”に行って来た=松尾峡・ほたる童謡公園(2012.7.2)

梅雨の真っ只中の七月二日に京都花背にある美山荘に蛍狩りに行った。八ヶ月前にこの日を予約した。蛍が出るのがこの日をはさんで前後、5,6日間ということで、当たれば儲けもので予約した。梅雨前線が行きつ戻りつする空模様に一喜一憂して、この日の京都行きを待った。

当日、午前9時半頃に京都へ到着したが、まさに到着と同時に篠突(しのつ)く雨。タクシーに乗るのも、十センチほどの水溜りを避けて必死に座席に滑り込む。当日は、美山町にある「かやぶきの里」を見てから、美山荘に向う予定。


まずは、「かやぶきの里」へ。これほどの僥倖があろうか、空模様は一転、晴れ模様。午後、3時半に美山荘に到着。

母屋の玄関

2006美山荘若女将

若女将

お部屋の床に生け花が・・・

母屋の縁側

母屋の床の戸袋の絵

飾る壺 

お風呂に入り、夕食に舌鼓を打ち(下の写真は最初のお皿のみで、あと次々と出された料理は女将との談笑とおいしい日本酒「弥栄鶴」にかまけて、写真がない・・・。でも、献上鮎のおいしかったこと・・・)。そして、ついに午後9時ころに夢に描いた蛍狩りに出発した。

恒例の籠に盛られた八寸

母屋食事の間の襖絵

離れの部屋・床の間に片栗の活け花 

蛍狩りという言葉は知っていたが、実際にどうするのかを知らないわたしは、家内や娘ら同宿の人たち9人とともに美山荘のワゴン車で7、8分ほどの渓流の橋の上に向った。樹林の細い径、と云っても真っ暗であるが、その間も車のライトのパッシングに釣られて樹間(おそらく)に蛍が青白い灯をぼ〜っと点す。ある時は数匹が寄り添うようにして、またある時は離れていくようにして、車の動きに合わせるように、陸続と蛍が湧いて出てくる。

寄り添う二匹の蛍

清流から立ち昇る蛍

漆黒の闇に蛍が・・・  

まさに幽玄の世界とはこのこと。これから初めて経験するであろう蛍狩りに心が昂ぶって来る。橋の上は漆黒の闇である。おそらく上空は梅雨の雲が厚く覆っているのであろう、一条の月の光も一粒の星の影さえ見ることが出来ない。右も左も真っ暗である。

 
橋の下に渓流の大きな音が聴こえてきた。そして、十数個の蛍火がゆらゆらと、そしてす〜っと昇ってきた。あっと思う間もなく、今度は頭上から数匹の蛍がまるで流れ星のように降ってくる。それは、暗黒の世界をキャンバスにして繰り広げられる繊細な光の映像劇である。時間は止まったように動かない。

蛍袋の花芯で蛍が幻想的に灯をともす

緑色と薄紫の世界がきれい

鑑賞後は自然のもとへ・・・

若女将に渡されたうす紫色の蛍袋(ほたるぶくろ)の花弁に掌にとまる蛍を流し込む。花芯(かしん)に落ち着いた蛍が間歇的にぼ〜っと仄かに明かりを灯す。車の中で蛍袋という王朝絵巻のような名をつけられた花芯は強く弱く点滅を続けていた。その花びらを手にしたまま宿に戻った。部屋の縁に置いた蛍袋の花芯をのぞいた。そこにはうす紫の世界の中で、幻想的なみどり色の光を灯す蛍がいた。ゆっくりとした時間が流れ、待ち焦がれた京都の深山の夜が更けた。

寝ざめの梅茶

名栗の間で朝食

いつもおいしい朝食です

名栗の間の名栗面の床です

離れの部屋には露台が

いよいよ若女将ともお別れです

大女将もご一緒でのお見送り、また、お会いしましょう・・・ 

蛍狩りを楽しんだ翌日は、小糠雨(こぬかあめ)が朝から降っていた。寝覚めに効く梅茶を飲み、遅めの朝食をゆっくりと堪能する。やはり素材の野菜も厳選されておいしい。


そして夢のようで一幅の絵のような過ぎし日を心に仕舞い込み、大女将、若女将に別れの手を振った。

人気ブログランキングへ

 

 
雪峰花譜―摘草料理美山荘


小さくて贅沢な宿

 

最新記事
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

彦左衛門

  • ライブドアブログ