復興増税=国会議員、「何様?」のつもり(2011.9.19) ★楽天ランキング第3位獲得★17インチ液晶モニターセット!メモリ4ギガ&HDD 2TBで快適!クアッ... その請求書の記載が複雑で細かく、領収書の原本を貼付しろ、今回の賠償項目の請求は今回限り(後日、思い出しても請求できず)などと、えらく七面倒くさいことこの上ないと、被災者の方々に憤懣の声が上がっているという。 TVで分厚い請求書を見たぐらいだが、そもそも東電という会社は何様のつもりなのだろうか。 東電は自己の保有する原発の事故により、広範囲の一般住民の生活を根こそぎ奪った加害者のはずである。 損害請求を受けるに際し、文書に領収書の原本を添付しろだの、請求は一回限りだのと注文をつけ、それも「払ってやる」と上から目線でふんぞり返る加害者が、どこの国にいるのだろうか。 原発事故発生を境に広範囲にわたる周辺住民は放射能汚染をさけるため、家を捨て、仕事を捨て、場合によっては家族離散という過酷な避難生活を強いられている。 明日の生活をどうするか、その切羽詰まった状況を東電の経営者以下は、どのように考え、心を痛めているのだろうか。 加害者たる東電の従業員は原発事故によって、給与カット5%、賞与カット50%で、年収ベースで2割程度の削減を行なったという。 片や被害者たる周辺住民は、家を奪われ、職を失い、すべてを失った人々が多数いる。 賞与半額といった次元ではなく、そもそも拠って立つ生活の基盤、共同体そのものを原発事故によって奪われているのである。 加害者には半減とは云え賞与まで出て、社宅も従来通り完備している。 被害者は家を追われ、職を捨てさせられ、家族バラバラの生活。 やはり、どう考えても、これって、おかしいだろう!! 加害者が自宅や社宅を出て、被害者の不便解消のために、一定期間、供出するぐらいの思いがあってもおかしくないはず。そういった思いだけでもあれば、今回の「保険金不正受給防止」のためのような、性悪説に凝り固まった賠償金請求の様式など作るはずがない。 加害者たる自覚を欠いた「何様」の所業であると、断じざるを得ない。 東電職員が被害者の避難先を周って、対面方式で謝罪しながら、具体的賠償について事を進めてゆくのが、筋と云うものだろう。 そもそも加害者が賠償金を支払うに自らの事務負担の効率化を追求したり、害を与えた相手の資質を疑う資格などないのである。 「疑う前に誠意」 これが常識ある世の中の在り様というものである。
「電気料金値上げは事業者の権利」発言=もはや民事再生法適用しかない東電(2011.12.22)
価格:60,800円(税込、送料別)
(復興増税=国会議員、「何様?」のつもり)から続く
第二に、今月12日から受け付けを始めた東電の原発事故にかかる損害賠償である。福島第一原発事故で避難を強いられた人などおよそ14万人を対象に賠償基準が書かれた説明書や請求書を発送したという。
福島第一原発事故
「取り囲む記者団の一人に防災服の袖をなすりつけるようにして『放射能をうつしてやる』などと語った」ことについては、この報道がその通りだとすれば、これは原発を所管する担当大臣の発言として、即、『レッドカード』である。政治家いや日本人として、そもそも発すべき言葉ではない。野田佳彦首相が語る国民の心に寄り添う、国民目線の「どじょう政治」とは対極に位置する発言である。
民主党の政治家たちはどうしてこの手の『国民の心に寄り添わぬ』言葉を次から次へと繰り出すのだろう。政権を担っているという緊張感や重責感が見事なまでに微塵も感じられないのである。
鉢呂吉雄経産大臣も「放射能をうつしてやる」発言に関しては、それ相応の重い責任を取らねばならぬ。
この「うつす」発言の前に、大手メディアで大きく伝えられたのが、同じ鉢呂大臣の「死のまち」発言である。
この発言は鉢呂経済産業大臣が、野田佳彦首相に同行した9月8日の福島県視察について、9日の閣議後の記者会見でなされたものだが、一部大手紙はその「死のまち」という表現について、「原発事故やその後の対応で政府の責任が問われる中、担当閣僚自身が周辺地域を「死のまち」と表現したことは波紋を呼びそうだ」(9月9日付読売新聞)、「「残念ながら周辺市町村の市街地は人っ子一人いない『死の町』だった」と語った。「死の町」との表現に配慮を欠くとの批判も出そうだ」(同日付産経新聞)と、不適切であり今後問題となるとの見方を伝えた。
鉢呂大臣の「死のまち」発言の詳細は次の通りである。
「東京電力福島第一原子力発電所事故の(略)現場は、まだ高濃度で汚染されていた。(中略)大変厳しい状況が続いている。福島の汚染が、私ども経産省の原点ととらえ、そこから出発すべきだ。事故現場の作業員や管理している人たちは予想以上に前向きで、明るく活力を持って取り組んでいる。3月、4月に入った人もいたが、雲泥の差だと話していた。残念ながら、周辺町村の市街地は、人っ子ひとりいない、まさに死のまちという形だった。私からももちろんだが、野田首相から、「福島の再生なくして、日本の元気な再生はない」と。これを第一の柱に、野田内閣としてやっていくということを、至るところでお話をした」
この発言を、前後の話の流れのなかで素直に耳を傾ければ、「死のまち」という語感は少々きついものの、「原発事故現場は事故発生当時の極限状態と比べれば雲泥の差で落ち着いてきているが、原発周辺の町の方は、残念ながら依然として、荒涼として悲惨な状態のままである」と、原発事故の悲惨さを目に映ったまま正直に語ったものだと云える。
表現がややストレート過ぎたのかも知れぬが、「うつす」発言とは異なるもので、不見識とか不誠実というのとは別次元の話だと云ってよい。
「死のまち」発言について一部メディアが大騒ぎするのに慌てたのか、台風豪雨被災地を視察中だった野田首相が、自分が任命した大臣の釈明も聞かずに、記者団に対し「不穏当な発言だ。経産相には謝罪して訂正してほしい」と述べたのも首相としての見識を疑うところである。
またその発言を受けた鉢呂大臣が謝罪、撤回したのも、自分の発した言葉にあまりにも責任を負わぬ、言葉が命のはずの政治家としての適性を著しく欠くものであると断じるしかない。
そして、この謝罪撤回に追い込んだ読売新聞などが、「鉢呂経産相「死のまち」発言を撤回、陳謝」との見出しで次のように報じたのも、あまりに意図的であると、メディアの報道姿勢として問題が大きいと指摘せざるを得ないのである。
即ち、「『被災地の皆さんに誤解を与える表現だったと真摯に反省し、表現を撤回し、深く陳謝申し上げる』と述べ、発言を撤回した」と報じたのである。鉢呂大臣は発言を撤回したのではなく、表現を撤回した、すなわち、伝えるべき事実を撤回するのではなく、表現が不適切であったので表現のあり方を撤回すると云っている。
だから、本来であれば、「表現を撤回するのであれば、今度はその町の様子をどう表現するのか」と、聞き返し、大臣が伝えたかった事実を報じればよいのではなかったのか。
どうも言葉狩りと言おうか、揚げ足取りと言おうか、メディアの意図的報道のあり方にも、いまの政治を混乱させる原因があるように思える。
鬼の首を取るのには大きな勇気がいる。しかし、いまの政治家、民主党政権は怖ろしい鬼にはほど遠い、大衆のご機嫌をとるのに汲々とする小心者の集まりである。大臣を辞めさせればメディアの勲章、勝ちであるとばかりに、意図的な報道、表現を駆使するメディアの方こそ、社会の木鐸などちゃんちゃらおかしい、国民を愚弄する獅子身中の虫であると言わざるを得ない。
メディアも政治も、どっちもこっちも、国民軽視も甚だしい、権力をもてあそぶ輩(ヤカラ)であると、非力で醒めきった国民は嘯(ウソブ)くぐらいしか能がないのが、正直、切ないところである。
ヤレ、ヤレ、本当に困ったものだ・・・
福島第一原発事故の被害が徐々に広がっている。そんななかで、広島の平和記念資料館を訪ねた記事をアップするのがよいか正直、迷った。しかし、こうした時機だからこそ、核兵器すなわち原子力の軍事利用の非道を強く訴えねばならぬし、その一方で原子力の平和利用について人類の叡智を募ってやはり継続してゆくべきだとの考えを伝えるべきであるとし、以下の通り掲載することとした。
平和記念資料館東館
平和記念資料館を訪ねた当日はお彼岸の3連休の一日だったからなのか、原発事故で原子力に国民の関心が集まっているのか、雨の日にもかかわらず多くの見学者が資料館を訪れていた。
通常であれば東館、本館合わせて一時間ほどの見学時間で館内を一周できるとのことであったが、その日はたくさんの人が列をなし熱心に展示物やパネルを覗き込んでいた。そのため、倍の二時間をかけても最後の方は少し足早で通り過ぎらざるを得なかった。
いま、福島第一原発事故の恐怖から原子力の平和利用に大きな赤信号が灯っている。その最中、大量殺りく兵器としての「核兵器」が人類史上初めて使用された広島で、そのやるせないほどに残虐な被災実態の片りんに触れた。
「Little Boy」と呼んだ広島型原爆(ウラニウム爆弾)
「Fat Man」と呼んだ長崎型原爆(プルトニウム爆弾)・広島型より殺戮力強い
昨夏、わたしは約四十年ぶりに長崎の原爆資料館を訪ねたが、広島の原爆資料館に足を踏み入れたのは今回が初めてである。
投下後3時間の爆心地より2kmで写した貴重な写真
被爆のジオラマ
平成6年の「広島平和記念資料館」への衣替えを機に、おそらく原爆被災資料の展示のあり方が変わったのだろう。タクシーの運転手や30年ほど前に見学したという家内の話では、以前は気分が悪くなるほどに原爆罹災の写真や焼け焦げ変形した品々、構造物が「これでもかこれでもか」というほどに列んでいたという。
三輪車と鉄かぶと
ガスタンクに映るハンドルの影
剥がれた爪と皮膚
剥がれた右ひじのケロイドの皮膚
現在は長崎と比較すると、政治的メッセージの強い東館の展示にやや心理的抵抗を感じたものの、原爆被害の実態を現在に語る本館の展示物は、幾万言の言葉にも勝る迫力でわれわれの胸に「核兵器の非人道性」を訴え、長崎の時と同様に知らず知らずのうちに目頭が熱くなってきた。
原爆病で亡くなった佐々木禎子さんが折った千羽鶴
今回の大震災による原発事故以前、北朝鮮の核武装問題など北東アジア情勢の緊迫化を受け、国家の安全保障に係る「核保有」へ向けて心が揺れていたのも偽らざる気持ちである。
焦土に残されたもの
黒い雨の跡が残った白壁
しかし、長崎や広島の原爆資料館に列ぶ展示物は、「核戦争の非道」から目を背けるな、人類よ理性を取り戻せ、セ氏1万度の灼熱地獄のなかでのた打ち回った人たちがいたことを決して忘れるなと、静かに真摯に語りかけてきた。改めて「核兵器の非道」を忘れてはならぬと思い知らされた一日であった。
その一方で、原子力に対する正しい知識の普及を早急にすすめるべきであり、平和利用にあたっての安全対策の見直しなど今後、日本にとどまらず世界中の専門家を入れての新たな基準作りを急ぐべきだと感じた。
現在の状況下こう云ったら大きな批難を浴びるかも知れぬが、M9.0という千年に一度の巨大地震でも原発は破壊されなかった。制御棒が入り原子炉は自動停止した。今後の検証を待たねばはっきりとしたことはもちろん言えぬが、津波被害に対する安全措置つまり非常用電源の設置の在り方に大きな問題があったため、こうした人災と云うべき原発事故が引き起こされているのだということも知っておくべきである。
東電は、2007年7月16日の新潟県中越沖地震によって柏崎刈羽原子力発電所の外部電源用の油冷式変圧器が火災を起こし放射性物質の漏えいおよび震災後の高波による敷地内冠水で使用済み燃料棒プールの冷却水の一部流出という事故を3年半前に体験している。
その際に、今回全滅した非常用の電源が奇跡的に一台被害を免れたことで、原子炉や使用済み燃料棒プールの冷却水を循環させ得たと聴いている。その綱渡りの経験が福島原発に即時活かされておれば、非常用電源は何らかの形で確保され、原子炉内の圧力を制御し、水蒸気の発生すなわち水素爆発を引き起こすことはなかったのではないかと素人なりに考える。
被災の経験に学ばぬ東電およびその対応を早急に取らせなかった経済産業省の原子力安全・保安院および原発の設置基準の見直しを急がなかった政治の怠慢が、今回の背筋の凍る原発事故を招来したのだと云える。
雨の中、原爆死没者慰霊碑を参る人々
まさに人災である。既存原発の設置基準の見直し、それから福島原発においては廃炉方法の検討につき政官民一体となって早急に対応すべきである。
そして、今回の事故検証、今後のエネルギー政策(エネルギー源多様化・安全保障)、地球温暖化阻止のための温室効果ガス削減の方策等その議論内容を適宜、国民に開示、説明を行ない、国民の納得を得る形で今後の原子力平和利用は進められなければならない。
その過程では当然、これまでどちらかというと議論が避けられてきた「放射性廃棄物」の処理・処分や現在、フランスやイギリスにその大半を依存している「使用済み核燃料の再処理」など一気通貫の「核燃料サイクル」構築をどうするのか、まさにエネルギー安全保障と国民の生活と命の安全の視点から、国民挙げての議論がなされるべき時機に来ているのだと強く思う。
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
彦左衛門