彦左の正眼!

世の中、すっきり一刀両断!で始めたこのブログ・・・・、でも・・・ 世の中、やってられねぇときには、うまいものでも喰うしかねぇか〜! ってぇことは・・・このブログに永田町の記事が多いときにゃあ、政治が活きている、少ねぇときは逆に語るも下らねぇ状態だってことかい? なぁ、一心太助よ!! さみしい時代になったなぁ

渡辺昭一郎

流山の京料理“かねき”はホンモノの職人の味!!

西麻布 京料理「かねき」においでやす
流山市流山5-19-4
04-7158-0068


かねき玄関
祇園の紋章・つなぎ団子の提灯のさがる”流山かねき本店”

春の一日、流山の京料理“かねき”を訪ねた。


西麻布“かねき”のオーナーでもある渡辺昭一郎氏からかねて流山本店にも一度足を運ぶようにとのお誘いがあり、寒もゆるんだ卯月朔日、ようやく実現の運びとなった。

当日は渡辺氏がサプライズを用意してくれていた。

江戸川土手を彩る菜の花
江戸川土手沿いを彩る菜の花

“かねき”のすぐ傍を流れる江戸川土手に今を盛りと咲き誇る菜の花をお店へ向かう途中に立ち寄ってくれ、目の保養をさせてくれたのである。

江戸川土手の菜の花
満艦飾の菜の花も今年が見おさめか

この黄色満艦飾の素晴らしい景観もおそらく今年が最後ということで、是非一見をということであった。地元の方がせっせとここまでの景観づくりに励んで来られたとのことだったが、近年、モグラが多数繁殖し、堤の脆弱化をもたらしているとのことで種蒔きを今年から禁じられたとの由。治水の問題から致し方ないことなのかも知れぬが、何とも味気ない話である。


甘い香りを漂わせる菜の花堤をあとにし、これも“かねき”至近にある“一茶双樹記念館”(流山市流山六丁目670-1)を同行の俳人たちと見学し、おもてなしの準備整った流山“かねき”へと勇躍向かうこととなった。

一茶双樹記念館
一茶双樹記念館
母屋の風情
母屋縁側にて一茶生誕地である信州信濃町の蕎麦茶をいただきました

流山“かねき”の渡辺氏はこの江戸川沿いのお店の四代目ということで、同じように古くからこの川沿いで営む数軒の料理屋のなかで海魚を扱っていたのがこの“かねき”一軒だけだったという。他は川魚料理の専門店とのことである。

流山かねき本店とお迎えいただいた渡辺昭一郎氏
京料理”かねき流山本店”と出迎えてくれた渡辺昭一郎氏

さて祇園の紋章、つなぎ団子の提灯がさがる玄関から広々とした店内へ初めて足を踏み入れたわたしの目に飛び込んで来たのが、美しい白木のカウンターである。当日、われわれが京料理“かねき”を堪能しつくした現場(げんじょう)である。

広い店内
広い店内と白木の美しいカウンター

当日は卯月朔日ということで、はるばる京から取り寄せた筍が当日のひとつの目玉であったが、筍尽くしというのも芸がないとの渡辺氏のもてなし心で、琵琶湖の本もろこをはじめ “かねき”の京料理の神髄を惜しげもなく披歴してくれたのである。

京の筍、見事でした
京より旬を運んできた筍
本モロコを炙る渡辺昭一郎氏
琵琶湖産の本モロコを焼く渡辺氏

その京料理をいただきながら、やはり職人の技というものは嘘をつかぬ。本物の料理はやはり掛け値なく美しく、旨いということをあらためて知らされた次第である。

筍添えの一品
旬尽くしの一品がうれしい

そして旨い料理に遊び心はつきもので、徳利でお酌をと渡辺氏が一献、献じようとした際、徳利がおいしい日本酒の滴とともにうぐいすの谷渡りのような鳴き声を発したのである。

うぐいすの鳴き声がする徳利
遊び心をくすぐる”うぐいす徳利”・粋でない人がお酌するとうぐいすが鳴かぬとか・・・

その粋な計らいに感じ入り、この後はみんなで和気あいあいのお酌合戦が繰り広げられたのは、当然の成り行きであった。

先づけのすっぽん入り茶碗蒸し
スッポン入りの茶碗蒸し
お造り
お造りにも筍がさり気なく添えられる
DSCF7492
筍・わらびの天麩羅
春の装い
旬の彩り
煮こごり
煮こごり

一品、一品、丁寧に手の入った料理とそれを肴にクイクイいってしまう日本酒にわたしの心は“とろりんちょ”と、どこかで聞いたようなイイ気持ちになり、流山の春の酔い、もとい、宵もしずかに更けていったのである。

春にふさわしい瑞々しいデザートの一品

そして忘れてならぬのが、春をよそおう瑞々しいデザートが春の宴のラストシーンを飾ったことを・・・危ない危ない・・・せっかく写真を撮ったんだったっけ・・・

西麻布 京料理「かねき」においでやす

番菜亭(ばんさいてい)=西麻布グルメ・地酒「元文」
流山の京料理“かねき”はホンモノの職人の味!!
港区西麻布1-4-40 篠ビル1F

電話:03-5411-1070

定休日:日・祝日

営業時間:昼1130-1400 夜:1730-2300

 

かねき開店
つなぎ団子の提灯も乙な「かねき」入口
 

 西麻布の「番菜亭」がこの5月、京料理「かねき」として装いも新たに、スタートした。あの「かねき」の流麗な字体が看板にうっすらと浮かび上がる黄昏時、新装なった「かねき」を訪ねた。
 

 5月一杯は謎の美女がおもてなしをしてくれると言うので、急遽、仲間とその真偽を確かめに行った。

 

 表の暖簾も新たに、祇園を思わせる「つなぎ団子」の赤い提灯が、「京」の趣を添える。そして、階段脇に飾られた蘭の鉢植えが初々しく開店を祝っていた。

 

 店内に一歩、足を踏み入れて、どこかすっきりした、清々しい印象を持った。よく見ると、窓側にあった丸テーブルの席が簡素な個室に別れ、テーブル席も従来より使い勝手の良い形態に変わっている。

渡辺昭一郎氏と篠宮信之氏
オーナーの渡辺昭一郎氏と板長の篠宮氏と新たなカウンター
番菜亭時代のカウンター
番菜亭時代のカウンター
個室
こじんまりとした個室
すっきりしたテーブル席
テーブル席もすっきり
番菜亭時代のテーブル席
番菜亭時代のテーブル席
 

さらにカウンターの上部に木目も美しい皿置きの部分を取りつけたことが、店の統一感と清潔感を生みだす効果を生み出しているのだと気づいた。

 

カウンターでの料理と一献がますます愉しみとなった。

 

当日はオーナーの渡辺昭一郎氏も板場に入っておられたが、これからも従来同様、月曜のみ西麻布に入り、ほかは流山の本店「かねき」で包丁を取るという。西麻布はこれまで通り篠宮信之氏が板長として、一名増員の四人体制で運営するそうだ。

相方待ちの一品
相方待ちの間に心憎い一品が・・・
豪勢な先付け
これが、なんと先付けです!
お造り
鯛と鰹のお造り、碗は烏賊そうめんです
アワビのあえ物
鮑のあえ物(スッポン鍋がダメな私用に作ってくれた一品)
鯛の塩焼き
焼き魚
おいしかった!
う〜ん、なんだっけ・・・、おいしかった!
「あいなめ(京ではあぶらめ)の煮おろし」とのことでした
鮎の揚げ
苦みがほどよい稚鮎の揚げ物
からすみ
お酒のおともにカラスミのサービス
かき揚げ
かき揚げまで出てきちゃいました・・・
わらび餅
〆はわらび餅、おいしかったです! 

当日の料理はまぁ、写真を見ていただきたいが、素材、意匠、味、創意工夫と、客の舌と目を楽しませてくれる、絶品ぞろいであった。最後にわらび餅が供されたのも、一瞬、京都の夜を堪能しているような気分になり、その心遣いに感服した。
 

ところで、謎の美女にもお酌をいただき、そのしなやかな手つきにいたく心踊り、恐縮したものである。写真には手しか映ってないのが残念であるが、その妖艶な?着物姿をご覧になられたい殿方は、ぜひ、5月中に足をお運びください。

開店大サービス
謎の美女のお酌です・・・

最新記事
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

彦左衛門

  • ライブドアブログ