彦左の正眼!

世の中、すっきり一刀両断!で始めたこのブログ・・・・、でも・・・ 世の中、やってられねぇときには、うまいものでも喰うしかねぇか〜! ってぇことは・・・このブログに永田町の記事が多いときにゃあ、政治が活きている、少ねぇときは逆に語るも下らねぇ状態だってことかい? なぁ、一心太助よ!! さみしい時代になったなぁ

民主党

「事業仕分け」に見る、民主党の幼児脳と視野狭窄=スパコンにNO?

民主党の行政刷新会議による来年度予算の「事業仕分け」が、連日、公開の場で、熱っぽくというよりずいぶんと乱暴なやり方で進められている。

 

そのなかで、13日には、独立行政法人の理化学研究所が行っている次世代スーパーコンピューター(概算要求額約270億円)の開発について、蓮舫民主党参院議員らが「財政難のなかで大金をかけて世界一の性能にこだわる必要性があるのか」、「一番だから良いわけではない」などと指摘、事実上のNOが突きつけられた。

 

理化学研究所理事長でノーベル化学賞受賞者の野依(のより)良治氏は「(スパコンなしで)科学技術創造立国はありえない」と憤慨しておられるというが、まことにもっともな怒りである。

 

民主党は技術の何たるか、技術立国の意味の重さがわかった上での判断であるのか、正直、同党の目指す国家ビジョンに対して大きな不安を覚えざるを得ない。

 

刷新会議のメンバーは、一部の国内コンピューターメーカーがこの共同プロジェクトから脱けたことなどから、プロジェクトの採算性がない、費用がかかり過ぎるといった理由からNOを突きつけた。

 

今、その礎を築かねばならぬプロジェクトについては、国家百年の大計のため、民間ではリスクが大き過ぎるからこそ国家が主導的立場で行うのではないのか。民間で採算がとれないからこそ、国が行うのである。

 

行政刷新会議は税金の無駄遣いをトコトンなくすのだと、意気込んでいるのは分かるし、それをやってもらわねば政権交代の意義の大きな部分はなくなる。しかし、ただ、予算をぶった切ればいいというものでないことも、当然のことだとわかっているはずである。

 

不必要な支出、無駄をなくして、必要な分野へは投資を行なう。そのメリハリがついてこその「事業仕分け」のはずである。スパコンの開発をストップするのなら、なぜ、多すぎる国会議員の数を真っ先に削減しないのか。どう考えてもやるべきことは他にまだまだあるはずだ。

 

こんな「削減ありき」の魔女狩りのような光景を見せつけられると、現政府は、本気で、この国の未来の発展・繁栄を保証し、若者たちが世界で活躍する舞台を用意してあげるつもりなのだろうかと不安に駆られてしまう。

 

スパコン開発に「駄目だし」するなどという暴挙は、自ら日本の未来への夢を切って捨てるようなものであり、未来を背負う若者の夢を奪い去るものであると言わざるを得ない。

 

民主党はマニフェストの詳細版である「政策集INDEX2009」のなかで「科学技術人材の育成強化」の項目において「研究者奨励金制度を創設するとともに、国内の優れた研究プロジェクトへの支援を強化します。また、研究者ビザの拡充など優れた外国人研究者がわが国に集まる環境をつくります」と言っている。

 

しかし、次世代スパコンの開発は、「国内の優れた研究プロジェクト」ではないと事業仕分けは断定した。そして、こんな貧相で劣悪な研究環境を作ることが、「優れた外国人研究者がわが国に集まる環境をつくります」ということだとすれば、それは狂気の沙汰と言うしかないし、そう思っていないのであれば、民主党は視野狭窄の幼児性の脳みそを持った集団であると、残念だが断じるしかない。

 

野依(のより)良治博士ではないが、怒りで震えが止まらぬような気分を久々に味わった夜である。

民主党政権が政権交代でやるべきことは何であったか?

八ッ場(やんば)ダム建設中止の大きな意義(2009.9.24)
  
民主党、政権交代=静かなる革命は成就するか?(2009.9.5)

政権交代! Yes or No?(2009.8.14)
  
  民主党への期待が心の中で急速にしぼみ始めている。政権交代でわたしが望んだのは、長年の自民党政治、官僚支配政治による利権構造の洗い出しとその解体にあり、無駄遣いをなくし、国民の幸せの向上のため効率的に税金を使う政治を行うことである。

 

 然るに最近の民主党政府の発言を見ると、どうもその根本のところが違ってきているように見える。もう一度、政権交代を求めた国民の真意を再確認して欲しいのである。

 

 最近の報道各社の世論調査では、マニフェスト実現よりも赤字国債増発を慎重にすべきだとの回答が多数を占めている。マニフェストに書いてあるからと言って、直ぐにすべてを行なわねばならぬ訳ではなく、また、すべての政策を国民が容認したわけでもないことを、民主党は理解すべきである。

 

 それは民主党がこれだけの大勝をしたのは、加藤紘一自民党元幹事長がいみじくも予算委員会で語ったように「民主党が総選挙で勝ったのはマニフェストのためではなく、自民党のオウンゴールだった」のだから。

 

 そしてマニフェストは、高速道路の原則無料化(1.3兆円)や子ども手当ての創設(5.3兆円)、農家等の戸別所得補償制度の導入(1.4兆円)、公立高校の実質無償化と私立高校生の学費支援(0.9兆円)など、さまざまな分野での無料化や手当の支給を謳っていた。

 

ただ総選挙前から自民党や国民もその財源についてはどうするのか、現実的なものを示せと問い質してきた。それに対し「埋蔵金や行政の無駄遣いを洗い出すことで可能だ」と、民主党は反駁してきた。

 

実際にマニフェストでは、子ども手当、公立高校の無償化など民主党の新政策実行に、平成25年度までに16.8兆円の所要財源に対し、「国の総予算207兆円を徹底的に効率化。ムダ遣い、不要不急な事業の根絶」で9.1兆円(以下、平成25年度までに目標値実現)、「埋蔵金の活用や政府資産の売却」で5.0兆円(同)、「すべての租税特別措置法の見直しと配偶者控除・扶養控除の廃止による公平で透明な税制を創る」で2.7兆円の合計16.8兆円を充当できるとした。

平成25年度までで新政策の実施による支出増は、赤字国債なしで行財政の見直しにより帳尻が合う形となっているのである。

 

これからの4年間で政策を実施するのに際し、財源の大宗(84%)は徹底的な行財政改革によって捻出する形となっていた。税制改正による財源捻出は、租税特別措置の見直しや配偶者控除による16%であったのである。消費税はあらたな年金制度の設計議論のなかで行われるというのが、わたしの理解であった。

 

自民党政治の利権構造の下で行われていた税金の不公平な使用を抜本的に見直し、税金の無駄遣いをやめさせるのでどうか政権を取らせてくれ、民主党はそう主張していたのである。だから、国民も、「そうだな、自民党では難しかろう」と、政権交代を認めたのだ。

 

 しかし、来年度予算の95兆円にものぼる概算要求といった政権運営を見ていると、マニフェストの諸策を盛り込む予算作成を急ぐあまり、そもそもの国民との約束がなおざりにされ始めていることに危惧を表明せざるを得ないのである。

 

わたしは膨大な財政赤字をなくしてゆくのに奇策はないと考える。経済の早急な回復と、民主党の言うようにまずは税金の無駄遣いの徹底的な排除を行うべきである。最初に手をつけるべきは、行政の無駄遣いに大ナタを振るい、乾いた雑巾を絞り込むようにそれをトコトンまでやるのが、民主党政権に期待された責務であったはずである。

 

その無駄遣い排除の進捗を見ながら、政策ごとに優先順位をつけ、逐次、マニフェストに謳った諸施策を、再度、国会で本当に必要かどうかを議論しながら実施してゆくのが、筋と言うものではなかろうか。

 

そして、本当に必要な政策を遂行するに際し、最後に財源が足りないとなって初めて「公平で透明な税制を創る」の2.7兆円の財源手当ての議論になるのではないのか。わたしは財源捻出の手順もそのように理解していた。

 

そう思っていたところが、現在の予算議論は、消費税はさすがに俎上に上らぬが、税の見直し議論の方が次から次へと湧き上がり、活発化しており、正直、戸惑いが隠せないでいる。いまの時期は、まさに民主党あげて自民党政治の無駄を次から次に暴いていっている最中ではなかったのか。

 

まだ政権発足というより政権交代後、わずかに50日弱である。何も政権公約を急ぐ必要はない。「民主党政権が政権交代でやるべきことは何か」を、再度、足元を見つめ直して欲しいのである。国民がまず求めたことは何かを。

 

それを真摯に、誠実に、愚直にやってゆけば支持率は後から必ずついてゆくのである。

 

173回臨時国会がいよいよ1026日に召集され、112日から衆議院予算委員会が始まった。その討論のなかでもよい、民主党には、もう一度、政権交代の本来の意味を問い直して欲しいと切に願うのである。

 

民主党、政権交代=静かなる革命は成就するか?5

政権交代=静かなる革命は成就するか?

 

2009830日の第45回衆議院議員選挙において、鳩山由紀夫代表率いる民主党は公示前の115議席から193増の308議席を獲得する歴史的大勝を果たした。対する自民党は300議席から181減の119議席へと公示前の4割へとその勢力を減衰させた。

 

 日本の政治の勢力地図が過去にない劇的な転換を見せたのである。別の言い方をすれば、国民の手による静かなる革命と表現してもよい。

 

 過去、55年体制以降では、199389日に発足した細川内閣(退陣94428日・在任期間263日)が非自民政権として国政運営にあたったが、この政権は宮沢喜一内閣に対する不信任案に賛成票を投じた自民党造反組の羽田派が結成した新生党と武村正義グループの新党さきがけや細川護熙(もりひろ)率いる日本新党、さらに社会党、民社党、公明党など8つの政党、会派が連立を組んだ烏合の衆の非自民連立政権であった。しかも自民党は衆議院の第一党の地位にあった。ために、その後の政局運営は「ガラス細工の政権」と揶揄されたように多難に満ち、1年を経ずして退陣に追い込まれ、自民党が与党に返り咲いたのは周知のことである。

 

 それに対し、今回の民主党政権は参議院で過半数を押さえていない弱みはあるものの第一党の地位を占めており、二大政党制の確立を予想させる堂々たる本格政権と言える。特に98年からの新生民主党は政権交代を党是とし、二大政党政治の実現を目指した。その結党の夢が今回の総選挙によって実現を見たことになる。

 

 選挙後はそれまで以上に、マニフェストに掲げる子ども手当の創設や高速道路の無料化等その政策がばら撒きである、財源問題が不透明であるなどその実現性に関し様々な疑問の声があがっている。投票日翌日だったか、NHKの夜の各党討論会でも司会が岡田克也幹事長に対し政権担当能力への懐疑をぶつけた場面があった。そのとき岡田幹事長はまだ政権発足もしていない時点で、まだ国政運営の実際を見ることもなしに、そう言った質問をすること自体、「大変、失礼である」と不快感を露わにした。

 

 わたしも「無礼千万!」と、思ったものである。どうもこの国は何事につけ、性急な結論、結果を求め過ぎるきらいがあるようだ。そしてこの司会者は主権者たる国民が今回の総選挙で民主党に国政を託す選択をしたという重大な事実を軽視しているのではないかと、その見識を疑わざるを得なかった。

 

 国民は自らの意思により民主党に対しこれからの国政運営を託したのである。その意思の表われが308議席という歴史的数字による政権交代の実現なのである。そのことは、逆に、われわれ国民はその意思とそこからの結果に責任を持たねばならぬということを意味する。だからこそ、その意味において国民は与党となった民主党をゆっくりと育ててゆく寛恕の心を持つべきであり、成果を急かせぬ覚悟がわれわれに求められているとも言える。

 

 半世紀におよぶ一党支配の政治体制が、政治システムにとどまらず、日本社会の様々な組織や社会構造、意志決定のあり方などに硬直化や澱みそして癒着を生んできた。国民の意思を無視したそうした澱(おり)は、社会の仕組みの礎石に折敷き、長年の間に礎石の表面は汚泥に汚れ、ヌルヌルとし、その上に建つ社会構造の大黒柱がツルツル滑り、不安定な揺らぎを示していた。ここ数年、急速に進んだ社会格差や閉塞感といった負のエネルギーが、社会に充満していることは国民が、一番、よく実感していたはずである。そしてそうした状況を放置しつづけた自民党政治に憤りを覚えていたはずである。だからこそ、待ちに待った今回の総選挙において、一挙にその怒りを政権交代という形で爆発させたのである。

 

 この自明の理を民主党は忘れるべきではない。国民の意思を無視した政権は、今の小選挙区制度において、一日して簡単に与党の座から転げ落ちるという冷厳な事実を目の当たりにしたのだから。日本国民は決して愚かではなかったし、政治に無関心でもなかった。政治に対する積年の怒りを武力などという野蛮な手段ではなく、選挙という民主的手続きによって、政権交代という静かな革命の第一歩を成就させた良識ある国民であったと言える。

 

しかし、この静かなる革命を喜んでばかりはおられぬ。この革命の実質的な成否はまさに「これから」にあるからである。これからこの革命を真に国民のためにある、「正しき」方向に導くのは、実は、今回、政権交代を果たした与党民主党でもなく、ましてや細々、粗探しを行なう大手マスコミでもない。革命成就の成否は小選挙区の醍醐味を実感した、まごうことなき主権者たる国民自身の手の中にあることを知るべきである。民主党ではなく、国民が今回の政権交代を果たしたのである。その重要な歴史的事実をわれわれ自身が成したのであるということを決して忘れてはならない。

民主党執行部の責任は大きい1

 民主党執行部の責任は重い

 2月28日の「メール問題」に関する永田寿康議員の謝罪会見は、余りにお粗末で民主党の世論情勢の分析力のなさを結果として露呈することになり、情けなさで言葉も見つからないほどである。完全な失敗であった。こうした場合の危機対応で自民党との違いを見せ付ける、つまり国民に分かりやすい責任の取り方の見本を示す絶好の機会とこの会見を位置づけるべきであったのに、目先の党内事情に配慮した幕引きの仕方に自民党に対する以上の「脱力感と失望感」を感じてしまった。  

 まず、この問題を引き起こした永田議員については、国政を2週間にわたり混乱またストップさせた責任の重さについて、ただ「謝罪」ではすまされぬであろう。この事件が前述したように「ワナ」であったとしても、国会議員たるものの、国政をこれほど混乱させた責任は免れるものではない。当然のことであるが、「国家議員の辞職」をすべきである。特に彼は比例で当選を果たした訳であり、民主党への国民の期待を裏切ったという観点からも、彼本人の辞職は必然の帰着である。 

 次に党執行部の責任である。野田国会対策委員長は質問を許可した直接の責任者として委員長辞任は当然である。また、メール情報の裏を取ったか否かの確認の仕方も驚くほど粗雑で、こうした人物が今後指導者として民主党に籍を置くことにも疑問を抱かざるをえない。 鳩山幹事長は党の要たるポストにおりながら、この大事な質問に対して事前に知らされていないなど、執行部における軽んじられかたは尋常ではない。混乱の収拾という貧乏籤のみ押し付けられた形だが、その後の手際のお粗末さも目を見張らせるものがある。相変わらず人の良いボンボンであり、度し難い。本来、事件の発覚とともに辞表を前原党首に叩きつけるくらいの気概と自分と幹事長というポストに対するプライドを示すべきであった。

  最後に前原党首であるが、彼は抑々、党首選挙のときに母一人子一人で苦学し、政界入りを果たしたという名演説で僅少差で党首の座を射止めた。週刊誌の報道によれば、その時に発言された亡くなられた父上の職業を実際の裁判所の事務職とは異なる裁判官といい、美談に仕上げた前歴の持ち主である。今回の一連の騒動の中で、代表が「確証がある」「明日を楽しみにしてください」といった言動は、国民にある予見を与え、ある種の情報操作の如きことまで行なったと云ってもよい。その挙句のこの無様な結果である。その責任は余りに大きい。小泉政権が疑惑の四点セットで真に窮地に立たされようとし、支持率も急速に下落傾向を示し始めた矢先のこの大失態である。

 前原党首の辞任がなければ、今後、民主党は自民党に対し大臣の失態で「任命責任」で総理の責任を問うことは不可能となった。 今回のメール騒動によって、結果として小泉政権が浮揚し、支持率が回復したことを考えると、誰がこうした罠を永田議員に仕掛けたがやはり透けて見えるようで仕方がない。しかし敢えて云うが、危機をチャンスに変える絶好の機会も民主党に与えられた瞬間があったことは事実であり、それを活かすことのできなかった現執行部の責任は余りに大きく、致命的ですらある。  議会制民主主義に対する国民の信頼を一段と失わしめた責任は大きい。

民主党永田議員ははめられた!1

民主党永田議員ははめられた!

 永田寿康議員ははめられた! ホリエモンの武部幹事長次男への三千万円振込みメールについて、予算委員会での永田議員の爆弾発言?が4点セットで盛り上がる民主党に冷や水を浴びせ、沈み行く小泉政権を浮揚させる特効薬となった。先の総選挙で圧倒的有利な地位に立った小泉政権であったが、この通常国会に入り、次から次に押し寄せる予期せざる(中には予期していた)問題の発覚(BSE・防衛施設庁談合・構造計算偽造・ライブドア事件)から、一転して国会審議は野党の攻勢が強まり、内閣支持率の下落、政権の求心力に翳りと云った政権末期の様相が一挙に吹き出していた。

 そうしたなかで、今回の永田爆弾質問がなされた。民主党としては千載一遇のチャンス到来とばかりに、この「ガセネタ」に飛びついたのだろう。  しかし、その後の展開はご承知の通りである。何かおかしい・・。こんな素人でも分かるガセに何故、永田議員は引っ掛かったのか、また前原代表、野田国対委員長もGOサインを出したのだろうか?  不思議でならないのである。余りにも表面で云われていることだけでは、民主党が余りに愚かで、情報分析もお粗末といったことしか当然、見えてこないし、そう考えざるを得ない。おかしい・・・。とても、おかしい・・・。

 民主党は本当にこんな赤子が騙されるような手合いの集団なのだろうか?そうだとしたら、巷間云われるようにもう民主党は解党して、すっきりした主義のもとに再結成したらよい。  今回のメール問題にはどうしても陰謀の臭いがしてならないのである。しかも小泉政権のごく中枢の人間によって、仕掛けられた巧妙な罠であったとしか思えぬのである。事件発覚後最初の武部幹事長のドギマギ振りはあれが、演技だとすればアカデミー賞助演男優賞ものだ。彼はこの陰謀には全く噛んでいなかったからこそ、あれほど目を白黒させ、慌ててしまったのである。脛に傷があるのだろうから・・。敵を騙すには味方を騙す。奸計の要諦である。4点セットで窮地に追い込まれた小泉政権が仕組んだどす黒い奸計こそ、此度の「永田ホリエモンメール」事件なのだと思えてならぬ。永田議員の質問後に即座に小泉首相が「ガセネタ」と言い切ったあの発言には、実に自信に満ちたものを国民は感じたはずである。しかも、その後の代表質問の遣り取りで「頑張って欲しい」発言も窮地に追い込まれていたはずの人間とは思えぬ余裕が感じられた。まさに一夜にして形勢は見事に逆転してしまった。  

 永田発言で世論を注目させ、そしてその舞台中央で自民党幹事長がドギマギする。観客はこれまでの絶対権力者の転落をじっと固唾を呑んで見守る。しかし、それが「ガセ」と分かる。盛り上がった昂揚感は失望と侮蔑に変わる。民主党への反撥、不信感へと変わる。「やはり、この政党に政権は任せられない」と。  

 世論はまさにその通りになっている。この拙いが、余りにも面白い奸計を考え実行した人物は誰か?これまで小泉総理を全力で支えてきた人物。  単純にこの「ガセ」が永田議員に伝えられたはずはない。疑いを持つこともない情報などと抱き合わせで、もっと巧妙に仕掛けられた罠であったのだろう。幾重にも罠の包囲網が彼の周りには張り巡らされていたはずである。この一件で小泉政権の闇を覗き見たようで、背筋が粟立つ恐怖感を覚えた。

最新記事
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

彦左衛門

  • ライブドアブログ