秩父夜祭(平成25年12月3日)の朝・昼・夜=朝
秩父夜祭(平成25年12月3日)の朝・昼・夜=昼・下郷笠鉾・中町屋台・中近笠鉾・上町屋台・宮地屋台
秩父夜祭(平成25年12月3日)の朝・昼・夜=昼・本町屋台の屋台芝居
秩父夜祭(平成25年12月3日)の朝・昼・夜=夜・花火大会 “あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない”
秩父夜祭(平成25年12月3日)の朝・昼・夜=夜・御旅所で御神幸行列・御斎場祭


神事が御旅所のなかで続くなか、われわれは屋台が到着するまでの間、桟敷席左斜めと左後方に次々と打ち上げられ、炸裂する大輪の花火の彩りに酔い痴れ、“うわ〜!”、“すごい!”、“キレイ!”などと嘆声をあげ、あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない”の世界にどっぷりと浸る。


そしていよいよ、午後8時半まえ・・・

団子坂方向から秩父囃子の軽やかな音に覆いかぶさるようにして、うねるような群集の響(とよ)みが地鳴りのように伝わってきた。団子坂頂上に、曳き子の人たちが姿を現し、“中近”と標した高張提灯が見えてきた。

00・団子坂頂上に中近の高張提灯が・・・

一番目に、毎年御旅所への一番乗りの栄誉をいただく中近笠鉾がやってきたのである。

1・中近笠鉾、団子坂駆け上る

御神幸につづく笠鉾・屋台の奏曳順は不変ということで、中近笠鉾、下郷笠鉾、宮地屋台、上町屋台、中町屋台、本町屋台の順で続いてゆくのだそうだ。


それから30分後。今度は下郷笠鉾が姿を現す。あの白木造りの笠鉾も、夜の闇のなか強いライトを浴びて身に纏う4千枚の飾り金具が煌めき、笠鉾は金色に輝いている。

2・下郷団子坂

場内になだれ込んで来る曳き子の数の多さにも観客は驚きの声を発する。ものすごい人数である。

下郷屋台一番乗り

場内には先行して到着した中近笠鉾が奏でる秩父囃子の太鼓の音が人間の情念を掻き毟るかのように響いている。“うお〜っ!”という大歓声が挙がる。最高斜度25度の団子坂を登り切ったのである。

6・中町屋台が団子坂を登って来た

そののちも、順次、屋台が多くの曳き子たちとともに場内へと入って来る。場内の空地も徐々にそのすき間をなくしてゆく。

そして、屋台の数が一基また一基増すにつれ、秩父囃子の旋律は秩父の夜空に反響するかのようにし、その響(とよ)みは場内にいる人間の情念の共鳴をひろげてゆくようである。

7・続々、到着する屋台

すでに場内には五基の笠鉾・屋台がそろい、シンガリの本町屋台を待ち受ける。

8・夜祭りも最高潮

午後10時を数分過ぎた頃、屋台芝居の舞台を解いた本町屋台の登場である。団子坂登りの最後の屋台である。

9・本町屋台・団子坂を登り切る

曳き子と屋台で立錐の余地もなくなった場内に、本町の曳き子が一直線にその引き綱と一緒になだれ込んできた。

10・大勢の曳き子により本町屋台が御旅所へ入ってきた

まさに千両役者の風格である。屋台囃子も天にも届けと太鼓や笛の音がその律動を早め、場内は祭りの終焉へ向けて最後の情念を燃やし尽くす。

11・最後に登場した本町屋台

そして、勢ぞろいした屋台の頭上に花火が二発、美しい輪を広げて、その炸裂音を遠く秩父の山脈へと響かせた。

14・最後を彩る”黄金の滝”

本町屋台のギリ廻しが終わると、御旅所の亀の子石を要に6基の笠鉾・屋台が扇を開いたように形を整える。

午後10時半。2013年の御斎場祭の終了である。

12・本町屋台の最後のギリ廻し
本町屋台のギリ廻し
13・すべての笠鉾・屋台が御旅所へ集結

10時を過ぎると桟敷席の観客は一挙に退席し始めるが、実は10時半から見物客も曳き子たちが一服する場内へ降りることを許される。

御旅所に6基の笠鉾・屋台がならぶ

興奮冷めやらぬ曳き子や氏子の群れのなかに入って祭りの熱気をより身近に感じ、そして、夜空を背景に灯り提灯に浮かび上がる笠鉾や屋台を真下から見上げることができるのである。

1・御旅所へ降りて、左:宮地屋台・右:上町屋台

夜の闇に浮かぶ宮地屋台や上町屋台は、昼間、市街で見た姿とは異なるどこか幽玄の美しさを感じさせた。

5・御旅所に勢ぞろいした笠鉾・屋台

二基の笠鉾がならぶ。

2・笠鉾二基・左:下郷 右:中近

四基の屋台を一望する醍醐味。

3・四台の屋台揃い踏み

いずれも壮観である。

そして日にちを越えた12月4日の午前零時20分頃から、各町内の収納庫へ向けて順次、団子坂を降りてゆく。秩父祭マニアは必見といわれる、いわゆる難度の高い“団子坂下り”が始まる。


寒さも身に応えるわれわれ老夫婦は、そちらは若い方々にお任せするとして、その前に会場を後にした。


それと、車で今夜の宿泊場所・
“彩の森カントリークラブ” へ向かうため、臨時駐車場の南小学校へ向かわねばならなかった。南小の駐車場は午前零時までの利用となっているので、“団子坂下り”を見ることは難しかったのである。


それでも・・・祭りである。


何か大事な忘れ物をしているようで・・・
昂奮した人声があふれ出している屋台が目に入る。
午前零時までにはまだ少し時間がある。“躰が冷えたね”と家内に呟く。“熱いオデンでも食べて行こうか”と、もう足は広い店内へ。すごい人である。当然、クラブハウスまでの運転は家内である。まことに申し訳ないが、わたしのみちょっと体内温度を上げさせていただくこととした。

観覧を終えた人々でいっぱいの屋台

そして暗闇にいたせいか、やたらに明るい。オデンにワンカップの熱燗もと家内にねだる。

おでんで熱燗・武甲で一杯

秩父夜祭の興奮はまだまだこれから夜明けまで続くのだろう。半被を着込んだ若い衆もおり、これからの団子坂下りまでの一服なのかもしれぬと、わたしたちもその興奮の渦の片波に少し体躯をゆだね、揺らさせてもらった。


瞼には秩父の夜空に花開くスターマインの金色の彩りが映る。

そして、耳朶(じだ)には口元まで込み上げてくるような秩父囃子の切迫した律動が響く。


秩父夜祭、存分に堪能しつくした2013年12月3日の一日であった。


にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村