彦左の正眼!

世の中、すっきり一刀両断!で始めたこのブログ・・・・、でも・・・ 世の中、やってられねぇときには、うまいものでも喰うしかねぇか〜! ってぇことは・・・このブログに永田町の記事が多いときにゃあ、政治が活きている、少ねぇときは逆に語るも下らねぇ状態だってことかい? なぁ、一心太助よ!! さみしい時代になったなぁ

押小路

「桃屋」・高瀬川船入り店=京都のおでんと串揚げ

京都市中京区木屋町二条下ル一之船入町537-52

075-252-3852


 いつもご紹介する木屋町通りの割烹「やました」から一分のところにあるお店である。「やました」前の高瀬川を渡り京都ホテルオークラの北側の押小路を西に十数メートル行った右手の店で、桃屋と書かれた暖簾が掛かっているのですぐ分かる。




押小路・突き当りが「やました」


 

 前日、「やました」でちょっと食べ過ぎ、飲み過ぎのわたしとしては、「おでん」的な胃に優しく、財布にも優しいお店は打ってつけであった。


 

 以前から家内とこの押小路に数軒並ぶ町屋風のお店は気になる存在であったので、まずは、今回、「桃屋」へ飛び込みで入った。第一印象は小奇麗でしかも古風な造りといった感じであった。このお店のひとつの売りが半地下の川床になったテーブル席だが、もちろん当日は一見客とてそんな席は無理。既に若い人たちで満席であった。そこでお二階の座敷へと家族三人は案内された。




 

 まだ時間が6時と早かったこともあり、二階は私どもだけであった。座卓が三つ置かれていたが、われわれの席は御簾衝立でほかの座卓と仕切られ、御簾越しに隣の席が見えるのもなかなか風情があってよいものである。



 








 

 また高瀬川の入船(船入り場)が縁側から見下ろせるが、その縁側にかわいい二人席が二つ用意されていた。恋人同士で来ると、われわれの部屋とは雪見障子で隔離され、ちょっとした密室感があって、ムードも急速に盛り上がること請け合いである。





縁側二人席から船入りの堀を見下ろす



豊富なメニュー


名物のおでんと串揚げのメニュー


 そうした京都の町屋の風情万点の座敷で、庶民的で豊富なメニューの中から京都のおでんや串揚げなど戴いたが、味も淡白でおいしく、しかも素材も工夫され、ちょっとお洒落で「京都」な気分になれるお店であった。





 




 胃袋と財布に優しいお店「桃屋」、一度は試す価値はありますよ。家内は次回は横の創作中華の「一之船入」というお店にチャレンジしたいと申しておりました。ここも、ちょっとした評判のお店のようです。今度、ご紹介することにいたしましょう。


 

 なお、以前から気になっていた「桃屋」という店名ですが、もちろん三木のり平の「江戸むらさき」の桃屋とはまったく別物である。お店のお嬢さんに伺ったところ、「桃屋」の経営会社も「グラマラスフード」という社名で、女性社長が「桃」の可愛らしいふくよかなイメージが大好きでネーミングしたのだとか。社長さんもきっとふくよかで優しい女性なのだろうと感じ入ったものでした。特に一見の客に拘わらず、お店に入ってからお見送りまでのスタッフの方々の応対が丁寧で心のこもったものであったことが、旅人には堪らなく嬉しい御馳走であった。


次の写真は当夜注文した品々です。いずれも京の香りのするものまたは珍しいものを注文してみました。



突き出しの生湯葉

名物のアスパラ豚バラ巻き

スジと九条葱が入った「おでん」

カマの焼き物

なんだったっけ・・・

焼き鯖寿司

おじゃこサラダ

女性陣のデザートで〜す!!
 



秋の京割烹「やました」、行って参りました=京都グルメ

割烹「やました」天下の珍味を堪能!(上)(09.1.16)
割烹「やました」天下の珍味を堪能!(下)――京都グルメ
割烹「やました」・・・京都グルメ編(08.3.14)
葵祭りの日、割烹やましたへ(08.5.21)
割烹やました・2010年の味=京都グルメ(2010.12.12)
2012年春の“割烹やました”=京都グルメ(2012.5.13)

千変万化、山下茂氏の手練の技、“2012年秋の割烹やました” に感服!!(2012.10.23)

食欲の秋!! 京都の「やました」で満喫しました。確実に体重計の針は右に振り切れました。そして翌日のお昼のそば会席「澤正」で食が進まなかった原因は、何と「やました」にありました。写真を見ていたら、こんなに食べているんだから、そりゃ、お昼は会席はないでしょう。そば一枚程度でよかったのだと深く反省しています。


突き当りが「やました」
この押小路の突当り明るい処が「やました」です

やました
やましたの表です 

 

それはそうと、今回の御奨めは二品です。

 

一品目が、何と、十月にも拘わらず鱧(はも)であります。花島氏によれば、秋鱧は脂がのっておいしいんだと言うのです。京都→夏→鱧という単純脳の持ち主には、うん?という感じでしたが、松岡さんの「今日あたりで最後です」のひと言で、「もちろん、お願いします」でした。



脂ののった秋鱧です
脂ののった肉厚の秋鱧

秋鱧の炙り
さっと炙ります
 

 

 そしてお味はというと、これは、またなんという美味!!


肉厚の炙り鱧
炙った秋鱧、美味でした!!
 

 

本当に脂がのった肉厚の鱧を思いがけずにいただいた気持ちは、もう、正月と盆が一緒に来た気分。ちょっと古すぎる表現ですが、古都京都の秋の夜です。許してください。

 

 もう一品が、京都には鯖街道なんて名前があるように、鯖鮨(これホテルにお持ち帰りしちゃったんだよね。食べ過ぎダ!!)・・・ではなく、鯖の刺身でした。これまたビックリ!! 関サバではない、若狭?の鯖でした。いやぁ、張り切って食べちゃいました。おいしかった。


鯖の刺身
鯖のお刺身
 

 

 今年最後の「やました」の夜は、いつもどおり賑やかに看板まで長居をしてしまいました。こうやって写真を見ると、またまた食い意地の張った一夜でありました。


付き出し

岩牡蠣
岩牡蠣でした・・・
松岡氏頑張るの図
松岡さんの包丁さばき
松岡氏の包丁さばき
丁寧にオコゼをさばきます

オコゼの骨抜き
花島さんがオコゼの骨抜きを念入りにやります
オコゼの薄造り
そして、オコゼの薄造りが目の前に
オコゼの骨の唐揚
残った骨もコンガリ唐揚げ、これ絶品!!
花島さんの笑顔
やったぜ、花島さんの破顔一笑!!
焼き物
これも食べてたんだ!!
新人川飛君です!
笑顔の松岡さん、新入りの川飛君をよろしくね!! 

 

そして残念だったのは、大将の山下茂氏がわれわれの訪れた日から骨折した足のボルトを抜くため入院したとのことで、一年間のお礼が言えなかったことでありました。また来年、元気になった大将の包丁でおいしい料理をいただくのを楽しみに「やましたレポート」を終わります。


最新記事
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

彦左衛門

  • ライブドアブログ