彦左の正眼!

世の中、すっきり一刀両断!で始めたこのブログ・・・・、でも・・・ 世の中、やってられねぇときには、うまいものでも喰うしかねぇか〜! ってぇことは・・・このブログに永田町の記事が多いときにゃあ、政治が活きている、少ねぇときは逆に語るも下らねぇ状態だってことかい? なぁ、一心太助よ!! さみしい時代になったなぁ

所得隠し

林家正蔵よ、つまらぬ落ちをつけてくれたもんだ1

 

 落語家の林家正蔵(本名海老名泰孝)がこの3年間でなんと12000万円の所得隠しをしていたとして、東京国税局から重加算税を含めて約4500万円の追徴課税をされ、本人も修正申告に応じたという。

 

 重加算税は国税通則法第68条で「(過少申告や無申告をした場合に)納税者がその国税の課税標準等又は税額等の計算の基礎となるべき事実の全部又は一部を隠ぺいし、又は仮装し、その隠ぺいし、又は仮装したところに基づき納税申告書を提出していたとき」に過少申告加算税や無申告加算税に上乗せして課されると規定している。単純なミスや不注意ではなく意図的に所得を隠蔽、またごまかした場合に文字通り過少申告加算税などにさらに「重ねて」加算される懲罰的税金である。つまり重加算税を課されることは、納税者としてきわめて悪質であったということを意味しており、そして修正申告に応じたということは本人もその悪質性を認めたということである。

 

落語家がいまでも長屋住まいをしているとは思わぬが、いくらなんでもこの所得隠しの金額は庶民感覚を超えている。九代目「正蔵」を襲名時のご祝儀などの申告漏れ、いや、所得隠しと報道されたが、めでたいはずのご祝儀が見事に泥にまみれてしまった。

 

林家正蔵は16日の記者会見で「父親の代からいくら使ったとか、細かいことは、大まかにした方がよいという古いしきたりがあった。(中略)ご心配をかけて申し訳ない」と述べたと伝えられた。祝儀袋を地下の倉庫に隠すことが、名門?海老名家では「古いしきたり」というものなのであろうか。

 

ただでさえクロヨン、トウゴウサンピンといわれるように給与所得者と事業所得者や農業所得者等との税負担の公平性が問われてきて久しいが、隣りの熊さん、八さんを語る落語家が脱税しかも一億円を超える所得隠しを行なった。脱税報道を聴いて何か裏切られたような気分になったのは、人生の機微を上質の笑いにくるみ伝えるはずの落語家、そして庶民の側にいてこそ成り立つはずの芸人がこうした罪を犯したことへの憤りだったのかも知れない。

 

「ご心配をかけて申し訳ない」と発した言葉が、林家正蔵という男が「脱税」という大罪を犯した「罪の意識」を微塵も持ち合わせていないことをいみじくも露呈してしまったと言える。誰も罪を犯したあなたのことなど「心配」などしていないし、するはずもない。「心配」されていると能天気に勘違いしている姑息な男に対して、ただ本気で怒っているだけである。そんな性根の人間に人生の機微など語れようはずもないし、林家正蔵という男を落語家とみなしていた自分に腹を立てているだけである。

 

 三平師匠の「奥さん、どうもすいません!」では、当然だがすまぬ話であり、「もう大変なんですから」という重大な罪を犯してしまったことを正蔵は心底、自覚すべきであるし、そのうえで改めて謝罪すべきである。

 

テレビ朝日はメディア主体として失格5

テレビ朝日はメディア主体として失格

 

(朝日新聞928日記事参照)

テレビ朝日(本社・東京)が架空の番組制作費を制作会社に支払っていたとして、東京国税局から05年3月期までの3年間で、約1億3000万円の所得隠しを指摘されたことが分かった。バラエティー担当のチーフプロデューサー(59)が番組関係者らとの飲食費を捻出(ねんしゅつ)するため、番組で使っていた制作会社に指示して架空請求させていたという。ほかに経理ミスもあり、申告漏れ総額は約1億5000万円。追徴税額は重加算税などを含めて約6000万円とみられる。指摘を受けテレビ朝日は28日午後、記者会見し、このプロデューサーを懲戒解雇、君和田正夫社長ら計12人を減給などとする処分を発表した。」と、朝日新聞で報道された。

 NHKプロデューサーや日経新聞広告局員に引き続き、メディア関係者の不祥事が絶えない。報道番組や新聞紙上で事件なり不祥事を起こした国民、法人に対し、舌鋒きつくその非を糾弾する評論家、コメンテーターそして、その不祥事の当事者を執拗に追い掛け回し、罵倒するように詰問する記者連中は、こうした身内の一連の事件になると、途端に聖人君子のように物分りのよい態度に一変する。

 なぜかおかしくないですか? 報道回数も極端に少ないと感じるし、意図的にメディア全体でその関連の報道をお行儀良く自粛しているように見えてならない。

 当たり前の話だが、権力や世の不正を厳しく糾弾する使命を持つものは、自らの不正には、それ以上の厳しさを以って対処すべきであろうし、そんなことわざわざ言わずとも聡明なメディアの方々は分かっているはずである。

 今回のテレビ朝日の59歳のプロデューサーが犯した「横領事件」は、りっぱな犯罪である。それも事件の諸々の状況からしてその犯行は一回だけではなく常習性があったと語っているようである。

 しかし、テレビ朝日は本人はすでにその金額を返還しているので、刑事告訴はしないとして懲戒解雇ですまそうとしている。こんな理屈ってあるのだろうか。金品を盗んだ。見つかったので返還した。だから犯罪ではない。だから刑事告訴はしませんとテレビ朝日は、しゃーしゃーとうそぶく。

 では、よく夕方の報道番組でしつこく取り扱われている「万引き」ドキュメントも、番組中で「返せばいいという問題じゃないだろう、奥さん!」と、ガードマンに語らせる場面が放映されている。その通りである。たとえ十円のものでもお金を支払わずに着服すれば、それは盗みであり、りっぱな犯罪である。そんなこと今更言うまでもないことだ。

この事件はガードマンにそう語らせているテレビ局の人間の犯罪容疑である。

 だが、テレビ朝日は、盗んでも見つかったら元へ返還すれば「犯罪ではない」と言う。逆に言えば、見つからねば「やり得」なんだよと、言っているに等しい。一般私企業、個人の横領事件や接待饗応事件に対しては猫の首を取ったように大騒ぎし、当事者に群がり、殊更にプライバシーを露出させるが、身内の事件には容疑者の人権に配慮する紳士的対応に終始する報道機関とは、一体、何者であろう。わたしの喉もとまで汚い言葉がこみあげてくるが、決して言葉にはすまい。口に出してしまえば、この国のりっぱなメディアのレベルと、この自分も同じになってしまうから・・・。

人気ブログランキングへ

 

最新記事
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

彦左衛門

  • ライブドアブログ