彦左の正眼!

世の中、すっきり一刀両断!で始めたこのブログ・・・・、でも・・・ 世の中、やってられねぇときには、うまいものでも喰うしかねぇか〜! ってぇことは・・・このブログに永田町の記事が多いときにゃあ、政治が活きている、少ねぇときは逆に語るも下らねぇ状態だってことかい? なぁ、一心太助よ!! さみしい時代になったなぁ

山中和子

細川奈津子さんのヴァイオリン・リサイタルの夜を愉しみました

細川奈津子リサイタル
細川奈津子ヴァイオリンリサイタル・パンフレット表紙

奈津ちゃんに初めて会ったのは約3年前の2009826日である。山中恵介氏(ピアニスト山中和子氏の御主人)の信州黒姫のお宅での恒例のホームコンサートの場であった。


2009年のホームコンサートでの細川奈津子さん
2009年8月の信州黒姫のホームコンサートでの奈津ちゃん

当時、ウィーン国立音楽大学に留学中の奈津ちゃんが夏休みで地元である黒姫に帰郷しており、山中和子氏の誘いで、ホームコンサートに顔を出してくれたのである。


その時は、“タイスの瞑想曲”や浅田真央ちゃんのスケーティング曲であまりにも有名となった“チャルダッシュ”が聴けてうれしかったのと同時に、まだ愛らしい女の子、学生さんという印象を受けたものである。


そして昨年の8月、4年間留学していたウィーン国立音楽大学の第二ディプロマを最高位の成績で取得し帰国したばかりの奈津ちゃんに、また黒姫のホームコンサートで会うこととなった。


黒姫ホームコンサートでの細川奈津子氏
2011年8月の黒姫での圧巻のチゴイネルワイゼン

その夜、彼女の激情的なチゴイネルワイゼンを聴いた時、ほんの二年前、ここに立っていたあの愛らしい女の子とはまったく別人の、ひとりの音楽家がわたしの目の前で演奏してくれていると震えるような感動を味わったのである。まさに、夏の夜の夢を見せてくれた奈津ちゃんであった。


ディナー会場での即興演奏
黒姫ではディナー後にこうして自由な演奏をやってくれるのが楽しみ・・・

それから約1年。今回は東京の代々木上原の“MUSICASA(ムジカーザ)”(渋谷区西原3丁目33)で、“細川奈津子ヴァイオリンリサイタル”が開催された。こじんまりとしたホールであるが、音楽をこよなく愛する人々が集うのには格好の肩の凝らぬお洒落な空間である。


代々木上原・ムジカーザ
”MUSICASA(ムジカーサ・音楽の家の意)”

演目は以下の通りであった。


当夜の演目
当夜の演目

モーツアルトとブラームスの曲目が終ったところで、休憩となった。その20分間の休憩時間に聴衆には簡単なオードブルとワインが供される。以前の山中和子さん(今回のピアノ伴奏)のコンサートでもワインがふるまわれたが、この形式はクラシックが肩肘張った小難しい教養といったものをひけらかす小道具などではなく、人間の日常生活の潤いのためにあることを改めて認識させるもので、素晴らしいアイデアであると前回、感心したところであった。


ワインお変わり自由
個々人がワインをカウンターに取りにゆきます
休憩時間にワインとオードブル
写真を撮るため、ちょっと椅子の上に置きました。もちろん、立って歓談しながら呑むんですよ

その愉しい休憩時間をおいしいワイン(二杯もお代わりしてしまったなぁ・・・)と、仲間との楽しい語らいで過ごし、リサイタルは後半の部へと入っていった。


ムジカーザ
こじんまりした空間です。私の席から撮りました

そして最初のクライスラーの小品“前奏曲とアレグロ”で、わたしはまたまた奈津ちゃん、いや、もう細川奈津子氏と呼ばねばならぬ、成長著しい音楽家の勢いというものを感じ、また感動したのである。


細川奈津子・山中和子略歴
細川奈津子・山中和子氏のプロフィール

クライスラーの曲もそうだが、最後の曲となったラフマニノフの“二つのサロン風小品作品6”においても、あの童女のような愛らしい顔とは正反対の内面に蔵する迸る情感を見事に空間に解き放つ見事な演奏であった。


細川奈津子さん
終演後に出口でお客様を笑顔で送ってくれました

内面に秘する激情を弾きこなす細川奈津子、今後のさらなる成長が楽しみである。

 

 

松代散策=1−松代町の概要

松代散策=2−象山地下壕

松代散策=3−佐久間象山(象山神社・象山生誕の家跡・蓮乗寺)

松代散策=4−真田10万石の城(松代城・海津城跡)

松代散策=5−真田家所縁の寺(長国寺・恵明禅寺)

松代散策=6−松代の歴史の町並み(山寺常山亭・旧横田家住宅・文武学校・旧白井家表門・真田勘解由亭)

松代散策=7−川中島の戦い(古戦場・胴合橋)

松代散策=8−川中島の戦い(典厩寺・妻女山)

松代散策=9−松代グルメ・ランチとディナー(日暮し庵・沙羅樹庵(蕎麦)、中国料理天竜)

 松代は明治維新までの
250年間、真田藩の城下町として歴史の時を実直に刻んできた町である。行政的には、かつて長野県埴科(はにしな)郡に属していたが、昭和41年(1966年)に長野市と合併している。地理的には市の南東部に位置し、長野駅から車で約20分、長野IC(上信越自動車道)から5分のところにある人口、約19,200人の町である。

 

 私は「松代」と訊くと、「松代群発地震」(1965819706)を思い起こすが、若い方にはあまり馴染みのない土地ではなかろうか。また、戦時中の記憶のある方は松代大本営地下壕の名に複雑な思いを抱かれる人もおられよう。

 

 いずれにせよ、私は、知人が松代文化ホールで催した「サックスデュオとピアノによるコンサート」(S:中川美和・藤澤聡子/P:山中和子)を愉しむために、初春の松代を訪れた。


サックスデュオとピアノ
サックスデュオとピアノコンサート

 

 ちなみに当日のアクセスだが、往路は、東京から上田(長野新幹線・所要時間1時間32分)、上田から屋代(しなの鉄道・同14分)、屋代から松代(長野電鉄屋代線・同13分)と、上田駅からローカル線を乗り継いで、松代入りした(待合せ時間込みで総所要時間は2時間53分)。ドアを手動で開ける短い車両、昔懐かしい色褪せた木造待合室など、スローライフを満喫する旅となった。復路は、文化ホール近くの松代八十二銀行前から長野駅まで川中島バス(松代線)を利用して31分、そして長野駅からは新幹線で帰京した。


長野新幹線
長野新幹線

しなの鉄道
しなの鉄道(上田駅)

屋代駅
屋代駅

色あせた木造待合室
長野電鉄待合室

長野電鉄屋代線
長野電鉄屋代線

松代駅
松代駅

松代駅駅舎内
松代駅舎内

松代駅前道路
松代駅前道路
 

 わずか一泊二日の小旅行であったが、雰囲気のよい素晴らしい町であったので、その良さを是非知っていただきたいと思い、ここに紹介することにした。

 

 松代をひとことで表わす言葉は?と問われれば、私は躊躇なく「静謐(せいひつ)」という言葉を挙げたい。広辞苑によれば「静謐」は「静かであること。特に、世の中がおだやかに治まること」とある。

 

 ただ、私は松代の町を散策してみて、単に近頃の地方都市の代名詞となった「人通りが少なくて静かな町」というのではなく、町に人影こそ少ないものの、その家々の落ち着いた佇まいから、町全体に御香の薫りでもそこはかとなく漂っているような、おっとりとして、風雅のたしなみ豊かな品格ある町であると感じた。そこで「静かな」というより「静謐」という語感とその字面が、この松代という町にはふさわしいと思ったのである。


カワのある町並み
カワのある町並み
 

 さらに、この松代にはあのあまりにも有名な「川中島の戦い」の古戦場跡地があることも知り、真田六連銭の城下町の奥ゆかしさとも相俟って、歴史好きにはたまらない味わい深い土地であることを知った。

 

 これからいくつか興味深く思った先について記すが、松代を訪れてみたいと思っている方の参考となる情報をお伝えできれば幸いである。

 

次の順序で簡単に紹介してゆくこととする。2−象山地下壕、3−佐久間象山(象山神社・象山生誕の家跡・蓮乗寺)、4−真田10万石の城(松代城)、5−真田家所縁の寺(長国寺・恵明禅寺)、6−松代の歴史の町並み(山寺常山亭・旧横田家住宅、文武学校・旧白井家表門・真田勘解由亭)、7−川中島の戦い(古戦場・胴合橋)、8−川中島の戦い(典厩寺・妻女山)、9−松代のランチとディナー=日暮し庵・沙羅樹庵(蕎麦)、中国料理天竜

黒姫高原、夏のホーム・コンサート(8月26日)5

黒姫高原の夏の一日、ウッズ・コンサートを堪能(2008年晩夏)

 

 

 もうあれから一年。この歳になると本当に時間が経つのが早いと実感しきりの今日この頃である。そしてこのブログを物するのにコンサートからひと月も経ってしまったことに、体力・智力・気力の衰えという加齢・三拍子を感じてしまい、まさに心中を秋風が吹きぬけてゆくようで、寂寥感が募る・・・。まぁ、そんな下らぬ前置きはそれぐらいにして、当日の楽しかった思い出を綴ろう。

 

 今年ももちろん会場は陶芸家の山中恵介氏(和子氏のご主人)の森に囲まれた素敵な山荘である。メンバーも昨年のピアノ:山中和子・加藤孝子氏、サックス:中川美和・藤澤聡子氏に加え、留学先のウィーンよりサマーホリデーで帰国していたバイオリニスト細川奈津子氏が参加してくれた。

 

 演奏者5名に対し、観客8名というまことに贅沢なコンサートである。

 まずはコンサート。いや本来の目的であるコンサートについて述べよう。今年の曲目はバイオリンが入ったことで、一段と多彩で楽しい演目となっていた。ホームコンサートということで、耳に心地よい、ゆったりとした気分に浸れるものを山中和子氏以下、演奏者の方々で選んでくれた。その心づくしが本当に観客冥利につくのである。

 

 加藤孝子

加藤孝子氏(手前)

細川奈津子氏

ヴァイオリン細川奈津子氏

藤澤聡子(左)・中川美和氏
サックスとピアノの協演(左:藤澤聡子・右:中川美和氏)

 

Program

Piano duo(山中和子・加藤孝子氏)

ピアノソナタ Cdur K.545 第二楽章(モーツァルト)

トルコ行進曲(モーツァルト)

組曲第二番opus17 ?.ワルツ(ラフマニノフ)

月の光「ベウガマスク」組曲より(ドビュッシー)

スカラムーシュ? ブラジリア(ミヨー)

 

ViolinPiano duo(細川奈津子・山中和子氏)

ラ・フォリア(コレルリ)

ロマンス Adur(シューマン)

タイスの瞑想曲(マスネー)

チャルダッシュ(モンティ)

 

Saxophone duo(中川美和・藤澤聡子氏・ピアノ山中和子氏)

アヴェ マリア(バッハーグノー)

アヴェ マリア(カッチーニ)

おとうさまお願い 歌劇「ジャンニ スキッキ」より(プッチーニ)

2本のサクソフォンの為のDuo Concertant 第?楽章(サンジュレ)

アンダンテとロンド(ドプラー)

 

 午後3時半開演となった高原コンサートは、昨年に増して演者に力がこもっているように感じた。音楽に対する愛情が聴く人の心に伝わってくるのに違いない。一メートルという間近で楽器が奏でられる。演奏者の息づかいや細やかな指の動き、演奏の喜びの溢れる表情などその臨場感が、あたかも自分もその演者の一員であるかのような錯覚に陥らせる。実際に♪が漣のように一連の波動としてわれわれの胸に心地よく届いてくるのである。

 

 そして、気がつけば、浅田真央ちゃんの「チャルダッシュ」に単純に感激するわたしがそこにいた。ホームコンサートって、こうした感じががいいのかなぁ〜♪♪♪

 

 うっすらと森が暮れなずむ頃、音楽の宵は、(わたしが密かに)メインイベントと見なしているディナーへと移ってゆく。

 

今年は黒姫高原でイタリア料理のお店「TRATTORIALA TERLA」(長野県上水内郡信濃町大字野尻3884-682 ロン都 イーストプラザ1F・?:026-255-4553)の若きオーナー・シェフ朝賀輝昌氏にじきじきお出でいただき、熱々の手料理をいただくことになった。

 

 キッチンから届くイタリアン!! いやぁ〜、次から次へと用意される料理がわたしの喉を特急列車で通過する。あまりのおいしさに我を忘れ、喉を一度詰まらせて目を白黒させる醜態まで演じてしまったなぁ〜。あぁ、美味しいイタリアンに絶品のワイン・・・。余は満足であった!! そして、ワイワイ! ガヤガヤ! そこここで会話が弾む。その笑い声を聴きながら、ホームコンサートって、楽しい会話も音楽の一部なんだなぁと独りで感じ入ったのである。 

おいしそうでしょう!

おいしそだゾ!!

 

もう、なくなってるゾ!!

もう、なくなってるぞ・・・、イソゲ〜!!

 

生ハムだ〜

おいしそ〜だ、生ハム

 

楽しみなイタリアンを取り皿に

自分の取り皿にまずは、確保。ひと安心、エヘヘ(´∀`*)

 

そして今年、新たな出会いも・・・。バイリニストの細川さん、シェフの朝倉さんに加えて、宴たけなわの頃においしい黄金桃を持って現れた藤沢農園(長野県須坂市新田町2588・電話:026-245-8721)の藤沢英明・道子ご夫妻。お若い二人が果物を愛しておられることが、言葉の端々から伝わってきた。素敵な健康的な笑顔でした。そのおいしい黄金桃とプルーンを後日、宅配していただいたが、本当においしかった。新たな食との出会いであった。本当に来年もまた色々な意味で、タ・ノ・シ・ミ♪♪なコンサートである。

朝賀輝昌シェフ

朝賀輝昌シェフ of TRATTORIA ”LA TERLA”

スパークリングワイン

スターターのスパークリングワイン!!

サックスの競演

サックスの競演

ピアノ連弾
余興でピアノの連弾を・・・

山中和子氏

山中和子氏

黒姫高原の夏の一日、ウッズ・コンサートを堪能5

黒姫高原、夏のホーム・コンサート(2009年826日)

 
 2008年の晩夏、信州黒姫高原で「真夏の夜の夢」のごとき非日常体験をした。当日は山中邸において、山中和子・加藤孝子両ピアニストと中川美和、藤澤聡子両サックス奏者4名によるホーム・コンサートが開かれたのである。

 

 山荘の広いリビングには二台のグランドピアノが置かれていた。一台はこの山荘の主(御主人の山中恵介氏は陶芸家)である山中和子氏ご自慢の琥珀色の「スタインウェイ」である。そして広い窓越しにどこまでも広がる緑豊かな広葉樹の木立。室内そして屋外ともに、とても贅沢で心安らぐ空間である。視覚の世界だけで十二分にこれからのプライベートコンサートへの期待が高まってくる。

二台のピアノ

二台のグランドピアノ

 

スタインウェイ

ご自慢のスタインウェイ

テラスより木立
緑の木立に囲まれて・・・
 

 

 午後2時半、黒姫高原のウッズ・コンサートの開演である。

 

当日の演目は以下のとおり。(P:ピアノ、S:サクソフォン)

モーツアルトの「2台のピアノのためのソナタ」(P:山中・加藤両氏)

リストのリゴレットパラフレーズ(P:山中氏)

リストのハンガリアンラプソディー(P:山中・加藤両氏)

フォーレの歌曲2曲(S:中川氏、P:山中氏)

ブラームスのチェロソナタ一番(S:中川氏、P:山中氏)

サックスデュオ(ごめん、曲名が・・・)(S:中川氏・藤澤氏、P:山中氏)

 

 まず、スタインウェイの鍵盤が重厚で深みのある音色を室内にポロンと解き放つ。演奏者4名、聴衆8名という贅沢極まりないホームコンサートの幕が切って落とされた瞬間である。山中和子氏と加藤孝子氏の二台のピアノによる演奏が山荘を一挙にウィーンの音楽堂へと変身させた。そしてスタインウェイでの連弾・・・。もう気分はどこか貴族のお屋敷に御呼ばれしたみたいで、それだけで最高!

 

 目をつむり、いつしか音楽に一心に耳を傾けるうちにピアノの音が衝撃波として自分の身体を鞭打ち、心を揺さぶっている。そして広い室内の空気が踊るように震えているのが分かる。身体が宙に舞い始めたような気分になった。

山中和子氏

山中和子氏

何演奏する
ここは、これネ! 周到な打ち合わせ?

サックス協演
サックスとピアノの協演(左:中川美和氏 右:藤沢聡子氏)

 サクソフォンとピアノというクラシックの取り合わせは、昨年9月、松本市で山中・中川両氏の演奏を聴いたのが初めてであった。そのときは「まつもと市民芸術館」で催された「まつもとオープンカレッジ連続講座2007」(信州大学人文学部主催)に一部、参加したのだが、サックスとピアノの組み合わせに正直、新鮮な驚きを覚え、サックス奏者の中川美和氏の息継ぎに「大変だなぁ〜」と見当違いの感心をしてみたもんだ。

 

ピアノ連弾

ピアノ連弾(奥:加藤孝子氏)

サックスとピアノ
サックス奏者 中川美和氏

サックス協演2
サックス協演(右:藤沢聡子氏)

 

 今回はそのご両名が目の前一メートルのところで演奏してくれる。サックスの音が山荘内に心地よい振動を伝える。それは渚(みぎわ)に寄せては引く潮騒のよう・・・。その一方でスタインウェイの身体を包み込むような暖かい♪が高い天井からゆらゆらと舞い降りてくる。それは真夏の高原に降りつもる奇跡の雪花のようでも・・・。

 

 そしてサックスの中川・藤澤両氏の協演に中山氏のピアノが伴奏・・・と、高原の音楽の憩いは続いていった。

 

 わたしにとりこの日は、音楽がこんなにも身近で楽しいものということを初めて知らされた時でもあった。2時間余の演奏会ののちホームパーティーへとステージは移ってゆく。

 

 実はその日の聴衆のおひとりが、松本市の老舗フランス料理店「澤田」のオーナーである澤田宗武氏であった。下ごしらえをした料理を手際よく調理し、女性陣が中心となって手早くテーブルに豪華な食事がサーブされる。こわい先輩が厳選した?ボルドーの赤ワイン等々。まずは全員でコンサートの成功を祝し、冷えたスパークリングワインで乾杯!!

 

 パーティーの開宴である。

 

 素敵な音楽を堪能したあと、素晴らしい料理に舌鼓を打つ。「余は満足である!」

 

スパークリングワイン

テラスにスパークリングワイン


アフターディナー・サックス協演

アフターディナーのサックス協演

 

夕闇せまる
窓辺に夕闇がせまり・・・

 

 食事もひと心地ついたころ、サクソフォンの音が流れだす。そしてピアノの音色も流れてくる。ほろ酔い気分のなか、心を和ませるメロディーが奏でられる。そして女性陣でどう盛り上がったのか、最後は坂本九さんの「見上げてごらん夜の星を」をサックスとピアノの協演をバックに、唄をうたって「真夏の夜の夢」は本当にたくさんの思い出を胸中に残して終演を迎えることとなった。

 

 藤澤聡子氏はSatia(松林千佳:バイオリン・西田文子:ピアノ)というグループで音楽活動を行ってきており、この9月21日(日)に長野県の「松代文化ホール」(開演1800 全席自由¥4,000)で「開花宣言」というタイトルのライブを開催する(チケット予約 080-1310-0632)。

 

 また中川美和氏と山中和子氏は925日(木)に(開演1900 ¥5,000・ワイン、オードブル付き)東京の代々木上原の「MUSICASA(ムジカーザ)」で「Nouvelle resonance(新たな響き)―サクソフォンとピアノの夕べ―」のタイトルでまさに肩の凝らない身近な楽しい演奏会を開く(問合せ03-3327-2034)。

 

両コンサートともに「一聴」の価値はあること請け合いです。お時間の許す限り、チケット購入の上、ぜひ会場へひた走ってご参集ください!

 

最新記事
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

彦左衛門

  • ライブドアブログ