彦左の正眼!

世の中、すっきり一刀両断!で始めたこのブログ・・・・、でも・・・ 世の中、やってられねぇときには、うまいものでも喰うしかねぇか〜! ってぇことは・・・このブログに永田町の記事が多いときにゃあ、政治が活きている、少ねぇときは逆に語るも下らねぇ状態だってことかい? なぁ、一心太助よ!! さみしい時代になったなぁ

大吉戸神社

神々のふるさと、対馬巡礼の旅---17 府中/厳原八幡宮神社

神々のふるさと、対馬巡礼の旅 ―― 1

神々のふるさと、対馬巡礼の旅--- 16 海神神社(上)

神々のふるさと、対馬巡礼の旅--- 15 阿麻テ留(アマテル)神社(上)

神々のふるさと、対馬巡礼の旅 ―― 4(大吉戸神社・鋸割岩・金田城・和多都美神社)

神々のふるさと、対馬巡礼の旅 ―― 番外編(大吉戸神社と金田城の謎・金田城は椎根にあった!)

神々のふるさと、対馬巡礼の旅 ―― 補足(参考・引用文献について)

 当社は、木坂の海神神社とならび神功皇后の新羅征伐凱旋時の伝承を持つ八幡宮の発祥に深く関わる神社である。木坂八幡本宮(海神神社)に当初納められた八旒の旗が、のちに二旒ずつこの府中八幡宮、黒瀬の大吉刀神社(城八幡宮)、大分県の宇佐八幡宮に分けられたとする伝承が海神神社に残されていることは、同神社の項において詳述したが、府中八幡宮や宇佐八幡宮がこの伝承を一切紹介していないのはきわめて残念であり、日本国民の財産として共有すべき「ひと時の歴史」を私する行為であり、厳しく非難されるべきものと考える。



右手石段を昇ると神門を抜け、拝殿・本殿へ

拝殿

拝殿内

拝殿から本殿を

境内社として延喜式式内社の宇努刀(うのと)神社が
 

(海神神社に残された「八幡」の伝播の伝承)

代々の対馬國総宮司職の家系である藤仲郷(トウ・ナカサト=斎長の子/17331800)が「対州古蹟集」のなかで八幡宮縁起について以下のごとく言及。

「皇后征韓の時、供奉の御旌八旒を此州〔木坂八幡宮〕に留玉ふを廟主とす。其の鈴二口宝とす。〔八旒の旗の内〕二口は府の八幡宮に分置し、二口は豊前宇佐宮に分ち、又二口は黒瀬城〔城八幡宮〕に納むと。今、州〔対馬の〕中に伝もの六口也」と、八幡宮の発祥が対馬にあることを述べている。



神門扁額

神門内より

(厳原八幡宮概要)

    住所:厳原町中村字清水山645

    社号:八幡宮。木坂八幡本宮に対し、「新宮」と称す

    祭神:神功皇后、応神天皇、仲哀天皇、姫大神、武内宿禰



神門を入ると神功皇后の銅像が
 

    由緒(木坂八幡宮と内容的に同一)

神功皇后が新羅御征伐の時、対馬に御着船し、上県郡和珥津より新羅に渡り給ひ、新羅を平げ給ひ、高麗、百済も亦(マタ)来臨し、御凱旋の時、下縣郡與良の地(今、厳原と云ふ)に着御す。清水山を叡覧あり、此の山は神霊の止(トドマ)りぬべき山なりと宣ひ給ひ、御幸ありて、岩上に御鏡と幣帛(ヘイハク)を置かれ、皇后親(ミズカ)ら天神地祇を祭り給ひ、永く異國の寇を守り給へと祈り給ひ、神籬磐境を定め、亦朕が霊も共に此の山に止まらんと宣給(ノタマ)ひし遺蹟なり。天武天皇白鳳四年(664年)の勅により、同六年(666年)此の地に宮を作らし給ひ、応神天皇、仁徳天皇、神功皇后、仲哀天皇、姫大神、武内宿禰五柱[ここでは六柱。仁徳は応神の次の天皇である故、当初、仁徳は除かれていたのではないか。後に仁徳天皇時代に外寇ある時、清水山より吹いた神風で敵の船団を壊滅させたとの故事が伝わるが、その時点で仁徳が祀られ、六柱と思われる]の神霊を御鎮祭ありて、八幡宮と称し奉る。八幡宮と称するは、皇后新羅御征伐の時持せ給へる御旗八流残し給ひしに依る。(明細帳)



    厳原八幡宮は、木坂の八幡宮(海神神社)に対し「国府八幡新宮」と称された。また中世の頃は、上県郡にある海神神社を上津八幡宮、下県にある当社を下津八幡宮と称していたこともある。

    上記の由緒ある古社の神官は、宗家以前の対馬の豪族、阿比留氏である。対馬藩主である宗家は、阿比留氏の影響が大きく、「政教」の「教」という重要な伝来の神事を任せることで、その支配をスムースに行おうとしたことがうかがわれる。



    式内社として、宇努刀(うのと)神社平(ひらの)神社が境内社として祭祀されている。



この石段上に今宮・若宮神社が
 

    さらに今宮・若宮神社(天神神社)が境内社として祀られている。祭神は小西行長の長女として生まれ対馬の宋義智(宗家20代・徳川幕府初代対馬藩藩主)夫人として金石城に入った小西夫人マリア(クリスチャン)とその御子。今若・若宮神社として祀られていたものが天神神社と合祀されて現在に至っている。



今宮・若宮神社
 

宇努刀(うのと)神社】

・祭神:素戔嗚尊

・境内看板に「本社は神功皇后新羅征伐畢らせ給ひ凱還の時上県郡豊村に着給ひて島大国魂神社を拝し夫より佐賀村に着せられ此の地に島大国魂神社の神霊を分つて皇后親から祭り給ふ。延喜式神名帳に載る上県郡宇努刀神社定なり。延徳三年六月十四日佐賀村より下県郡厳原町八幡神社境内に遷し祭る」と由緒が記されている。


宇努刀神社
 

【平(ひらの)神社】

・祭神:天穂日命(アマノホヒノミコト)・仁徳天皇・日本武尊・菟道稚郎子皇子(ウジノワキイラツコノミコ)

・境内看板に「本社は瓊々杵尊の朝天日神命津島県主たりし時に祖神天穂日命を祭られしなり其の後日武尊仁徳天皇莵道皇子の三神を加祭す。延喜式神名帳にのる下県郡平神社是なり」と由緒が記されている。




    天穂日命(アマノホヒノミコト):天照大神の第二子、出雲国造・出雲大社宮司の祖。天照大神の第一子(天穂日命の兄)が天忍穂耳尊(アマノオシホミミノミコト)で、天皇家の祖。天忍穂耳尊の子が瓊々杵尊(ニニギノミコト)。瓊々杵尊の子が海幸帆・山幸彦。

    菟道稚郎子皇子(ウジノワキイラツコノミコ):応神天皇と和弭臣の祖で日触使主(ヒフレノオミ)の女、宮主宅媛(ミヤヌシヤカヒメ)との間の皇子



 



 


 

神々のふるさと、対馬巡礼の旅 ―― 番外編(大吉戸神社と金田城の謎・金田城は椎根にあった!)

神々のふるさと、対馬巡礼の旅 ―― 1

神々のふるさと、対馬巡礼の旅 ―― 4(大吉戸神社・鋸割岩・金田城・和多都美神社)

神々のふるさと、対馬巡礼の旅 ―― 5(鴨居瀬の住吉神社)

神々のふるさと、対馬巡礼の旅 ―― 6(鴨居瀬の住吉神社・赤島)

神々のふるさと、対馬巡礼の旅――番外編(対馬のことごと)

 「神社明細帳」は、「大吉戸(オオキド)神社」(祭神 応神天皇・神功皇后・豊姫(大帳・明細帳))の由緒について「神功皇后新羅を征伐し御帰陣の時、対馬島黒瀬城を築かしめ
、防人を置かせ玉ひ、天神地祇を城山に祭らしむ。依りて大吉刀神社と称す。」と記している。吉戸(キド)は城戸(キド)を表わし、敵から守りきる縁起の良い城門の意味と解し得る。また「吉刀」という戦を象徴する刀の吉祥を願った社名は、国防の城塞の堅守を祈念するものでもあった。
 


大吉戸神社の鳥居。この上に本殿がある

城山に垣間見える石塁。金田城? 黒瀬城 ? 

 その「明細帳」が、厳原町椎根(旧佐須村字鹿ノ采(コザトヘン))に鎮座する「天神社」の境内社である「吉刀(キド)神社(若宮八幡)」(祭神 応神天皇)について、「天智天皇の御代金田城を築き祭りて鎮守となせり。貞観十二年三月従五位上を授けらる。」と、その由緒を述べている。

 

これは一体、どうしたことか。金田城の麓に鎮座している大吉戸神社ではなく、「吉刀神社」が金田城の城塞を守護しているとは、この両方の記述をどう考えたらよいのか。 

  

現在、諸書では金田城の別名を黒瀬城としている。そして、城山の頂上の石垣や中腹にある石塁、城門などは、「金田城」として国の特別史跡に指定されている。城山にあるのは金田城とされているのだから、大吉戸神社の由緒だけを見る限りは、金田城=黒瀬城と考えるしか仕様がない。 

大吉戸神社と城山
特別史跡に指定される黒瀬湾の城山の金田城 

 

しかし、明細帳における椎根の「吉刀神社」の記述を見る限り、金田城と黒瀬城はまずは別物と考えてみる必要がある。

 

旁、「吉刀神社」がその境内にあったとする「天神社」の場所は、厳原町椎根である。

椎根は石屋根の倉庫で有名
高床式の石屋根倉庫
高床で戸にある穴が鍵穴  

 そして、そこは、黒瀬にある金田城からは西南方向に10kmも離れた遠方の地であり、かつ東シナ海という外洋に直接面した場所である。但し「吉刀神社」自体は、「大帳」の作成時点(17811789)において、すでに「今社領これ無く、古帳に云う、右三社は昔、神事として造営、上よりこれ有り。郡代これ無く、その時に社領は絶える也」とあり、現在にその痕跡を止めぬところとなっている。

 

そこで、現在の椎根の「天満宮」を「天神社」と比定して考察を進めることにする。そもそも、対象物を護るために造営された鎮守の社は、その対象物の近くに存在するか、その対象物に所縁のある地に存在するのが自然である。つまり、椎根の天満宮近くに金田城があったと考えるのが自然なのである。 

 

 椎根周辺の地図を子細に眺めて見た。すると、天満宮から佐須川を1.5kmほど上った南側に金田山(216m)という名の山がある。その至近の山頂にこそ、天智天皇が造営させた金田城があったと考えるべきではなかろうか。 

 

 現に、蒙古と高麗軍が襲来した元寇の文永の役(1274年)の時、宗助国(戦死)が激戦を展開した小茂田浜は佐須川の河口に隣接する北浜であり、この地が軍事上の要衝の地であったことは歴史が証明している。 

小茂田神社境内に建つ元寇七百年の碑 

 しかも、当時において小茂田浜は現在の海岸線より500mほど内陸に入り込んでいたとされるが、蒙古軍との激戦の地は今の金田小学校のあたりであったと説明されている(小茂田神社案内による)。その金田小学校は、金田山の真北、500mの所にある。まさに小茂田浜を真下に見降ろす所に、当時、金田山があったことになる。 

椎根周辺の地図

小茂田神社より内陸部を 

 大吉戸神社のちょうど上方に金田城とされる城の一ノ城戸が位置する。しかし、この辺りは古来、湾名にあるように「黒瀬」と呼称されて来ている。「大小神社帳」(1760年編纂)では、「大吉戸神社」を金田城八幡宮ではなく、「黒瀬城八幡宮」と呼んでいる。

 

そして、この黒瀬近辺に「金田」という地名の痕跡を探し出すことは出来ないのである。逆に黒瀬湾奥に皇后岬という岬があるが、そこに黒瀬城を造営させた神功皇后の遺骨を葬ったとの伝承が残されているほどである。

 

 こう考えて来ると、国の特別史跡たる金田城は、「紀」の天智紀に記述された「金田城」ではなく、対馬の伝承に残る三韓征伐の凱旋時に国防の拠点として築城された「黒瀬城」と考える方が、諸々の傍証からして妥当な結論だと云える。

 

 そう問題を整理して見ると、「大吉戸(オオキド)神社」は、明細帳にある通りに、神功皇后が黒瀬城を築かせ、その「天神地祇(アマツカミクニツカミ)を城山に祭ら」しめるために、造営された社だと見た方がよい。

 

 そして、今はない「吉刀(キド)神社」が、黒瀬城の後に朝廷が椎根の金田山に築城させた金田城を鎮護する社であったと考えるべきである。社名に「大」が欠けているのも、新羅に戦勝した後に造られた大吉戸神社と新羅に敗戦した後に造られた神社の格の違いのようなものを感じるのは、考え過ぎだろうか。

 

 さらに、現在の金田城とされている城山の古い石塁の築造が、放射性炭素式年代測定法によると6世紀後半と推定されるとの検査結果も出ており、白村江の戦い(663年)以前に城山に城塞があったことの可能性が極めて高い。白村江の敗戦に備えて築城されたはずの金田城が6世紀の築城ではおかしい。金田城は城山とは別の場所にあったとするのが、科学的な結果と整合性のとれる唯一の結論であると考える次第である。

【追記(2010.9.29)】
 「金田城椎根説」を裏付ける有力な資料を見つけたので、ここに追記し、当説の補強材料とする。

 資料は、対馬島誌所引の対馬編稔略である。

 そこに、阿比留一族が対馬の支配者となる経緯が書かれている。女真族といわれる「刀伊の賊」の来寇を防ぎ、殲滅した際の記述である。
「刀伊賊と佐須で合戦した後、椎根に引き入れ、金田を以て本城と為す」と、金田城が椎根にあったことを、明確に記述したものである。

 以下にその原文を記す。

「弘仁八年(817)、就刀伊国賊追討之事公卿僉議(センギ)有之処、被定申上総国流人比伊別当可然之間、別当卒去之故、重被召其子畔蒜太郎同二郎同三郎、三将催軍兵到当島、
早速於佐須合戦、賊徒引入椎根、以金田為本城、堅守不降、太郎中矢死、二郎三郎終始於和歌田奥、撃竜羽将軍獲其首」とある。

 金田城はやはり、椎根にあったのである。

 そして、国の特別史跡とされている城山の金田城は「黒瀬城」ということになる。

 したがって、黒瀬城は、「紀」に記述されなかった一群の神護石系の朝鮮式山城に属する城塞の可能性が極めて高いと推測される。残念ながら今回、私は史跡の金田城の石塁を間近で仔細に見ることができなかった。

高良大社の鳥居扁額
   高良大社(久留米市)鳥居の扁額

高良大社神護石
   高良大社の神護石の石塁

 もし、それが列石で造られた石塁であったとしたら、黒瀬城が大和王朝成立以前に築城されたものであることは確かなのだが・・・。


神々のふるさと、対馬巡礼の旅 ―― 4(大吉戸神社・鋸割岩・金田城・和多都美神社)

神々のふるさと、対馬巡礼の旅 ―― 番外編(大吉戸神社と金田城の謎)

神々のふるさと、対馬巡礼の旅――番外編(対馬のことごと)

神々のふるさと、対馬巡礼の旅 ―― 1

神々のふるさと、対馬巡礼の旅 ―― 5(鴨居瀬の住吉神社)

神々のふるさと、対馬巡礼の旅 ―― 6(鴨居瀬の住吉神社・赤島)

 翌29日は事前に予約を入れておいた市営渡海船「ニューとよたま」(定員2030名)で、午前十時半から午後零時の間、浅茅湾を巡りながら海上から対馬を観光した。ルートは樽ヶ浜〜鋸割(ノコワキ)・城山(ジョウヤマ)〜和多都美〜樽ヶ浜である。

 


  

樽ヶ浜


樽ヶ浜に停泊する遊覧船


乗船する渡海船「ニューとよたま」

 

 当日は幸い好天に恵まれ、いや、相当に暑い日であったが、クルージングには最高の日和であった。その日はわれわれ6人に加え、やはり東京からの観光客一行7名を加えた二組だけのゆったりとした船旅であった。


樽ヶ浜から浅茅湾へ


丘の上に対馬空港


着陸態勢のANA機 

 

 樽ヶ浜は対馬空港から1km余、浅茅湾の東南隅の突き当りにある。小さな桟橋を出て、志々加島を右手に見て、みそくれ鼻を左に回り込んで鼠島を左手にかわすと、まず最初のビュースポットである飯盛山(126m)が見えてくる。丸いおにぎり型の山頂部分が夕刻になると白く輝き、本当においしいおにぎりソックリに見えるそうだ。

 


横からはゴリラの顔にも見える飯盛山


正面からの飯盛山。夕方、頭が白く輝くとお握りに見える。 

 

 その飯盛山を左後方に見ながら進むと、左手に、第二のビュースポット、突端に白い灯台が立つ芋崎が見えてくる。芋崎は西側海上から敵が攻めてきた時の浅茅湾の「のど仏」と云われ、古代から海上交通や軍事上の要衝の地であった。実際に、幕末の1861年、ロシア帝国海軍の軍艦「ポサドニック」が対馬租借を狙い半年にわたり占拠を続けた場所でもある。

 

 

芋崎の灯台



Uターンすると芋崎の岩肌は荒波で屹立している
 

その芋崎をくるりと左へUターンすると、正面に城山(272m)、ちょっと左に鶴ヶ岳(162m)が見える。その二つの山が迫る「細り口」という名前通りの狭い水路へと船は向かう。「細り口」から黒瀬湾へと入ってゆく鶴ヶ岳の南端に「鋸割(ノコワキ)岩」がある。このクルーズの最大の見どころと云ってもよい。石英斑岩の百メートル近い巨岩は海上から見上げると、まさに山を鋸でバサッと切り裂いたように垂直に岩肌が屹立し、豪壮とも評すべき絶景である。

 


正面は細り口。右が城山、左突端部が鋸割岩


鋸割岩に近づいてゆく


鋸割岩が迫る


間近に見る鋸割岩


海中に垂直に落ち込む鋸割岩 

 

そこから黒瀬湾に入ってすぐ右手、城山が海になだれ込む水際にまさに忽然と石の鳥居が姿を現す。湾というより静かな湖に居るようで、海面はこの船が起こす波紋が広がるのみで、船上に居ながら森閑とした深山のなかをゆく旅人の気分になる。その神秘的雰囲気のなかに、古くは黒瀬の「城八幡宮」とも号した「大吉戸神社」が静かに鎮座している。

 


黒瀬湾の入口右手に大吉戸神社の鳥居が・・・


鳥居の奥に石段が見える


城山の山裾に大吉戸神社がある 

 

右手に迫る城山中腹の樹林の合間に所々、石垣が見えてくる。

 


中腹に朝鮮式山城の金田城の石塁が 



はっきり見える山腹を巡る石塁
 

 

663年に白村江(ハクスキノエ)の戦いがあった。百済救援に向かった倭の艦隊が新羅を支援する唐の艦隊に大敗を帰した戦である。敗戦の後、天智天皇は667年に、新羅、唐からの侵寇に備え、金田城(カナタノキ)の造営を命じた。「紀」の「天智天皇611月の条」が、讃岐の屋嶋城、倭国(大和)の高安城と同時にこの金田城を築いたことを伝えている。その朝鮮式山城の城壁こそが樹林の隙間に見える石垣なのである。

 

 

 

現在も高さ2.5m〜6m、総延長5.4kmにわたりその石塁が残っている。一ノ城戸(キド)から三ノ城戸まで三つの城門があるが、近年、発掘も進み、その修復や復元とともに城壁に当たる石組みの修復も行なわれている。対馬が国防の拠点の最前線であったという当時の緊張した国際関係を肌で感じ取れる興味深い遺跡である。

 

 


正面上部に修復中の石塁が見える 

 

 

そして、そこで反転していよいよ、「ニューとよたま」は対馬観光の目玉とも云うべき海上からの和多都美神社観光へと向かう。

 


「ニューとよたま」 は黒瀬湾を出てゆく



聖なる山、白嶽山の頂上が見える

浅茅湾の真珠の養殖
浅茅湾では真珠の養殖が盛んである


湊の村


村の対岸に真珠の加工工場。毎日、工場へ船で行き来する
 

浅茅湾を北上し、仁位浅茅湾へと入り、時計回りに湾内を進んだ奥まった場所に、昨日、真珠の浜に降りて見上げた一之鳥居と二之鳥居が海上に浮かんでいるのが望見できた。

 


右手奥が真珠の浜。一之鳥居、二之鳥居が遠くに・・・


海中に立つ鳥居。前日は一之鳥居の少し 向こうまで歩いて来れた

 

 

船は鳥居の正面近くに停止する。海上から五つの鳥居をまっすぐに見通すのが、このクルーズの真骨頂ということだと、ガイドのオジサンが案内する。このスポットで鳥居をバックに記念撮影というのが定番ということなので、当然、われわれもパチパチとデジカメを撮り合った。

 


シャッター・チャンス!!船長さんお見事!


満ち潮に覆われた満珠瀬と豊玉姫の像


海上、満ち潮で隠れた太田浜から、玉の井の鳥居を
 

 

静かな入り江の海中に鳥居が立ち、それをくぐった奥に宮殿がある。海上から眺めてみて、ここがまさに龍宮城だということを確信した瞬間であった。 そして、和多都美の海は、わたしに夏の強烈な陽光を碧色に跳ね返して見せた。

 

ここが、龍宮城だと確信した瞬間!!!




樽ヶ浜へ

樽ヶ浜へ 

 
 船は一路、樽ヶ浜に向かい波を蹴った!

最新記事
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

彦左衛門

  • ライブドアブログ