彦左の正眼!

世の中、すっきり一刀両断!で始めたこのブログ・・・・、でも・・・ 世の中、やってられねぇときには、うまいものでも喰うしかねぇか〜! ってぇことは・・・このブログに永田町の記事が多いときにゃあ、政治が活きている、少ねぇときは逆に語るも下らねぇ状態だってことかい? なぁ、一心太助よ!! さみしい時代になったなぁ

八条宮智仁(としひと)親王

後水尾上皇をめぐる人物と建築物−3の1 桂離宮(創建者と完成者)

  さて、アップの順序が後先になったが、桂離宮をめぐる人物と後水尾上皇との武家政権にもてあそばれた数奇な関わりについて、述べておこう。

 桂離宮は、八条宮智仁(としひと)親王(1579-1629)とその子智忠(としただ)親王(1620-1662/第1王子)の親子二代にわたって、途中の中断をふくめ約半世紀(1615-1662)をかけ建設が続けられ、完成をみた宮家の別荘である。

 

一方の修学院離宮は、造営開始が桂離宮より30余年遅れたものの、後水尾上皇の手により1655-1663年の短期間で造営、完成を見た離宮である。

 

 桂離宮の創建者である八条宮智仁親王は、第106代・正親町天皇の第5皇子である誠仁(さねひと)親王(1552-1586)の第6皇子である。

 

その兄たちに、第107代・後陽成天皇(誠仁親王第1皇子)、第170世天台座主や曼殊院門跡にもなった良恕(りょうじょ)法親王(出家後に親王宣下を受けた者/同第3皇子)、織田信長の猶子(ゆうし/養子/養父が後見人)となった邦慶(くによし)親王(同第5皇子)がいる。

 

良恕法親王の付弟(後継の弟子)が、八条宮智仁の第二王子で、法親王にとって甥にあたる、曼殊院中興の祖と言われる第29世門跡良尚(りょうしょう)法親王である。

 

 第108代・後水尾天皇(生没1596-1680/在位1611-1629)との関係でいうと、八条宮智仁親王は後水尾天皇の叔父にあたり、智忠親王は従弟にあたる。

 

 後陽成天皇は、豊臣秀吉の意向で後継天皇に第一皇子の良仁(ながひと)親王が定められていたものを、秀吉の死後、自身の意思で実弟の八条宮智仁親王へ皇位を譲ろうと画策した。そのすぐ上の兄、邦慶(くによし)親王も、織田信長の猶子であったため、武家の容喙(ようかい)を嫌悪した後陽成天皇は、皇位継承の対象から外していた。

 

 しかし、徳川の時代が明確になるとともに、周囲の延臣や徳川幕府の反対に会い、家康の推す第3皇子、政仁(まさひと)親王(後水尾天皇)に、不本意ながら皇位をゆずることとなった。

 

 こうした経緯から、武家政権の皇位継承権への容喙を嫌う後陽成天皇と後水尾天皇の実の親子でありながらの不幸な仲違いが始まったのである。

 

 徳川政権が確立してゆくなかでの天皇家と武家との根深い確執が、皇位継承に暗い影を落とし、そこに関わる幾多の人間の人生をもてあそぶこととなった。

 

 徳川政権が確立していなければ、天皇となっていたであろう「八条宮智仁親王」、さらにはその人の嫡男として皇統に名を列ねたであろう「智忠親王」と、徳川家康の後押しで天皇となった「後水尾天皇」という、叔父、甥、そして従兄弟の関係にある、政略にもてあそばれた三人の人物が、現世利益やさまざまな思いを胸に抱き、17世紀の前半に造営を企図、心を引き継ぎ、そこで余生を送った建築物が、桂離宮と修学院離宮なのである。

 

 人工美の極致ともいわれる桂離宮。洛北の大自然を取り込んだ雄大な修学院離宮。その二つの建築物には、それぞれの造営主の「天皇」という皇位をめぐる争いにもてあそばれた人間の宿命が、いやでも反映されているように思えてならぬのである。

 

 次から拝観のコース順に写真を参照しながら説明をしてゆくことにする。

後水尾上皇を巡る人物と建築物−−−1=修学院離宮・圓通寺・桂離宮・曼殊院5


修学院離宮 浴龍池と万松塢(ばんしょうう)


浴龍池


桂離宮 左:古書院 右:月波楼


桂離宮

 

 
1.後水尾上皇をめぐる人々

 修学院離宮を造営した後水尾上皇
15961680は、昭和天皇が薨去(こうきょ)されるまでは、神話時代を除く歴代天皇のなかで最長寿を誇った天皇である。享年85歳であった。京都東山区泉涌寺(せんにゅうじ)山内町の真言宗泉涌寺内の月輪陵(つきのわのみささぎ)に葬られている。

 

 後水尾上皇は徳川幕府草創期に「勅許紫衣法度」や「禁中並公家諸法度」を無視し、高僧に紫衣着用の勅許を与えた「紫衣(しえ)事件」(1627)を起こすなど、朝廷支配を強化する幕府に対し激しく抵抗した気骨あふれる天皇として有名である。また長寿とともに34名もの皇子女に恵まれるなど、そのエネルギッシュな生命力と旺盛な精力も特筆されるところである。

 

 その後水尾上皇は後陽成天皇(15711617)の第3皇子であったが、その皇位継承にいたる経緯は簡単なものではなかった。豊臣政権から徳川幕府へと激動の時代にあって武家と朝廷との確執のなかで、さまざまな人物、政権の思惑のなか紆余曲折を経て定まったものである。

 

その経緯を概観すると、そもそも後水尾上皇の父たる後陽成天皇は時の権力者である関白豊臣秀吉の意向によって皇位後継者を第1皇子の良仁(ながひと)親王(後の覚深法親王=仁和寺第21世門跡)と定められていた。しかし秀吉の死後、天皇は自らの意思による譲位を望んだ。そして弟の八条宮智仁(としひと)親王(桂離宮造営)への皇位継承を画策したが、周りの廷臣や徳川幕府の反対から、家康の推す第3皇子である政仁(ことひと)親王(後水尾天皇)を後継者として立てることにしぶしぶ同意させられたのである。

皇位継承者の政仁親王(後水尾天皇)が実子であるにもかかわらず、後陽成自身の思いに沿わぬ譲位となった結果、後陽成天皇の後水尾天皇に対する思いは複雑で、結局、親子の関係は冷え、著しく不仲なものとなった。

 

後水尾天皇の方も父への思いは氷のように冷たく、深い遺恨を残すものであったと考えられる。その思いの表れが、父に対する諡号(しごう=死後にその徳を称えて贈る称号)の贈与のなされ方である。なんと父の諡号に、暴君との理由から退位を余儀なくされたとされる陽成天皇(869949の「陽成」の加後号「後陽成」を選んだのである。そして自分自身は陽成天皇の父である清和天皇(850881)の御陵に因んだ異名「水尾」帝の加後号「後水尾」を贈らせるという過去に例のない(父子逆転の)ことを行なったのである。後水尾上皇の父に対する並々ならぬ屈折した思いと遺恨の根深さを感じずにはいられないのである。

 

現在、「京都御所」「仙洞御所(後水尾上皇)」「桂離宮(八条宮智仁親王)」「修学院離宮(後水尾上皇)」は、皇室用財産(所有者は国)として宮内庁が管理(拝観許可必要)し、拝観には事前許可が必要とされている。その四つの建築物が、豊臣政権から徳川幕府へと武家社会の基盤が確固たるものになってゆく時代、その流れに抗(あらが)った天皇たち、その歴史に弄(もてあそ)ばれた結果の親子関係の感情のもつれや皇位継承者からの離脱といった人生模様の図式の中で、生み出され、また存在したことに、わたしは何か不思議な縁を感じさせられるのである。天皇になっていたかも知れぬ桂離宮造営者の八条宮智仁親王と天皇になった修学院離宮造営者の後水尾上皇。その数奇な叔父・甥の関係にある二人が日本を代表する構築物を造り出したのである。

 

 そうした縁も踏まえて、それではまず、修学院離宮から拝観してゆくことにしよう。

後水尾上皇を巡る人物と建築物 2の1 修学院離宮につづく



 

最新記事
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

彦左衛門

  • ライブドアブログ