彦左の正眼!

世の中、すっきり一刀両断!で始めたこのブログ・・・・、でも・・・ 世の中、やってられねぇときには、うまいものでも喰うしかねぇか〜! ってぇことは・・・このブログに永田町の記事が多いときにゃあ、政治が活きている、少ねぇときは逆に語るも下らねぇ状態だってことかい? なぁ、一心太助よ!! さみしい時代になったなぁ

信州の鎌倉

信州の鎌倉 その6=中禅寺・薬師堂(重要文化財)

信州の鎌倉 その1=塩田平
信州の鎌倉 その2=北向観音堂
信州の鎌倉 その3=安楽寺
信州の鎌倉 その4=常楽寺
信州の鎌倉 その5=独鈷山・前山寺

上田市前山1721番地

塩野神社前より独鈷山
独鈷山


中禅寺は独鈷山(標高1266m)の北側の山裾(同600m)に位置し、先述した前山寺の末寺となっている。


中禅寺の拝観時間は午後4時まで。われわれが到着したのは4時を20分ほど過ぎた頃。本堂は閉まっていたので、御朱印をもらうことはかなわなかった。


25 中禅寺・本堂

しかし、境内には自由に足を踏み入れることができた。ご近所の方が夕刻の散歩に来られていたので、観光寺院とは異なり、近在の人々の日常生活のなかに融け込んだ、共に長い時を刻んできた純朴な“お寺”なのだろ
う。

中禅寺・標石

本堂入口の左手に、これまた質朴簡素な仁王門がある。門の両脇に金剛力士像が睨みを利かせていなければ、田舎の普通に古い家の手入れをしていない門のように見える。

中禅寺・仁王門
仁王門

ただ、最近の研究調査によって、二体の金剛力士像は平安末期の制作のものと判明し、日本で5番目に古い仁王像なのだという。


吽形・金剛力士像(左) 阿形・金剛力士像(右)
左:吽形の金剛力士像        右:阿形の金剛力士像

そんな貴重な仁王像だが、あまりにも素っ気なく置かれているので、どうもありがたみに欠ける。それはまことに失礼というものだろうと、今は深く反省している。

中禅寺・薬師堂斜め方向から

その仁王さまを横に見て、仁王門をくぐった正面に、重文に指定される薬師堂がある。

この薬師堂は平安末期から鎌倉初期に建立されたものである。藤原時代に数多く造営された「方三間の阿弥陀堂形式」という建築様式で、平泉の中尊寺金色堂などが有名だが、中部日本では最古の木造建築物とされている。


中禅寺・薬師堂正面より
薬師堂正面

屋根は茅葺きで、方三間の宝形造である。四囲のどちらから見ても柱が四本立ち、その柱と柱の間(けん)が三つある正四角形の建物である。


薬師堂真横から
薬師堂真横より

正面三間と側面第一間には、両開きの板扉が設けられている。また、背面には引き戸の入口が一つ存する。


散策の人もいなくなった境内に建つ薬師堂は、鎌倉という時代が語りかけてくれているようで、まことに端正で質実剛健な佇まいを見せていた。

信州の鎌倉 その6=龍光院

上田市前山553

 

 龍光院の正式名称は宝珠山龍光院、本尊は釈迦如来である。当院の由緒は寺伝によれば、鎌倉時代の弘安5年(1282)に塩田北条氏の二代目北条国時が開基、月湲(げっけい)和尚を開山として創立されたとある。塩田城跡より600mほど西方に位置し、塩田北条氏の菩提寺となっていた。城の鬼門に位置し塩田城を護る役割を担っていた前山寺とともに塩田北条氏とはとくに縁の深い寺である。

 

龍光院宝珠山扁額
山門の山号「宝珠山」の扁額

塩田北条氏菩提寺石碑
塩田北条氏の菩提寺をあらわす石碑 

 

 

当院は初め仙乗寺と称する鎌倉建長寺の末寺であったが、後に更埴市小島の曹洞宗萬照寺の末寺となった。慶長六年(1601)萬照寺六世瑞応が龍光院と改めた。

境内の百日紅の花
大きな百日紅の赤い花が咲く境内


 境内には大きな百日紅(さるすべり)の木に赤い花が咲き、その百日紅を支点にして直角に本堂と座禅堂が配置されている。

本堂
正面が本堂

座禅堂
本堂と直角の位置に座禅堂

龍光禅院扁額
本堂の扁額

御本尊
御本尊



そして観世音堂のある山肌には地蔵仏がたくさん祀られており、当院が今でも人々の篤い信仰心を集めていることがよくわかる。

観世音堂
観世音堂

境内の地蔵仏
境内にたくさん祀られる地蔵仏

観世音堂と石塔
観世音堂と石塔

信州の鎌倉 その5=独鈷山・前山寺

信州の鎌倉 その1=塩田平
信州の鎌倉 その2=北向観音堂
信州の鎌倉 その3=安楽寺
信州の鎌倉 その4=常楽寺
信州の鎌倉 その6=中禅寺・薬師堂(重要文化財)

長野県上田市前山300


本堂俯瞰

前山寺・寄棟茅葺・唐破風向拝の本堂
 

 

前山寺(ぜんさんじ)は平安時代の弘仁三年(812)、護摩修行の霊場として空海上人が開創したと伝えられる古刹であり、ご本尊は大日如来である。奥の院が独鈷山に祀られていることから山号を独鈷山と称し、奥の院の場所には弘法大師が独鈷(とっこ)を埋めたという伝説が残り、大師が修行したあとと言われる岩窟も存在する。

 

薬医門独鈷山扁額
薬医門に山号「独鈷山」扁額 

 

当寺は独鈷山の一支脈となった弘法山(旧独鈷山)麓にある塩田城跡から東に100mのところ、塩田城の鬼門の方角に位置する。そのため塩田城の祈願寺として塩田北条氏や村上氏など歴代城主からの信仰が厚かったという。前山寺からは眼下に塩田平が一望でき、やや西南の端には別所温泉の賑わいと北向観音を遠望するなど、塩田城とほぼ同一の位置関係にあることから、戦略的場所に建っているともいえる。そのためか前山寺が建つ石垣は遠くから眺めると、城壁のように見え、しかも寺を囲う白い漆喰壁に穿たれた通風孔も、心なしか銃眼のように見えた。ひょっとしたら戦国時代には出城として利用されたのではないかと思ったものである。それほどに外観はお城の威容を感じさせるものであった。

 

前山寺全景
前山寺全景

城塞
城塞のような石垣と銃眼を備えたような漆喰塀

 

 

黒門(冠木門)をくぐって200mほどの長い参道を抜けてゆくのが本来の前山寺への参拝のあり方ということであったが、われわれは薬医門より逆に黒門のある参道の方を眺めた。なるほど一見しても、なかなかに風情のありそうな参拝道であった。

 

 前山寺参道
参道の入り口には冠木門(黒門)

薬医門
参道の正面に薬医門

 

さて薬医門を抜けて境内に入ると左手に本堂がある。その本堂の南西の小高い丘、薬医門正面に「未完成の完成の塔」と呼ばれる美しく簡素な三重塔がある。

 

 大銀杏と三重塔
薬医門正面の高みに三重塔


 

まず本堂は間口十間、奥行き八間の堂々とした建物である。そしてびっくりするのが手入れの行き届いた分厚い茅葺の大屋根である。正面の向拝(ごはい)に「本」の刻み文字があるが、寺務所が閉ざされていたのでその意味を問うことが出来なかった。魔除けか厄除けのお札のような意味を持つのかも知れぬなどと思ったが、今度、訪ねる機会があればご住職に伺ってみたいと考えている。

 

本堂全景
本堂

前山寺向拝正面
唐破風向拝に「本」の字

本尊・大日如来
御本尊の大日如来 

 

三重塔へ登る石段の下には、胎蔵界大日如来の真言が梵字で「アビラウンケン」と書かれた石碑が建っている。階段の上には宝経印塔が建ち、横に銀杏の樹が植わる。その大樹と競うようにして三重塔が青空をバックに聳えて見え、美しい。国の重要文化財に指定された「未完成の完成の塔」である。

 


明王堂
明王堂


「アビラウンケン」の石碑と宝経印塔
 アビラウンケン石碑

 

この塔が「未完成の完成の塔」と言われるのは、二層、三層に窓や扉、縁や勾欄といった通常であれば、当然、存在するものがないことで、簡素な三重塔の単純さがかえって「造形の美」を生み出し、「未完成の完成」というアンビヴァレンツな形容詞が冠されたものである。

 

 三重塔全景
未完成の完成の塔

窓・勾覧がない二層、三層
二層は貫が4本突き出たまま・窓や扉もない

二層・三層


三重塔一層


釈迦如来扁額

 

それほどにざっと見には完成された三重塔に見えるのだから、工事中断といっても、室町時代初期の建立と推定される当時の職人たちの並外れた技能と美意識には脱帽するしかない。是非一度、ご自身の目で確かめられるとよい。騙し絵を見せられたようで、「あっ!」と叫ぶこと請け合いである。

 

 

信州の鎌倉 その1=塩田平

信州の鎌倉 その2=北向観音堂
信州の鎌倉 その3=安楽寺
信州の鎌倉 その4=常楽寺
信州の鎌倉 その5=独鈷山・前山寺
信州の鎌倉 その6=中禅寺・薬師堂(重要文化財)

「信州の鎌倉」は長野県上田市の南西に位置する、東西5キロ、南北2キロ四方の「塩田平」と呼ばれる盆地のことを指す。江戸時代には、その肥沃な土地柄から上田藩の穀倉地として「塩田三万石」といわれほどの重きをなしていた。

 

そしてこの地域は鎌倉・室町時代の文化財の密集地域としてよく知られている。

 

具体的には、日本で唯一の八角の三重塔(安楽寺・国宝)をはじめ、中部日本で最古といわれる中禅寺の薬師堂(重文)、さらに重要文化財としては全国に二つしか指定されていない石造多宝塔(常楽寺)、「未完成の完成塔」と名高い三重塔(前山寺・重文)など、この小さな盆地には鎌倉時代から室町初期の国宝・重文級文化財が集積しているのである。

 

京都・鎌倉以外で中世の文化財がこれほど密集しているところは全国でも珍しい。そのためこの塩田平は「信州の鎌倉」と呼ばれるようになったという。

 

しかし、それではなぜ、信濃国で松本や諏訪という大きな盆地ではなく、この塩田平という小さな盆地に鎌倉文化が密集しているのかという疑問が湧いてくるのだが、解説は以下の通りである。

 

まず、鎌倉幕府と塩田との関係について見ることとする。鎌倉に幕府を開府した源頼朝は、その統治方式として諸国の要衝地に地頭をおき、地頭にその仕置きをさせることで鎌倉からの威令を徹底させ、中央集権政治を確立することとした。したがってその重要な鎌倉の手足となる地頭には、頼朝の信頼の篤い腹心の家臣を任命した。そしてこの塩田地方にも要衝の地として地頭がおかれることになった。

 

塩田地方は平安時代には「塩田庄」と言われ、京都の東寺を別当とする最勝光院【後白河法皇の后であった建春門院(平清盛の妻の妹)が、承安3年(1173)に創立した寺】の庄園であった。その荘園主の格式を考えれば、この地が以前より豊かな土地であることが中央において認識されていたことが分かる。頼朝もその重要性を十分理解し、己れのもっとも信頼する惟宗忠久(後に島津忠久と改姓、薩摩島津氏の祖)を塩田庄の地頭に任命した。ここに塩田平と鎌倉の最初の関係が生まれることとなった。

 

そして、幕府の実権が北条執権家に移るとともに、塩田平を含める信濃国の守護職には、二代執権である義時自らが就任し、信濃国は頼朝以上に重んじられることになった。その証に、義時の後の守護職にも、「連署」(執権に次ぐNO2)の任にある義時の三男、重時が就いている。この塩田がいかに軍略・交通上の要衝であり、穀倉地帯といった地勢状の理由からも、ここを領有するその戦略的・経済的意味は大きかったものと思われる。

 

そして、重時の五男であり、時の「連署」の任にあった義政が1278年、突然、職を辞しこの塩田へ隠遁することになった。義時・重時の守護職の時代から因縁は始まっていたとは言え、とくに義政がこの地に移住し、塩田城を構え、子の国時、孫の俊時と三代、56年間に亙り塩田の地を繁栄させたところから、この塩田平は鎌倉との絆をより深め、信州の鎌倉と称されるような鎌倉文化の色濃い地域に育ったのではなかろうか。

 

北条義政の隠棲の理由はいろいろ言われているが、いまだ本当のところは定かではない。執権時宗との確執も取り沙汰されるが、病気のため要職を辞し、隠遁したというのが妥当ではないかと考える。なぜなら得宗家との確執を抱えた実力者に、幕府が要衝の地とする場所の領有を許すはずがないからである。また国時、俊時もその後も、ちゃんと幕府の要職に就いていることも、塩田北条家が得宗家から疎んじられていないことを証するものである。さらに北条氏一族の滅亡の際(1333年)には、国時、俊時は「いざ鎌倉」と、軍勢を引き連れ奮戦し、鎌倉東勝寺にて北条高時と一緒に壮烈な自害を遂げていることも、北条家の中枢にいつづけた家系であったことが強く推測される。

 

 その一方で、この塩田平は、北条氏との関係が深まる以前から「信州の学海」と呼ばれ、信濃の学問・文化の中心地であった事実も見逃すことはできない。

 

「信州の学海」と呼ばれていた証左が、京都・南禅寺の開祖である無関普門(むかんふもん・生没1212-1292年)の塔銘(高僧の経歴)の一文に残っている。それによると信濃生まれの普門は十代の数年間をこの塩田の地で勉学に励んでいた。その塔銘には「信州に却回して塩田に館す。乃ち信州の学海なり。凡そ経論に渉るの学者とうを担ひ、笈を負ひ、遠方より来って皆至る。師その席に趨り虚日なし」と、当時の学問を志す若者はこの「信州の学海」たる塩田へ遠方地からも集まっていたことが記されているのである。
 

 無関普門が講席に列した1230年前後において、すでに塩田は「信州の学海」と呼称されていた。塩田北条氏の初代北条義政が連署を辞し、この地に隠遁したのは1278年である。その半世紀前にこの地になぜそうした評価がなされていたのかという謎解きは、別途、「生島足島(いくしまたるしま)神社」や「塩野神社」などの考察とあわせ考えねばならぬことである。


 また、安楽寺に臨済宗をもたらした樵谷惟仙も、この地の別所三楽寺のひとつ常楽寺にて16歳まで学んだという記録が残されている。その後、南宋へ留学した樵谷惟仙が1246年に帰朝したのとほぼ同時に安楽寺に入っていることを考慮すると、やはり鎌倉時代の当初にはすでにこの地が信州の学海と呼ばれる高い評価が確立していたと考えるのが妥当である。
 

 いずれにせよ、以上の理由においてこの信州塩田には鎌倉時代の匂いが色濃く残り、その史跡が密集しているのである。以降、数回にわたって「信州の鎌倉巡り」を行なうことにしたい。

信州の鎌倉 その2=北向観音堂5

長野県上田市別所温泉1666


別所温泉「花屋」へ行ってきました(^∀^)
信州の鎌倉 その1=塩田平
信州の鎌倉 その3=安楽寺
信州の鎌倉 その4=常楽寺
信州の鎌倉 その5=独鈷山・前山寺
信州の鎌倉 その6=中禅寺・薬師堂(重要文化財)
 

 今回が初めてのお参りとなった北向観音は正式には北向山常楽寺という。信州の鎌倉といわれる塩田平の西方、別所温泉の中央に位置し、宿泊した旅館「花屋」から約300mほど、歩いて数分の所にあった。長野市の善光寺には以前、二度、足を運んだが、北向観音が善光寺と一対となる厄除け観音であり、片方だけお参りするのでは「片詣り」となり、来世のご利益をもたらす善光寺と現世のご利益をもたらす北向観音の両方をお参りするのがよいとされる。そのことをこれまで浅学にしてわたしは知らなかった。

 
観音堂階段
北向観音堂正面階段

北向観音堂

観音堂

観音堂内
観音堂内

 行って見てびっくりとはこのことで、創建は825年と古く、善光寺と相対面するように北面して建てられた大きな観音堂で、正式名が北向山常楽寺といい、別名「裏善光寺」とも呼ばれている。

 

  そしてお堂のすぐ西に川口松太郎の「愛染かつら」のモデルといわれる樹齢1200年の愛染桂の22mの大樹が植わっている。


愛染桂の碑
 愛染かつらの碑

 

 愛染桂の樹
愛染かつらの巨木

 

そのさらに西の懸崖に張りつくようにして京都の清水の舞台のような医王尊瑠璃殿が聳え立っている。興味の尽きぬ場所であった。
 

医王尊瑠璃殿

医王尊瑠璃殿


聳える瑠璃殿

瑠璃殿下には文人たちの石碑がいっぱい


夕焼け小焼けの石碑
夕焼け小焼けの石碑

  


観音堂東より

北向観音堂を東より

 

境内東側の山手に仏像群が


お堂東側裏山手の仏像群
 

 医王尊の高覧の下には松尾芭蕉の句碑「観音のいらか見やりつつ はなの雲」や信州松代出身の草川信が作曲した「夕焼け小焼け」の歌碑(作詞は東京八王子出身の中村雨紅)があったり、島崎藤村や北原白秋を始めとする文人たちも多数訪れていたことにも驚いた。

 

ゆうやけこやけでひがくれて

やまのおてらのかねがなる

おててつないでみなかえろ

からすといっしょにかえりましょう

 

こどもがかえったあとからは

まるいおおきなおつきさま

ことりがゆめをみるころは

そらにはきらきらきんのほし

 


夕暮れ時にこの医王尊瑠璃殿の下にたたずむと、自然と「夕焼け小焼け」の歌詞が口をついて出てくる、そんな日本の原風景が丘の下そして上に広がる一面の空に見えてくるようであった。

さらに、驚いたことが、ここがお能の「紅葉狩り」に大変所縁の深いお寺であったことである。



観音堂に飾られた絵馬
鬼女紅葉退治絵馬

 本堂内の薄暗がりに何気なく飾られていた絵馬が「鬼女紅葉退治絵馬」だったのです。その時は戸隠に近いからかなと思って、その絵馬を見上げただけであったが、その後、「信州の鎌倉」を調べるなかで、その絵馬の題材が紅葉狩りであったことには歴とした謂われがあったのである。

 

なんと平惟茂は鬼女紅葉の退治に難儀していたとき、この北向観音堂に参籠して勅命成就を祈願したという。そしてこの千手観音菩薩のご加護により、紅葉退治ができたという。その証として、安和二年(969)に平惟茂は、大願成就のお礼として北向観音堂の一山を修理し、三楽寺(安楽寺・常楽寺・長楽寺)四院六十坊を増築したと伝えられているのである。

 

その戸隠山に棲む鬼女紅葉を退治した時の様子を描いたのが、堂内に掲げられていた絵馬だったのである。安政六年(1859)奉納されたもので、狩野派の流れをくむ木村春洞の筆になるものである。この夏から秋にかけての旅が自分の意思にかかわるものだけでなく、結果として「能」に深くかかわる旅であったことに、なにか深い因縁めいたものを感じたところである。

 

 
最新記事
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

彦左衛門

  • ライブドアブログ