彦左の正眼!

世の中、すっきり一刀両断!で始めたこのブログ・・・・、でも・・・ 世の中、やってられねぇときには、うまいものでも喰うしかねぇか〜! ってぇことは・・・このブログに永田町の記事が多いときにゃあ、政治が活きている、少ねぇときは逆に語るも下らねぇ状態だってことかい? なぁ、一心太助よ!! さみしい時代になったなぁ

京料理かねき

西麻布 京料理「かねき」においでやす

番菜亭(ばんさいてい)=西麻布グルメ・地酒「元文」
流山の京料理“かねき”はホンモノの職人の味!!
港区西麻布1-4-40 篠ビル1F

電話:03-5411-1070

定休日:日・祝日

営業時間:昼1130-1400 夜:1730-2300

 

かねき開店
つなぎ団子の提灯も乙な「かねき」入口
 

 西麻布の「番菜亭」がこの5月、京料理「かねき」として装いも新たに、スタートした。あの「かねき」の流麗な字体が看板にうっすらと浮かび上がる黄昏時、新装なった「かねき」を訪ねた。
 

 5月一杯は謎の美女がおもてなしをしてくれると言うので、急遽、仲間とその真偽を確かめに行った。

 

 表の暖簾も新たに、祇園を思わせる「つなぎ団子」の赤い提灯が、「京」の趣を添える。そして、階段脇に飾られた蘭の鉢植えが初々しく開店を祝っていた。

 

 店内に一歩、足を踏み入れて、どこかすっきりした、清々しい印象を持った。よく見ると、窓側にあった丸テーブルの席が簡素な個室に別れ、テーブル席も従来より使い勝手の良い形態に変わっている。

渡辺昭一郎氏と篠宮信之氏
オーナーの渡辺昭一郎氏と板長の篠宮氏と新たなカウンター
番菜亭時代のカウンター
番菜亭時代のカウンター
個室
こじんまりとした個室
すっきりしたテーブル席
テーブル席もすっきり
番菜亭時代のテーブル席
番菜亭時代のテーブル席
 

さらにカウンターの上部に木目も美しい皿置きの部分を取りつけたことが、店の統一感と清潔感を生みだす効果を生み出しているのだと気づいた。

 

カウンターでの料理と一献がますます愉しみとなった。

 

当日はオーナーの渡辺昭一郎氏も板場に入っておられたが、これからも従来同様、月曜のみ西麻布に入り、ほかは流山の本店「かねき」で包丁を取るという。西麻布はこれまで通り篠宮信之氏が板長として、一名増員の四人体制で運営するそうだ。

相方待ちの一品
相方待ちの間に心憎い一品が・・・
豪勢な先付け
これが、なんと先付けです!
お造り
鯛と鰹のお造り、碗は烏賊そうめんです
アワビのあえ物
鮑のあえ物(スッポン鍋がダメな私用に作ってくれた一品)
鯛の塩焼き
焼き魚
おいしかった!
う〜ん、なんだっけ・・・、おいしかった!
「あいなめ(京ではあぶらめ)の煮おろし」とのことでした
鮎の揚げ
苦みがほどよい稚鮎の揚げ物
からすみ
お酒のおともにカラスミのサービス
かき揚げ
かき揚げまで出てきちゃいました・・・
わらび餅
〆はわらび餅、おいしかったです! 

当日の料理はまぁ、写真を見ていただきたいが、素材、意匠、味、創意工夫と、客の舌と目を楽しませてくれる、絶品ぞろいであった。最後にわらび餅が供されたのも、一瞬、京都の夜を堪能しているような気分になり、その心遣いに感服した。
 

ところで、謎の美女にもお酌をいただき、そのしなやかな手つきにいたく心踊り、恐縮したものである。写真には手しか映ってないのが残念であるが、その妖艶な?着物姿をご覧になられたい殿方は、ぜひ、5月中に足をお運びください。

開店大サービス
謎の美女のお酌です・・・

番菜亭(ばんさいてい)=西麻布グルメ・地酒「元文」

ブログネタ
日本酒の旅人 に参加中!

西麻布 京料理「かねき」においでやす

黒龍しずく=日本酒の旅人

港区西麻布1-4-40

電話:03-5411-1070

 

 番菜亭は、店内改装を終えて、現在は流山市の本店、京料理「かねき」と同じ名前に統一し、変わらぬ味とサービスで篠宮板長のもとで、従来通りの営業を続けています。

 番菜亭あらため「かねき」は、星条旗通りをずっと下り、外苑西通りに出る少し前、左手にある。正面が米軍施設の星条旗新聞社である。


看板

番菜亭暖簾

板長篠宮信之氏
板長の篠宮信之氏

 

 当店は流山で「京料理かねき」(流山市流山5-19-4)を経営する渡辺昭一郎氏(月曜日のみ当店に)がオーナーであるが、大宗は篠宮信之氏が板長として包丁を振るう。料理は「かねき」の流れで、京料理を主体とする美しい盛り付けと品のよい味付けが特徴である。


鳥籠
名物の鳥籠

鳥籠の料理
鳥籠の料理

お造り

あぶり・お造り
お造りに炙りが入る心憎い演出

焼き物

揚げシンジョウ

ご飯お汁

 

 それに左党にうれしいのが、京料理にマッチした「元文」という独特の風味のある地酒が呑めることだ。「元文」は岐阜県郡上市白鳥町の「布屋 原酒造場」が蔵元であるが、その創業が元文五年(1740年)となるところからの命名である。


元文2
純米吟醸「元文」

元文裏ラベル
「元文」裏ラベル

 

 料理はお品書から一品ごとアラカルトで頼むもよし、ズボラなわたしのようなにお任せでその日の旬のものを適宜、出してもらうのもよい。それでも会計時はリーズナブルな請求額となるので、心配はいらない。西麻布という好立地で上品で粋な料理と旨い地酒で、一万円を少し出るくらいである。

 

カウンターで旨い料理をつまみながら郡上八幡の地酒「元文」を呑む、ちょっとおしゃれで小粋な感じのお店である。そして、たまにはいい女がすっと横にいる・・・などと妄想を逞しくさせる店でもある。

 

黒龍しずく=日本酒の旅人

ブログネタ
日本酒の旅人 に参加中!

「黒龍」は、霊峰白山山系から流れ出る雪解け水が濾過され、名水として湧き出る土地で造られる越前の銘酒である。その黒龍のなかでもこだわりの一本に数えられるのが、限定品の「黒龍しずく」である。


黒龍しずく

 

黒龍酒造?のHPで、その「しずく」は「酒袋より自然に滴り落ちる一滴から『しずく』と名付けられた大寒造りの大吟醸酒。透き通るように綺麗な味わいをお楽しみ下さい」とある。一献というより、まさに、その「ひと滴」に籠められた杜氏・畑山浩氏らの日本酒への想いが伝わる、雪消水(ゆきげみず)のひんやりとした透明感あふれる口触りである。



番菜亭(ばんさいてい)=西麻布グルメ・地酒「元文」
 

西麻布にある「番菜亭(ばんさいてい)」(港区西麻布1-4-40篠ビル1F)で、オーナーの渡辺昭一郎氏(「京料理かねき」の店主:流山市流山5-19-4)から薦められたレアものの銘酒であった。

 

酒造?福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-38】は、創業が文化元年(1804年)と二百年もの歴史を有する造り酒屋である。

最新記事
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

彦左衛門

  • ライブドアブログ