本日、理研の丹羽仁史・プロジェクトリーダー(PL)の会見があった。
同氏は小保方晴子・研究ユニットリーダー(UL)が英科学雑誌「Nature」に発表した「STAP細胞」論文の共著者の一人で、論文不正問題をうけて、渦中にある “STAP細胞”の再現実験で研究実施責任者を務める。
同氏について、4月1日、” 研究論文の疑義に関する調査委員会”(石井俊輔委員長)は、「論文作成の遅い段階でこの研究に参加したものであり、画像データの抽出等には関与しておらず、不正は認められなかった」とした。
丹羽仁史氏は幹細胞生物学の分野の一線で活躍する研究者だというが、その人物が今日、憔悴し疲労の影を濃く落とした姿で、時折、苦渋の表情を浮かべて、「STAP細胞」論文ではより簡便に作成できるとされたSTAP細胞の再現実験を行う手法・手順等について説明を行なった。
時代の最先端を走る難解な研究テーマであるため、実況中継の一部を聴いたくらいでは、当方、チンプンカンプンで、もちろん、理解などできない。
ただ、STAP細胞の存在の有無について質問された際に、この論文発表に関わった科学者としての言葉を発したことで、このSTAP細胞不正問題については、これ以上、検証に無駄な時間や頭脳、それから税金を投入すべきではないと強く感じた。
と言うのは、丹羽PLが「(わたしは)Nature論文の撤回に同意していますので・・・」と語尾をフェイドアウトした語り口が、現段階で、“STAP細胞は存在しない”との強い心象を抱いていることを伝えたように思えたのである。
さらにSTAP細胞の存在について同氏が、「あるかどうか分からない」という立場で、「あるかどうかを(科学者として)知りたいというスタンスから、検証実験に参加することにした」と、咽喉から絞り出すようにして語った時、総合的な見地から、もう、こんな猿芝居、茶番劇は止めにすべきであると思った。
そもそも、論文の画像の一部に不正、ねつ造があったと調査委によって断定されたSTAP細胞問題だが、誰しもが不思議に思うのが、小保方晴子ULが簡単にできると言っていたSTAP細胞の再現を純粋な科学者として淡々とやってみせれば、この混乱、疑惑は一挙に収まり、逆にまた賞賛の嵐となるのは当たり前のことであるからである。
何も弁護士までつけて、「悪意のない間違いにもかかわらず改竄、捏造と決めつけられたことは、とても承服できない」と反論したり、不服申し立てを行うなど無駄な時間を費やすことなく科学者として、STAP細胞再現という客観的事実を示すことにより、わたしのような愚かなる世の民を納得させればよい。
彼女がいま取り組むべき最重要課題はSTAP細胞の再現であり、いまの彼女の有り様はロゴスこそが命のはずの科学者からは遠い対極にあるパトスの支配する愚かなる姿であると云わざるを得ない。
小保方晴子という人物にいささかでも科学者としての志、あるいは魂のひと欠片でも残っているのであれば、もういい加減に人前に出てきて、正直に全ての真実を語るべきである。
小保方ULの研究不正という事態を招いたことの責任は重大であると指摘された笹井芳樹・CDB 副センター長や若山照彦・国立山梨大学生命環境学部教授の両名についても、同様に早いところ会見場に姿を現し、これまでの経緯につき真摯に事実を述べてもらいたい。
そのうえで、日本の優秀な頭脳集団のひとつとされてきた理研の、組織としての問題点の洗い出しを徹底的に行ない、こうした問題の再発を防止する対策を講じ、責任をどう具体的にとるのか結論を出すべきである。
このSTAP細胞の再現追試に貴重な時間とコストを費やす研究者は日本にも世界にも見当たらないとも云われている。
だが、理研は自らが招いた疑惑であるため、事の決着をつけざるを得ないことも、事実である。
「Nature」に論文を通すため、丹羽氏は誰か上司から共著者として名前を貸せとでも云われたのかも知れない。そして、共著者ではあるが、不正問題についてはシロとされたため、一年間のおそらく徒労に終わるであろう不正論文の追試という研究者としての十字架を背負わされたのではなかろうか。
そんな不条理を避けるためにも、小保方晴子は速やかに真実を正直に語らねばならない。さもなければ、堂々とSTAP細胞を創り出して見せればよい。
とるべき行動は単純であり、下すべき決断は一瞬である。

にほんブログ村