神々のふるさと、対馬巡礼の旅 ―― 番外編(神功皇后は実在した!―2)


神々のふるさと、対馬巡礼の旅 ―― 1

神々のふるさと、対馬巡礼の旅 ―― 13(能理刀(ノリト)神社)


  これまで、この「対馬巡礼の旅」のなかで、神功皇后の伝承を数多く紹介してきた。そのことは、対馬がまるで神功皇后の伝承を載せて浮かぶ島のようにも思えてくるのである。

 

しかし、巷間云われるように皇后が単なる伝説上の人物で、記・紀で語られることがすべて神話で作りごとであるとなれば、対馬に伝わる伝承も実体の裏付けのない、大人が真顔で語るのも憚られる世迷言にもなりかねない。

 

 そこで、そもそも「神功皇后」なる人物は実在したのか、三韓併合などという歴史的事実が存在したのかという素朴な疑問に答えられなければ、対馬に伝わる皇后伝承も色褪せた不毛の作り話と看做さざるを得ず、ここらで、そういった点につき、触れておく必要があろう。

 

1. 神功皇后とは記・紀においてどのような人物として描かれているのか

 

神功皇后(在位201269年〔321389〕)は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の子の第14代天皇たる仲哀天皇の御后である。「紀」では、気長足姫尊(オキナガタラシヒメノミコト)、「記」では息長帯比売命(同左)と云う。父は息長宿禰王、母は葛城高ヌカ媛(カズラキノタカヌカヒメ)とされている。

 

「紀」における神功皇后の取り扱いは、摂政であるにも拘わらず独立した項目が立てられ、しかも相当数の頁が割かれている。なかでも、朝鮮半島との軍事抗争にはかなりの労力がかけられている。そして、神功皇后の在位期間が201269年と三世紀前半としていることが、魏志倭人伝で描かれている卑弥呼(景初2年(238年)以降に「親魏倭王」に任じられた)に擬せられる一つの要因となっている。

 

一方、「記」において、神功皇后は夫である仲哀天皇の項立のなかで語られ、独立した取り扱いとはなっていない。但し、仲哀紀のなかで肝心の天皇についての記述は冒頭の崩御の場面だけで、残り全ては神功皇后の事蹟に関することである。要は仲哀紀を神功紀と読み替えて欲しいと云っているようなものであり、その意味で、皇后に対する取り上げ方は、「紀」と同様に、朝鮮半島との確執の中心にいた人物として描かれていることは確かである。

 

 記紀において、神功皇后は、仲哀天皇が神託に背いたことで神の怒りに触れ、崩御した後、神託に沿って新羅親征を進め、それを完遂した人物として描かれる。そして、神が皇后自身に憑依する巫女的性格を色濃く持ち、しかも神の意思を体現し、実行する人物として描かれている。さらにこの話の中では、中臣烏賊津使主(ナカオミノイカツオミ)ではなく、武内宿禰が審神者(サニハ)としての役割を果たしている。

 

なお、皇后の在位期間で〔 〕内の年は、紀の干支と百済本記の干支による年次を2運(120年)繰り下げると、朝鮮半島の歴史上の出来事の年次と符合する。その「2運」下げした年次を参考として記載した。

 

2. 神功皇后は実在したのか、三韓征伐などあったのか

日・韓の正史である「日本書紀」と『三国史記(注1)』の中で新羅征伐に関わる記述を拾い、比較考量を行ない、神功皇后の実在および三韓征伐の史実につき検討する。

 

(注1)「三国史記」

高麗17代仁宗の命により作成された、三国時代(新羅・高句麗・百済)から統一新羅末期までを紀伝式で記述した朝鮮最古の歴史書(1145年完成)

 

まず、「紀」の「新羅親征」から見ていくことにする。

 

【紀:気長足姫尊 神功皇后 「神助により新羅親征】―(A)

「冬十月の己亥(キガイ)の朔(ツキタチ)にして辛丑(シンチウ)に、和珥津より発ちたまふ。時に、飛廉風(カゼノカミカゼ)を起し、陽侯浪(ウミノカミナミ)を挙げ、海中(ワタナカ)の大魚(オフヲ)悉(コトゴトク)に浮びて船を扶(タス)く。則ち大風順に吹き、帆舶波(ホツムナミ)に随ひ、艣楫(カジカイ)を労(イタツ)かずして、便(スナワ)ち新羅に到る。時に、船に随へる潮波(ウシホ)、遠く国中に逮(ミチイタ)る。即ち知る。天神(アマツカミ)地祇(クニツカミ)の悉に助けたまへるかといふことを。新羅王(コニキシ)、是に戦戦慄慄(オヂワナナ)きて厝身無所(セムスベナシ)。則ち諸人(モロモロノヒト)を集へて曰く、「新羅の国を建てしより以来(コノカタ)、未だ嘗(カツ)て海水(ウシホ)の国に凌(ノボ)るといふことを聞かず。若(ケダ)し天運尽きて、国、海と為らむとするか」といふ。是の言(コト)未だ訖(ヲハ)らざる間に、船師(フナイクサ)海に満ち、旌旗(セイキ)日に耀き、鼓吹(コスイ)声を起し、山川悉に振(フル)ふ。新羅王、遥に望みて、非常(オモヒノホカ)の兵(イクサ)将(マサ)に己が国を滅さむとすと以為(オモ)ひ、讋(オ)ぢて失志(ココロマト)ひぬ。乃今(イマシ)醒めて曰く、「吾が聞かく、東に神国有り、日本と謂う。亦(マタ)聖王(ヒジリノキミ)有り、天皇(スメラミコト)と謂ふといふことを。必ず其の国の神兵ならむ。豈兵(イクサ)を挙げて拒(フセ)くべけむや」といふ。即ち素旆(シラハタ)あげて自ら服(マツロ)ひ、素組(シロキクミ)して面縛(メンバク)し、図籍(シルシヘフミタ)を封(ユヒカタ)めて、王船(ミフネ)の前に降(クダ)る。

・・・・・ (中略) ・・・・・

爰(ココ)に新羅王波沙・寐錦(ハサムキチ)、即ち微叱己知・波珍干岐(ミシコチ・ハトリカンキ)(注1)を以ちて質(ムカハリ=人質)とし、・・・官軍(ミイクサ)に従はしむ」

 

と、出征の途上、対馬に寄り、和珥津から新羅へ向かったことが記されている。そして、対馬と半島との関係の中で皇后の名前が出てくる。

 

 この神功皇后の対馬寄港については、島内各所にさまざまな云い伝えや伝承地を残すが、これについては各々の由緒等において詳述する。ここでは、人質「微叱己知(ミシコチ)」の記述に着目し、実在云々の検討を進めてゆく。

 

(注1)         微叱己知・波珍干岐(ミシコチ・ハトリカンキ)

「微叱己知」は奈勿王(ナコツオウ)の子「未斯欣」(『三国史記』)のこと。次に記す「紀」のBの「微叱己知(シチコチ)」と同一人。「三国遺事」は「美海」、「未叱喜」とも。「波珍干岐(ハトリカンキ)」は新羅17等官位の第4「波珍飡(海干)」にあたる。〔以上、「紀」の注。P430

【2につづく】