彦左の正眼!

世の中、すっきり一刀両断!で始めたこのブログ・・・・、でも・・・ 世の中、やってられねぇときには、うまいものでも喰うしかねぇか〜! ってぇことは・・・このブログに永田町の記事が多いときにゃあ、政治が活きている、少ねぇときは逆に語るも下らねぇ状態だってことかい? なぁ、一心太助よ!! さみしい時代になったなぁ

ワールドカップ

Wカップ報道に見たNHK改革の実態5

「Wカップ報道に見たNHK改革の実態」

 

 NHKは職員の経費流用など度重なる不祥事を発端に、受信料不払い件数が増加、NHKに対する経営体質改善が強く国民から求められてきた。

 

 そうしたなか、平成18年度の予算は、両院総務委員会の審議を経て3月末に国会を通過した。それを受けてNHKのHPに「NHK平成18年度収支予算と事業計画〔要約〕」が掲載されている。H18年度はNHKが再生へ向けて124日に発表した「NHK3か年経営計画――NHKの新生とデジタル時代の公共性の追求」の初年度にあたる。

 

 この再生への決意を国民に示した後も、今年4月に発覚したカラ出張事件など不祥事は一向に止む気配はない。識者を集めた経営委員会で議論され、纏め上げられた「3か年経営計画」。敢えて「新生」とまで、その副題に記した計画は一体何だったのかと、虚しくなり、沸々と怒りが込み上げてきたものだ。

 

 NHKの全職員は本当に「変革」をしよう、「自らの変身」を遂げようと決意しているのだろうか。日々のNHKの番組を見ていて、決してその兆候を認めることは出来ない。むしろ、能天気さに腹が立つだけである。

 

 メディア全体で、意図的に盛り上げたサッカーWカップも漸く閉幕した。その決勝戦(710日未明)の日の午後7時のニュースを見た。北朝鮮によるミサイル発射以降の国際情勢の緊迫、国連での制裁決議採択への外交努力といった国民の知りたい、そして知らせねばならぬ重要ニュースが目白押しの際に、なんとWカップの決勝戦の試合映像、仏・伊国民の悲喜こもごもの反応、ジダン選手のレッドカードによる一発退場のニュースに、多分、10分を超える時間が割かれていた。わたしは、正直、NHKの非常識さと、NHKは何をなすべきかが分かっていない、彼らは変革・変身をしようと必死に脳漿は(のうしょう)は絞っていないということを確信した。

 

 日本でのWカップ放映権120億円ともいわれ、その内、70億円を払ったといわれるNHKが、そのコスト回収にただならぬ意欲を見せるのは、馬鹿らしいけど仕方がないのだろうか。

 

 いや、そうではないはずである。

 

「H18年度の事業計画の要約」の「事業運営の重点事項」に「1.NHKだからできる放送に全力」という項目がある。その中に「視聴者のみなさまの関心の高い国際スポーツイベント放送の実施」という項目が入り込んでいる。

 

 わたしもスポーツ観戦は好きである。しかし、それはあくまで趣味としてである。事前にその金額を知っていたとしたら、国民は本当にそこまでの金を払って、たかだかボール蹴りのゲームに70億円もの放映権料を払うことを許しただろうか。巨額の資金を払ったことで、このイベントを盛り上げねばならぬと現場や編集責任者が、番組のなかでWカップ関連に重点を起きたい気持ちも分かる。不祥事以前に放映権契約は締結されていたのだろうから、これを今、責めるのは可愛そうではある。

 

しかし、それらは全て「時と場合」というものが大前提であり、世の常識である。北朝鮮の問題だけでなく、ニュースのプライオリティ(優先順位)、番組編成のあり方(何を国民に知らせねばならぬか)に、「NHK新生」の息吹や変化の兆候を認めることはできない。いや、体質を抜本的に変えようとするひたむきさが、全く伝わってこない。反対に、視聴者に媚びよう媚びようとする姿勢だけが、異様に伝わってくるだけである。

 

NHKは視聴率を気にする必要のない、他局と競争する必要のない唯一の放送局である。国民に知らせねばならぬ事実を忠実に知らせることこそ「使命」であるはずである。710日(月)の午後7時のニュース編成は、そうした「NHKの使命」とは遠い所にある報道姿勢ではなかったか。わたしには、その日のニュースを見ながら、経営者・職員一同が一丸となってNHKは「新生」するのだと必死にもがいているようには、これっぽちも見えてこなかった。

 

 北朝鮮のことは、何も必要以上に国民に危機意識を持たせる必要はない。冷静な報道姿勢が報道機関にも強く求められる。しかし、冷静な判断を国民ができるように日々のニュースでちゃんとした動きを的確に機動的に流してもらいたいのである。ジダンがMVPになるのもよい、退場するのも良い。だが、その放映時間よりは、北朝鮮、国連の動きについてより多い時間を割き、国民の冷静な判断に資する報道を今だからこそNHKはすべきであろう。

 

 Wカップの余韻は民放に任せれば事足りるのである。

 



中田英寿は、真正の「プロフェッショナル」5

23日午前4時過ぎから、眠い目をこすりながらワールドカップ、日本ブラジル戦を見た。前半34分の玉田圭司選手によるゴール。一瞬、わたしは夢を見た。もしかすると、セレソン(ポルトガル語で「代表」の意味)ことブラジルからもう一点取れるかもしれない。この試合の必要条件を日本の観客は、視聴者はもちろん知っている。ロナウジーニョ、カカ、アドリアーノ、そしてロナウドと「マジカルカルテット」を擁する世界最強と謳われるカナリア軍団から先制点をもぎ取った(日本戦にアドリアーノは出場してなかったが・・)。ブラジル戦日本先発代表

 

しかし、前半ロスタイム46分のロナウドのヘディングによる同点ゴールから、ハーフタイムをまたいで、まさにセレソンの怒涛の攻勢に変わっていった。ロナウドは日本チームを「動転」させるゴールを決めた。後半、53分、59分のゴールに続き、81分にロナウドが、ワールドカップ歴代通算得点記録の14点目【ゲルト・ミュラー(ドイツ)】に並ぶ4点目を叩き込み、ゲームセット。後半の45分は日本チーム・国民ともに世界のトップレベルとは何かを、これでもかこれでもかというほどに、脳裡(のうり)に叩き込まれた気の遠くなるような時間であった。日本選手はブラジルの中盤のパス回しに、爪の先すら触れることを許されなかった。

 

そうしたなかで、わたしは画面の中に中田英寿の姿を探し続けた。画面の外にいても、彼のこのワールドカップにかける気迫が伝わってきていた。わたしには、そう思えたのである。前半のロスタイムのブラジルの同点ゴールの瞬間に中田英寿は汗を滴らせながら天を仰いだ。

 

オーストラリア戦、クロアチア戦と中田はピッチ上で咆え続けた。獲物を狙う獰猛な野獣のように、その瞳は炯炯(けいけい)と輝き、その大きく開かれた口は、獲物を食い千切らんとするようかのように狂暴に見えた。本当にどこか物狂いしているようであった。

 

そして、ブラジル戦を終えて、一人ピッチに仰向けに寝転がり、タオルを半分ほど顔に被せ、目を閉じていた、その孤独な姿は私の瞼を離れることはない。彼の脳裡には何が浮んでいたのか。

 

チーム内に響く中田に対する不協和音。コーチでもない、キャプテンでもない中田がピッチ内で選手たちに叱責の声を飛ばす。わたしにその姿は、生死をかけた戦場で咆える将軍のように見えた。兵士たちを守るために咆えている。民を守るために兵士の背中を打擲(ちょうちゃく)している。自身の脆弱(ぜいじゃく)な戦力を知り尽くしているからこそ、反って、その姿は寂しげで孤独で、悲愴感に満ちていた。

 

世界のトップレベルを知る男は、日本のメディアのお祭り騒ぎも、くだらぬ質問もすべて遮断して、勝負というall or nothingの世界をひた走ってきた。そして、その日、ある節目の時が来たのだと思う。

 

ピッチに寝転ぶ彼の心に何が去来していたのか。ドルトムントの空は英寿の瞳に何を語りかけてきたのか・・・。

 

「孤高」と口にするのは容易(たやす)い。しかし、世界の最高水準を目指す怖さを知る男が見せる、「孤高」を保つ姿は壮絶であり、そして、哀しくも美しい。一流というものを追求するのは、どんな世界も一緒であると感じた。周りの評判や気持ちを斟酌する余裕などない。大衆に迎合する意味などまったくない。気持ちに一瞬でも隙を見せれば、瞬時に切っ先鋭く、斬り殺され、その世界から抹殺されることをその人間は一番よく、知っているからだ。

 

プロフェッショナルとは、そういうものだ。孤高に耐えられぬ人間が一流のレベルを目指す資格も権利もない。

 

その意味で中田英寿は、真正の「プロフェッショナル」であり、本物の「ヒーロー」であると感じた。

  


ワールドカップオーストラリア戦惨敗の原因1

「ワールドカップオーストラリアのゴールへの執念」

 

 612日に行なわれたワールドカップ日本対オーストラリア戦は1−3で、日本の大敗で終わった。前半26分、中村俊輔のクロスが直接、オーストラリアのゴールを割った。後半39分から日本に信じられぬ混乱が生じる。ロスタイムを含めたたった9分間で、3失点を喫した。

 

その後半39分、オーストラリアのロングスローは日本のペナルティーエリア内に届いた。それまで、何本もの強烈なオーストラリアのシュートを超美技でしのいできたGK川口能活が飛び出した。パンチングが不充分なままゴールががら空きになった。その一瞬の隙をつき、ティム・ケイヒルが日本ゴールへ同点のシュートを蹴り込んだ。ボールはDF陣の伸ばす足先をかわし、せせら笑うようにしてゴールネットのほうに転がり込んでいった。

 

ペナルティエリア内の混乱のなかで、何が起きたのか良く分からなかった。観客はおろか、日本選手も何が起きたのかわからなかったのではないか。それほどいドタバタした印象を受けた。その5分後にまたティム・ケイヒルにゴール正面から左ゴールポストを直撃する強烈なシュートを撃たれた。逆転された!そして、ロスタイムに入り、DF茂庭照幸にかわりFW大黒将志を送り込み、前掛かりになった日本陣営の手薄の防御陣を楽々とクリアし、ジョン・アロイジが止めの3点目を入れた。

 

シュート本数はオーストラリア20本に対し、日本が6本。コーナーキックもオーストラリアの5本に対し、3本、そして、ファウルはオーストラリアが、22に対し、日本は半分の11。数値は明らかにこの試合の本質を示している。

 

オーストラリアが旺盛な攻撃精神で攻め続け、ファウルもものともせずに前へ前へ、ゴールだけを目指して愚直に進んでいった光景が目に浮かんでくるようだ。その貪欲なまでの攻撃精神、ゴールへの執念を思うとき、日本はあまりにひ弱に見えた。先の数値が正にそれを如実に表している。サッカーといわず、勝負は結果がすべてである。勝者が正義なのである。MFの中田英寿が試合後のインタビューで放った「結果が全て」のひと言は、冷厳な勝負の世界に生きる人間の言葉である。エキュスキューズはきかない。

 

あと残り2試合! 選手達には愚直に、貪欲に、一直線に、ただ相手のゴールネットのみを見詰めて勝負狂いをして欲しい。そうしたら、ひょっとしたら勝負の女神が奇跡という現代では忘れ去られたドラマを日本人に見せてくれるのかも知れない。

最新記事
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

彦左衛門

  • ライブドアブログ