2014年8月上旬、霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原の植物図鑑--- その1
2014年8月上旬、霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原の植物図鑑 --- その3
2014年8月上旬、霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原の植物図鑑 --- その4
2014年8月上旬、霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原の植物・昆虫図鑑 --- その5

八島湿原には250種類余とも400種類以上ともいわれる植物が存在するといわれているが、この8月上旬は色とりどりの可憐な花が湿原の中や縁辺に咲き誇り、われわれハイカーの目を楽しませてくれる。


これから、2014年8月2日に八島ヶ原湿原に咲いていた花々を出来うる限り掲載したい。写真は花の形、葉っぱの形や付き方さらに生えている状況ができるだけわかりやすいものを選んだつもりである。


花の名前を調べる際に花びらの色や形だけでなく葉の形やつき方が見分ける重要なポイントだということは理科を普通に学んだ人には常識なのだそうである。


また、なかには名前が分らぬものもあったが、あまりに美しいので写真のみを掲載した。もし、その花の名前をご存知の方がおられれば、コメントからで結構ですのでご教示いただけると幸甚です。もちろん、花の名前を勘違いまたは間違っている場合も遠慮なくご指摘くださると今後の勉強ともなりますので大歓迎です。


加えて湿原の中には花の蜜などをもとめて飛び交う昆虫も多く、都会では目にすることのない喋々や虫などを目にし久しぶりに童心に帰ったこともあり、適宜、掲載させていただいた。


まず夏の高山植物の代表選手であるフウロソウ科の可憐な花をご紹介する。


ハクサンフウロ(フウロソウ科)

1・ハクサンフウロ(フウロソウ科)
高原の夏の風物詩、ハクサンフウロ
2・ハクサンフウロ(フウロソウ科) (2)
ハクサンフウロ

タチフウロ(フウロソウ科)

3・タチフウロ(フウロソウ科)
タチフウロ

アサマフウロ(フウロソウ科)


4・そこここにアサマフウロ
そこここにアサマフウロが咲いている
5・アサマフウロ(フウロソウ科)
アサマフウロ

 

次に高原の花のこれも定番のアカバナシモツケソウ

アカバナシモツケソウ(バラ科)

6・アカバナシモツケソウの群生
群生するアカバナシモツケソウ
7・アカバナシモツケソウ(バラ科)
アカバナシモツケソウ

ニガナ(キク科)

8・ニガナ(キク科)
ニガナ

ヤマニガナ(キク科)


9・ヤマニガナ(キク科)
ヤマニガナ

 

それから高原でやたら目にするのが次の花。 うん、うんという方も多いかと・・・

ヨツバヒヨドリ(キク科)

10・ヨツバヒヨドリ(キク科)
この白い花、よく見かけませんか

シシウド(セリ科)

11・遊歩道の脇にシシウド
遊歩道の脇に肩とならぶほどの高さにシシウドが咲く
12・シシウド(セリ科)
じっくり見ると小さな可愛らしい花がたくさん

チダケサシ(ユキノシタ科)

13・チダケサシ(ユキノシタ科)
チダケサシ

ハナチダケサシ(ユキノシタ科)


14・ハナチダケサシ(ユキノシタ科)
ハナチダケサシ

 

“植物図鑑 その3”につづく