彦左の正眼!

世の中、すっきり一刀両断!で始めたこのブログ・・・・、でも・・・ 世の中、やってられねぇときには、うまいものでも喰うしかねぇか〜! ってぇことは・・・このブログに永田町の記事が多いときにゃあ、政治が活きている、少ねぇときは逆に語るも下らねぇ状態だってことかい? なぁ、一心太助よ!! さみしい時代になったなぁ

わが家のおせち料理

わが家のおせち料理

讃岐の餡餅雑煮

2017年酉年、明けましておめでとうございます 彦左の正眼よろしく

あけましておめでとうございます


あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

しめ飾り
しめ飾り
2023年の元旦は日本晴れ。すばらしい年のはじめでした。

毎年わが家の正月は、年の瀬から押し寄せる弟一家、息子一家とその子供たち、それからグループホームで暮らす娘が帰宅し、総勢12名といういわば移動動物園がやってきたようなカオスいやお祭り状態となる。

2023年正月 床の間
大晦日には床の間も正月装束にかわる
年齢構成も3歳から72歳までと各世代代表をとりそろえた重厚な布陣となっている。その主力は40代と10歳未満いわゆるヒト桁代であり(と〜い昔、そんな時代が自分にもあったなぁ・・・)、日本の歪な人口構成とは異なり、まことに健全な一族構成となっている。

玄関正月飾り
玄関も正月装いに 今年は卯年

正月凧飾
かわいい凧が好評
さて、そんな毎年の正月であるが、細君はクリスマスが終わるとおせち料理の準備に入る。

まず28日には「もちっ子」で餅つきがはじまる。その前にもちょこちょこと下拵えをしている模様だが、申し訳ないことだが、細かくは知らない・・・。

海老餅・海苔餅・白餅
手前から海苔餅、海老餅、白餅
その餅つきだが、わが家の雑煮は元旦がお澄ましの関東風、二日目が白みそ仕立ての餡餅が入った讃岐風となっている。

餡餅入り雑煮・令和5年元旦
二日の雑煮、餡餅入り讃岐風雑煮
そのため餡餅作りをふくめた餅つきは年の瀬の一大行事である。

元旦の雑煮
元旦には関東風雑煮
餡餅のほかに、御飾用の鏡餅、それから桜エビの入った海老餅、海苔の入った緑色をした海苔餅と何も入らぬ白餅と多種類の餅がつかれる。

帰宅時にはそれぞれの家庭が各種の餅を持ち帰るので、今年は10kgと多めにもち米をついていた。

海老餅が毎年人気が高く、今年は海老餅を多めについていた。

焼いた海老餅・海苔餅
焼いた海老餅と海苔餅 おいしい・・・
次に細君手製のおせち料理だが、いつもその下拵え、準備には頭が下がり、感謝している。

孫たちが盛り付け下祝い膳
祝い膳とお重のお節
チビどもはまだその意味もよく分からずに食べているが、年を重ねて振り返って、おばあちゃん手製のお節はおいしかったなぁと思い出してくれたらいいなと、傍らでわたしは思っている。

海老の替りにローストビーフ
祝い膳は子供たちが装った・・・バラバラ感が・・・
例えば、田づくりなどは、WOWOWをチラ見しながら夜鍋仕事のようにして、苦みをなくすために小さなカタクチイワシの腸を器用に指で取り除いている。だから水飴でまぶされて仕上がった田づくりはわたしの好物となっている。

田づくり
腸がとられた田づくり 盛付はバラバラ・・・仕方ない・・・
そしてこの田づくり、実は赤ワインととても相性がいいのである。

ということで細君の田づくりは「日本の伝統料理も捨てたものではない」とひとり悦に入ることのできる隠れたイッツピンなのである。

また息子の大好きな栗きんとんもいつも大量につくってくれているが、モンブラン大好き人間の娘や子供たちのイナゴのような参戦により、三が日で私の口に入るのはいつも僅かなものとなる。

今年などは薩摩芋キントンのみがわたしには配膳され(子供たちがお手伝いで祝い膳を調えていた)、大ぶりの栗が元旦にわたしの口に入ることはなかった・・・。

ここで今年の元旦の祝い膳であるが、子供たちがお手伝いをしたいというので、品目の配置がややバランスを欠き、様式美を好むわたしとしては不満も残るのだが、これも伝統を後世に・・・大げさだぁ・・・よしとするしかない。

正月祝い膳・2023年元旦
ローストビーフの乗った祝い膳も・・・配置、結構、バラバラ・・・
それと写真をつぶさに見ていただくとわかるのだが、有頭海老の塩焼きが載るところに、ローストビーフが載っている膳がある。

これは海老アレルギーを自認する娘やローストビーフの方がいいという子供たち用の祝い膳となっている。

これも時代の要請ということでヨシとするしかない・・・

さて引き続きお節だが、次に、釘を入れて煮た丹波の黒豆は黒光りして艶やかでいつもおいしい。

仕上がりの段階で、細君がこれくらいで味はよいかと、わたしに味見を依頼するのだが、この味見を終えて、残り汁を飲み干すのが実はわたしの隠れた歳末の楽しみのひとつなのだ。

黒豆 令和5年元旦
黒豆、大量に作ってもらい、三が日後にも食べられたぁ・・
甘党というのはどうしようもなく意地汚いなと思わないでもない、わたしの毎年お決まりのプチ歳末風景である。

この黒豆、甘くておいしいのでこどもたちの好物なのだが、一粒ずつ箸でつまむのが面倒くさいのか、お重に盛られた黒豆までは手がのびず、わたしの口に好きなだけ入るのでいつも幸せな気持ちになれる代物で、まさに福豆とはよく云ったものである。

その割に年々自分がまめまめしく立ち働くようになっているかと云えば、逆に年とともに無精の振る舞いが募っているのだから、黒豆の限界効用も年毎に逓減しているのだと思う。

昔習った経済理論の「限界効用逓減の法則」はわが家では見事に実証されていると言える。

そんなこんなのおせち料理談義だが、もうひとつ忘れてならないのがお屠蘇である。

お屠蘇
この写真は2021年元旦のもの 今年はまともに撮れていなかった・・・
屠蘇は崇敬会員である京都の下鴨神社から毎年末に贈られてくる、その神さまの屠蘇でつくった屠蘇酒である。

ミツカンのミリンについているオマケの屠蘇とはモノがちがう。信心の足りぬ細君などは「かわらないんじゃない」などと不逞の言葉を吐くが、糺の森を吹き抜ける涼風のような神々しくも清々しい風味の屠蘇酒である。

口をつけてその神威を感じとれぬとは・・・あぁ!!・・・

といった具合で、賑やかな正月も三が日が過ぎるとまたは静かな老夫婦二人だけのわが家に戻っていく。

てな具合で、正月の疲れもとれたところで(細君は獅子奮迅の活躍であったが、このわたしは何もしてはいないのだが・・・)、今年最初のブログを記したところである。

本年がみなさんにとって本当によい年であるよう心よりお祈り申し上げ、箸を・・・もとい・・・筆を置くこととしたい。

わが家のおせち料理

わが家のおせち料理を紹介しよう。

正月飾りの膳
取り皿を兼ねた祝い膳

わが家のおせちは三段重と取り皿を兼ねての祝い膳がついている。

DSCF5122
一の重
DSCF5123
二の重
DSCF5124
三の重
そして、これは家内が持ち込んだ文化であるが、わが家では元旦は関東風のお雑煮が供されるが、二日目以降は、白味噌仕立ての餡餅入り雑煮となる。
関東風雑煮
元旦の関東風雑煮
結婚当初の数年間は、二日目以降に来られるお客が餡餅入りの雑煮を食べて、目を白黒させるのを見るのが楽しみで、お正月のひとつの風物詩にもなった。
餡入り雑煮
二日目の白味噌仕立て餡入り雑煮
しかし、銀婚式(25年)、さらに真珠婚(30年)も過ぎ、珊瑚婚(35年)も間近となると、みなさん、もうわが家の餡入り雑煮に驚く人はいなくなり、元旦に来られる人の中に、掟破りの餡入り雑煮を所望する人まで出て来ているのが実態である。
白味噌の中に餡餅が
白味噌の中に餡入り丸餅が見える・・・
白味噌仕立ての餡入り雑煮は、四国は讃岐の名物というか、伝統的雑煮である。
結婚当初、「何だこれは!」と叫んでいたわたしも、正月二日のお雑煮がいつの間にか楽しみになっていることに気づき、われわれ夫婦のうえに長い月日が静かに流れて来たことを実感するのである。

あと、正月のお屠蘇(とそ)であるが、父が存命の頃は大晦日にお屠蘇を用意するのが父の仕事であった。まだ若かったわたしは、日本酒に砂糖に味醂・・・と何だかいろいろと調合し、その中に屠蘇散をつけるそんな父の姿を、まぁ、ご苦労なこったなんて横目で見るだけで、どちらかというと冷ややかに見ていた気がする。

2010_01072010年正月の光景0212
いまは味醂に屠蘇散をつけ込んだだけのお屠蘇・・・、反省してます・・・
父がいなくなり、今度は自分の役割となったが、一年目に日本酒、味醂、砂糖を適当に混ぜ、正月を迎え、家族に「これ、何?」と言われて以来、味醂に屠蘇散のパックを一日つけた簡便お屠蘇で正月を迎えるようになった。味は味醂の甘味が効いておいしいのだが、父の造った屠蘇散の香りがよくきいたお屠蘇とは明らかに別物である。

父の享年に自分の年が近づくにつれ、そろそろ本物のわが家のお屠蘇造りに励まねばならぬと考え始めている。
最新記事
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

彦左衛門

  • ライブドアブログ