彦左の正眼!

世の中、すっきり一刀両断!で始めたこのブログ・・・・、でも・・・ 世の中、やってられねぇときには、うまいものでも喰うしかねぇか〜! ってぇことは・・・このブログに永田町の記事が多いときにゃあ、政治が活きている、少ねぇときは逆に語るも下らねぇ状態だってことかい? なぁ、一心太助よ!! さみしい時代になったなぁ

奈良の旅

泊まってみたい宿・奈良の「オーベルジュ柿本屋」

奈良の若草山焼き観覧のついでにかねて気になっていた「信貴山絵巻」(朝護孫子寺蔵・奈良国立博物館寄託)を一目見たく、信貴山に一夜、宿をとった。

⓪朝護孫子寺 玉蔵院
朝護孫子寺

ご主人によれば「オーベルジュ柿本屋」は朝護孫子(チョウゴソンシ)寺の参詣者に対する茶店として明治時代に開業し、120年の歴史を誇るとのこと。もとはもう少し下の方にあったが、参道のルート変更により現在の場所へと転地してきたのだそうだ。

⓪張り子の寅が迎える参道から朝護孫子寺の本堂を仰ぐ
寅の寺・朝護孫子寺 参道で寅が迎える 本堂を仰ぐ

奈良のホテルといえば最近でこそポツポツ贅沢な宿ができているようであるが、評判の良い老舗の宿といえば「奈良ホテル」くらいしかないのだと思っていた。

⓪お見送りいただいたオーナーと柿本屋
柿本屋全景・見送りに出てくれるご主人

ところが、信貴山中腹に建つ「オーベルジュ柿本屋」に泊まって、その認識を改めねばならぬこととなった。

⓪柿本屋 ロビー
柿本屋・ロビー

部屋、料理、部屋からの景観、温泉、スタッフの応対・・・と、すべてに満足がいく老舗旅館であったのである。

柿本屋・ツインベッドルーム
琉球畳の座敷の隣がベッドルーム

われわれの部屋は3階の305号室、、2017年3月OPENの真新しい角部屋で、2台のセミダブルベッドを寄せて並べたハリウッドツインの部屋に、琉球畳の座敷がつづく「ZEKKEI パノラマ コーナービュー・プレミアムフロア」と銘打たれた、まさに絶景が愉しめる部屋であった。

305号室 角部屋
泊まった角部屋・305号室 絶景が楽しめる

北西の窓から信貴山山腹に伽藍配置された朝護孫子寺の威容が望める。

⓪柿本屋から朝護孫子寺と信貴山をみる
信貴山中腹に伽藍配置された朝護孫子寺が一望

また、バルコニーに出ると奈良盆地はあいにく雲の下に隠れていたが、遠くに大和高原の山並みが望めた。

⓪矢田丘陵と遠くに大和高原を見る
矢田丘陵と遠くに三重県との境・大和高原を見遣る

貸切状態の温泉で疲れた身体をほぐしたあとに、夕食は個室に分かれた2階の和ダイニング・「くにのまほろば」で摂った。

⓪食事処まほろば・朝食
個室「くにのまほろば」で朝・夕食 写真は朝食時

友人を入れた3人で当日の平群郡の神社巡りに花をさかせながら食事を愉しんだが、きれいに盛り付けも美しい、味付けも上品な料理に舌鼓をうった。

板長の創作料理にびっくりしたひと晩である。

八寸 お造り三種盛り

八寸              お造り・三種盛
そして、差し出されるお皿のところどころで、遊び心を感じさせる一品に食卓の話題も盛り上がった。

甘鯛のフィレオフィッシュ 鰻と梅肉の明石焼き
甘鯛のフィレオフィッシュ       鰻と梅肉の明石焼き
明石焼きが供されたときにはついわたしは仲居さんに板長の出身はどちらと訊いてしまった。
鰆の塩麹焼き 里芋と煮穴子の饅頭揚げ餅まぶし
鰆の塩麹焼き  里芋と煮穴子の饅頭揚げ餅まぶし
思った通り、兵庫県出身であるという。
大和ポークのカツサンド 水菓子 抹茶味しきしき・林檎とシナモンジャム・ソルベ

大和ポークのカツサンド  水菓子・抹茶味しきしきetc
そんな目も舌も愉しませてくれた「オーベルジュ柿本屋」、奈良にはいい宿がないとおもっておられる貴方、ぜひ、一度足を運ばれることをお勧めする。


朝、窓を開けると朝護孫子寺から朝の勤行の読経の声が谷を越えて耳に届いてくる。身も心も清々しくなる泊まってみたい宿である。

闇夜に妖しくおどる紅蓮の炎に酔った奈良・若草山焼き

令和6年1月27日、古都奈良に早春の訪れを告げる伝統行事である「若草山焼き」を観覧した。



2024年の若草山焼き
コロナ禍のなか一般観客不在の山焼きが続き、本格的に再開を果たした昨年が前日の降雨などで若草山の1割程度が燃えるにとどまり残念な結果となった。

ということで、令和6年こそと関係者の方々も期するところがあったはずである。

毎年、ニュースで目にしては「あぁ!一度、見に行きたいね」と語るだけに終わっていた若草山焼き。

それが11月下旬のある日の夕食時、施設に入っておられる母君の見舞いで月の半ばを奈良で過ごすゼミの友人のことが話題にのぼった。

そのとき、細君が「もうすぐ若草山焼きね」とポツリと呟いた。

そのひと言で、なんととんとん拍子で奈良の道行きが決まった。

何せ、6回目の干支をこなしてきた、いまや逆算の人生を歩む老夫婦である。

思い立ったが吉日と、すぐに日程を相談し、寝場所を確保した。

山焼き当日は夕食を楽しむ余裕はないと、観覧予定地の奈良公園近くに気楽なホテルを探した。

1スターバックスもある猿沢の池

猿沢の池にスタバが登場
猿沢池と興福寺がすぐの「ホテル寧楽」が空いていたので即決でネット予約した。これがあとで、びっくり仰天となるのだが・・・。

そして、折角だからと予て気になっていた信貴山の朝護孫子寺にもお詣りしたいと、参道に建つ「オーベルジュ柿本屋」を二日目の「泊まってみたい宿」としてブログ掲載を決めた宿を予約した。

ついでに帰りに京都で一泊して、昨年無沙汰をしていた「割烹まつおか」に新年の挨拶を兼ねて立寄ることにした。

こうして三泊四日の若草山焼きの旅が流れ作業のようにまとまったのである。

それから奈良の友人に電話をして山焼きの情報収集をしたところ、車を出してくれることになった。また奈良市が募集している有料観覧席の手配もしてくれることになったが、残念なことに抽選の結果、後日、落選の連絡を受けた。

幼少時から町の商店街の抽選でも白玉ばかりでティッシュか飴玉くらいしか当たったことのないわたしである。当然の結末だといたって冷静に受け止めた。

そこからゆっくりと、山焼き翌日以降の予定を練ったのだが、それは次稿に譲る。

さて、山焼きの27日が近づくにつれ、奈良の天気が気になった。

ネットで調べると、若草山焼きがうまく燃え盛る年が少ないという情報ばかりが目についた。この時季は天候が不順で、雨や時によっては降雪、ひどいときは積雪というのだから、セッティングを勢い込んでやり遂げたものの、出立の日が近づくにつれ、だんだんとわれわれ二人の脳内には、奈良観光のポスターにある紅蓮の炎で燃え盛る若草山の景観が・・・山裾をチョロチョロと鬼火が走るショボイ映像へと変わっていった・・・。


2毎日新聞2024.1.27 山崎一輝氏撮影

毎日新聞2024.1.27 山崎一輝氏撮影 数十分シャッターをあけたまま撮影
そして、「まぁ、なにごともそこに居たという事実が大事」などと、悟りの言葉を吐くようになっていったのである。

そしていよいよ山焼き当日、奈良の天気予報は晴れ。前日はチラチラと降雪の予報であったが、雨男の身になんと僥倖! 事なきを得たのである。

京都駅から近鉄奈良駅へ。特急で30数分、ホテルチェックインの3時まで2時間ほどの時間があったので、まずは事前調査とタクシーで山焼きの御神火を大かがり火に点火する神事が執り行われる若草山山麓の野上神社へと向かった。

3山焼きを間近で見ようとならぶ観覧客

若草山焼きの入場を待つ観覧者の行列
到着したときには一斉点火のまだ5時間前というのに、山麓には百名前後の人が列をなし、間近で点火を見ようと山麓広場への入場を待っていた。

わたしはその行列から少し離れて鎮座する小さな祠で一人、準備をする根宜さんに、「ここが野上神社か」と訊ねた。

4野上神社・若草山

若草山のふもとに鎮座する野上神社
びっくりするほどに可愛らしい社殿だったからである。

5野上神社で神火の準備をする消防団

神事の準備をする根宜さんや地元消防団の人々
写真撮影の許可を得てパチパチと撮らせていただいたが、その間も地元消防団の方々らによる火付けの松明の準備などが進められていた。

その間、細君はというと・・・地元のおじさんと何やら談笑していた。

これが一見の観光客には素晴らしく貴重な情報となったのである。

「ここで観てもあっという間に燃え尽きるので、山全体を一望するには奈良公園辺りからが最高だよ」ということで、当初予定通り奈良公園で安心して観覧することにした。

そして待ってもらっていたタクシーで、チェックインの時間までをつぶすため、ホテル近くの奈良国立博物館まで運んでもらった。

6奈良博・なら仏像館

奈良博の「なら仏像館」
旧館を模様替えした「なら仏像館」へ入場した。そう大きくないスペースと感じたが、陳列された仏像群がどれもこれも国宝や、重文という仏像好きには堪らない館である。

阿修羅像で著名な興福寺の「国宝館」も素晴らしいが、廃仏毀釈騒動のなか難を逃れてきた仏様やいまや廃寺となった寺院のご本尊などさまざまな仏像が所狭しと列ぶ様は圧巻である。

7阿形金剛力士像 金峯山寺  8吽形金剛力士像・金峯山寺

左:阿形金剛力士像 右:吽形金剛力士像
特にこの時期は、吉野の金峯山寺の仁王門が修復中とあって、同寺の像高5mにおよぶ木造金剛力士立像(コンゴウリキシリュウゾウ)2軀が特別展示されており、その圧倒的な存在感は必見である。しかも、撮影可能とあって、仏像オタクにはまさに垂涎の的であった。
9金剛蔵王権現を安置する蔵王堂

金峯山寺・蔵王堂
「京都の庭に、奈良の仏」とはよく聴く言葉であるが、まさにその感を強くしたひと時であった。

そしていよいよチェックインのため、当日の宿である「ホテル寧楽」へと向かった。

奈良博からは700mほどの距離である。

生駒山地の暗(クラガリ)峠越えで大阪へ至る「暗越(クラガリゴエ)奈良街道」を興福寺五重塔の袂辺りで猿沢の池へ斜めに下り、そのすぐのところに建つ4階建ての瀟洒な客室11室のホテルであった。

10小さなホテル寧楽外観

アパートのようなホテル寧楽
そう書くと、お洒落なホテル、まぁ素敵!となるが、年寄りにはいやいやビックリなのである・・・。

スタッフがまったくいない、無人のホテルだったのである。だから食事は勿論なしというか、誰もいない宿って・・・エッ?ということなのである。

前日にメールで入館と入室のPWと部屋番号が知らされる。それを持参して、ホテルのドアのパネルにPWを打ち込むという至って今風のITホテルだったのである、部屋までたどり着けるか・・・ドキドキなのである。

11アパートに入るような寧楽入口  12寧楽の入館ボード

左:アパートの入口みたい 右:タッチパネルをピポパ!
「こんなの初めて」と、細君。

「ガチッ!」と音がして、扉を押すとホテル内には入れた。まずはひと安心。

ホテルで待合せていた奈良の友人も、初めての体験とあって興味津々の様子。

二階の部屋でまたパネルに暗証番号を打ち込む。

最後に「LOCK STATE」のボタンを押すとのこと。「カチッ!」ドアが開いた。成功!!

3人合わせて210ウン歳の老人たちは快哉を叫んだ。

そして先に部屋へ入った細君が「あら、広い」とひと言。

靴を脱ぎ(このホテル、入室時には靴を脱ぐシステム)、足を踏み入れた部屋は清潔でいたってシンプルな造作。

素泊まりの若い人たちには一新された猿沢の池や興福寺至近の立地といい、コスパ最高と、好評なのだろうと納得。

13一新された猿沢の池
きれいになった猿沢の池の景観

そこでひと休みしてから6時15分に打ち上げがはじまる花火に間に合うように奈良公園へと出立。

道中、「奈良でこんなに多くの観光客を見たのは初めてじゃないかな」と友人がつぶやく。

公園が近づくにつれ、多様な言語が耳に入り、まるで民族大移動の様相をていしてくる。東大寺南大門先の浮雲園地に場所をとった。

14奈良公園で山焼きを待つ人人

廻り中、人、人、人
すごい人である。翌日のニュースでは人出は19万人ということだったので、仕方がない。

定刻の6時15分過ぎに「ボッ!シュルルル・・・」

暗闇となった夜空を見上げる。

色鮮やかな大輪の花火がひらく。

「うお〜!!」 大歓声が湧き上がった。

15若草山の花火

冬の花火も美しい
そして、下腹にズシリと響く「ド〜〜ン!!!」

「うお〜!!!」

いよいよ山焼きの饗宴がはじまったのである。

風はほとんどなく、澄みわたった夜空に次々と花火があがる。

地鳴りのように一斉に賞賛の叫び声が上がる。

16次々あがる花火

大歓声が上がる華麗な花火
冬空の花火はキリリと身も心も引き締まるようで、素晴らしい。

そして15分が経った頃、花火は終焉、遠く山裾と思しきあたりに点々と橙色の炎がちらつきはじめる。

17漆黒の闇のなか山裾に点火がはじまる

闇のなか、ポツポツと点火がはじまる・・・
いよいよ・・・である。

点がつながりはじめる・・・

橙色の線になる・・・ 「アッ!燃えてる、燃えてる!!」

18野火が燃え広がってゆく

点が線へ、炎の帯となって山頂へと燃え上がる
方々から上気したような声があがる。

順調に燃え出したようである。

ここで、友人が説明してくれた若草山焼きのポスターの大事なカラクリを紹介しなければならぬ。

薬師寺の東塔と西塔の間に全山朱色に染まった若草山を撮った有名な写真は、シャッターを開いたまま1時間余、三脚で固定して撮ったもので、だから全山が燃えていると勘違いする人が多いという。

19毎日 2024.1.27 山崎一輝氏撮影

毎日新聞2024.1.27 山崎一輝氏撮影 1時間余の撮影の合成写真だそうだ・・・
なるほど実際は裾から燃え出した火は上へ上へと燃え移ってゆくのだが、裾の方は順に火が消えてゆき、遠くからは裾の方が真っ暗になっていく、火の長い帯がゆっくりと山頂の方へと移動していく。
20勢いよく燃え盛る火

目を凝らすと火勢が強いのがわかる
全山真っ赤に燃え盛るなどということはないのだと、老夫婦ははじめて知った。

ただ、ビデオで分かるように、遠くからでも火勢が強いことがよく見えた。

21溶岩が吹き出ているような

凄い炎・・・
今年は草が乾燥しているのだろう、おそらく久しぶりの本格的な山焼きとなったのだと、暗がりから徐々に人が抜け出し帰宅の途につくのを横目に見ながら、思っていた。
22ハート形の火炎

ハート形の炎が面白い・・・意図的?
翌朝、ふたたび若草山の麓へと向かった。
23綺麗に焼けた若草山

若草山焼き、見事に燃えた
若草山を見上げると中腹から山頂方向に見事に焼きあがったことがわかった。

ついでに友人は山焼きの有名な撮影スポットへも案内してくれた。

薬師寺の西南にひろがる大池越しに西塔と東塔の真ん中に若草山を見る絶景スポットであった。

24大池越しに薬師寺西塔と東塔の間に野焼き後の若草山が見える

西塔・東塔の間に若草山が。上部が黒いのが燃えた跡。
前日はここにカメラの放列がならんだに違いない。

翌日、京都に入り、「割烹まつおか」で山焼き観覧の様子を話したところ、今年はよく燃えたとニュースで云っていたと知らされ、二人して鼻を高くし、来てよかったと満足したものであった。めでたしめでたし!!!

最新記事
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

彦左衛門

  • ライブドアブログ