上白石萌音さん演じる安子と松村北斗さん演じる稔さんの切ない物語りで盛り上がったNHK連続テレビ小説の「カムカムエヴリバディ」であるが、今日、NHK・BSプレミアムで毎週土曜日の午前中に1週間分を一挙に再放送するカムカムエヴリバディを観た。


その42話(12月28日放映分)だが、弁護士の卵である片桐(風間俊介)と深津絵里さん演じる主人公のるいが、クリーニング店のカウンター越しに交わす会話のなかで、オー・ヘンリーの「善女(ぜんにょ)のパン」という噺が出てきた。


わたしのなかでオー・ヘンリーといえば、「最後の一葉」という短編である。

確か中学校の国語の教科書かなんかで初めて読んだのだと思うが、結末の数行に至って稲妻に打たれたような強烈な感情に襲われたことを思い出した。

そう!そう云えば、その後、オー・ヘンリーの短編集を買い求めたこと、薄っぺらな文庫本だったのでひと晩で読破して、最後に必ずどんでん返しが用意された巧妙なストーリーに魅了された遠い記憶がよみがえってきた。

しかし、「善女のパン」という噺の筋には覚えがなかったので、久しぶりに文庫本を収めている書棚をあさり、確認しようと試みた。

きれいに並んだ本の中から最初に探し当てたのが、岩波文庫の「オー・ヘンリー傑作選」(大津栄一郎訳・1979年第1刷発行)であった。

早速、目次に目を通したものの、「善女のパン」という名が見当たらなかった。やはり収載されていなかったのだ・・・と思った矢先、「古パン」なる題目が目に留まった。

古パン
岩波文庫 オー・ヘンリー傑作選 古パン
ページをめくり読み返すと、まさに深津絵里さんがモノローグした40歳で独身のミス・マーサの噺であった。テレビ小説だから脚本家の藤本有紀さんがわざわざタイトルを変えたのかもしれないと思った。

でも、この岩波文庫は息子の中学入学祝いに贈られた「1991年 NEW101」と帯封にあった文庫本101冊セットのなかの1冊であり、わたしが「最後の一葉」に感銘を受けて小遣いで買った文庫本ではなかった。

そこで今度は廊下の隅に追いやられている古びた本がならぶ本棚の方を上から下まで眼を皿のようにして探してみた。すると、「O・ヘンリー短編集()(大久保康雄訳・昭和44年第1刷発行)という新潮社発行の文庫本を見つけ出した。

善女のパン
新潮社 O・ヘンリー短編集 善女のパン
目次には、ぴったり「善女のパン」とあった。この噺、読んでいたのだ。

ただ、主人公のるいが一番のお気に入りといったのとは違い、高校二年生頃のわたしには多分、人生にたびたび訪れるアイロニーと言おうか人生の間合いのようなものが理解できず、印象のきわめて薄い作品だったのだと思う。

その結末で「例の彼女の画家」ならぬ「建築の製図家」がミス・マーサに放った「おまえみたいなやつを、おせっかいのバカ女というんだ」という辛辣な言葉に、「最後の一葉」から醸し出される人生の薫香のようなものは感じ取れずに、ただよくある浅はかな女の噺で、無理繰り脳天逆落としのような顛末に持ち込んだのだと、切って捨てたのに違いない。何しろまるで記憶に残っていないのだから。

ただ、いま古希をむかえてわが身を振り返ってみると、こうした独りよがりや夢想癖で痛い目にあった経験がひとつやふたつではなかったような・・・と思えてくる。

そして「善女のパン」なるタイトルが、原題の「Witches' Loaves」(魔女のパン)や「古パン」よりも言い得て妙だと思えてくるのだから、人生とはやはり生き続けてみなければわからぬことが当たり前だが多いものだと、しみじみ思った2022年の正月ではある。