昨日、今朝と朝ドラ「舞いあがれ」を観ていて、「エッ! エッ!」と驚くことといったらなかった。

1月放送の第73回、幼なじみの貴司君が主人公・舞の新たな人生をはげますため五島列島の小島から贈った絵ハガキに添えられていたのが、

「君が行く 新たな道を 照らすよう 千億の星に 頼んでおいた」

という短歌であった。

心に深く沁み入る歌で、さすが歌人の桑原亮子さんが紡ぐ物語はひと味もふた味もちがうと感心していた。

ところが、ここにきて舞と貴司君の臆病すぎる恋心がようやく互いの心の“底ひ”から溢れだしてくる、その背中を押す重要な役割を果たしたのが、この短歌であった。

そして、これがいわゆる本歌取りであったと昨朝、明かされたとき、冒頭の「エッ!エッ!」をわたしは連発したのだ。

平城京・朱雀門
平城京の朱雀門

その本歌こそ、狭野弟上娘子(サノオトガミヲトメ)が流刑の憂き目にあった夫、中臣朝臣宅守(ナカトミノアソンヤカモリ)を想い、詠んだ相聞歌23首のうちの一首、

「君がゆく 道の長手を 繰り畳(たた)ね 焼き滅ぼさむ 天(あめ)の火もがも」

(あなたのゆく長い道のりを手繰り重ねて焼き滅ぼしてくれるような天の火がないものか)

であった。

狭野弟上娘子 君がゆく
狭野弟上娘子の「君がゆく・・・」の歌碑

わたしが「エッ!」と驚いたのは、この2週間ほど、ブログ・「コキコキドライブの旅」で立ち寄った「万葉の里・味真野苑」をアップしようと、万葉集・巻15に収載された「中臣朝臣宅守(ナカトミノアソンヤカモリ)と狭野弟上娘子(サノオトガミヲトメ)が贈答せる歌63首」を詠み、

⓪万葉集・小学館日本古典文学全集 - コピー
万葉集巻15
またその背景にかかわる「続日本紀」の聖武天皇の時代を読み込んでいた最中であったからである。

万葉の里・味真野苑 万葉館と狭野弟上娘子歌碑
味真野苑・万葉館前に建つ狭野弟上娘子の歌碑(味真野に宿れる君が・・・)

味真野は二人の相聞歌のまさに舞台であり、「万葉の里・味真野苑」はその哀しい恋物語をテーマとしてつくられた庭園であった。

万葉の里・味真野苑
万葉の里・味真野苑

そして、狭野弟上娘子が詠った23首におよぶ相聞歌のなかで、もっとも魅力的な歌が「君が行く・・・」の短歌であった。

万葉の里・味真野 紅葉する苑内
紅葉の味真野苑
愛する夫を流刑地へ行かせぬように味真野までの道を折りたたみ天の猛火で焼き燼して欲しい、まさに女の情念が迸(ほとばし)り出る強烈なインパクトを与える凄まじい恋慕の歌であった。
大極殿内 高御座
平城京大極殿内の高御座

その歌を口ずさんでいた最中の、朝ドラへの登場である。

しかも舞と貴司の恋物語のキー・コンテンツであったとは・・・。

驚いたのは当然である。

貴司君の短歌の本歌が弟上娘子のこの狂おしいほどの情念の歌だとは思いもつかなかったし、素人にわかるはずもなかった。

あの俵万智さんも一本とられたといった風のツイートをしていたのだから、当然である。

それにしても、味真野の「比翼の丘」に建つ弟上娘子の歌碑が、

「君がゆく 道の長手を 繰り畳(たた)ね 焼き滅ぼさむ 天の火もがも」

であったのは、この歌が一番、心に訴えてくる秀歌であったからであろう。

宅守歌碑から狭野弟上娘子の歌碑を見る
比翼の丘に建つ狭野弟上娘子の歌碑 写真中央

それに比し、もう一方の比翼の丘に建つ宅守の歌はといえば、

「塵泥(ちりひじ)の 数にもあらぬ 我故に 思いわぶらむ 妹(いも)が かなしさ」

(塵泥の数にも入らないわたしゆえに落胆しているであろう、あなたのいとしさよ)

という、どこか卑屈でどう詠んでも胸を打たれるといった悲痛の想いが伝わってこない。

比翼の丘に建つ中臣宅守の歌
中臣宅守の歌碑(塵泥(ちりひじ)の・・・)
宅守の相聞歌は40首も収録されているが、どれも形式的といおうか型に嵌まったもので、正直、宅守の血の通った情感が感じ取れないものばかりである。

逆に、

「さすだけの 大宮人は 今もかも 人なぶりのみ 好みたるらむ」

(宮廷の人たちは今でもなお人を辱めることばかり好んでいることだろうか)

とか、

なりひら竹の林に宅守の短歌
なりひら竹の林に宅守の短歌の駒札

「世の中の常の理(ことわり) かくさまに なり来にけらし すゑし種から」

(世間の常の掟でこんな風になってきたのだろう自ら蒔いた種がもとで)

といった言い訳がましい歌や世間体を気にするばかりで、妻の胸をつぶすような悲嘆を慮(おもんばか)る気持ちなど、とんと伝わってこない。

さらにこの二つの歌からは、流罪となった原因がどうも人前では憚られるような行為であったことが窺われるのである。

この二人の相聞歌は古来、万葉の恋バナとして万人の心をうってきたとされるが、何かこの配流事件の裏には恋バナなどとは対極にあるどす黒い背景があるような気がしてならないのである。

そこで背景について調べていたのがこの二週間のことであった、というわけである。

そんなひねくれた老人とは別世界に住む貴司君(桑原亮子女史)の短歌は抑えてきた舞への想いがしずかに流れ出してくるようで美しい歌だと思った。

「君が行く 新たな道を 照らすよう 千億の星に 頼んでおいた」

そして、今朝詠まれた、

「目を凝らす、見えない星を見るように一生かけて君を知りたい」

さすが貴司君!!

人知れず潮が満ちてくるようなそんな情愛が沁みとおってくる素敵な歌である。

こんな言葉をかけられたら、女性はもう何も言わずにただそっと抱かれるだけ・・・

・・・・・・

上段の池に植わる連理の松
味真野苑・上段の池に連理の松が植わる

味真野の苑内には夫婦の愛、恋人たちの愛をあらわす「比翼の鳥・連理の枝」にちなみ、上段の池に「連理の松」が、またそこから流れ出る小川をはさみ宅守と弟上娘子の歌碑が建つ「比翼の丘」が配されている。

宅守と狭野弟上娘子の歌碑の建つ比翼の丘
比翼の丘に宅守と狭野弟上娘子の歌碑が建つ

花筐(はながたみ)像 継体天皇と照日の前像
ハートで飾られた継体天皇と照日前の銅像

カップルでお近くへ観光に行かれた際には、ぜひ、万葉の里へ立ち寄り、能・「花筐(はながたみ)」の継体天皇と照日前の銅像を拝し、そして比翼の丘に立ち、二人の愛を確かなものにされることを願ってやまない。