初々しさの匂い立つ、京都・“割烹まつおか”に初見参=京都グルメ(2012.10.7)
味と妙技と人の出逢いを演出する・割烹“まつおか” =京都の“割烹まつおか(2013.9.20)
開業二周年をひと月前に迎えた五月、“割烹まつおか”を訪れた。
今年は13日に、湖東三山の秘仏巡りをしてから京都のホテルでシャワーを浴びてお店へ向かうので、予約は当初、午後9時としていた。“割烹まつおか”の利点のひとつに、午後10時以降でもお店へ入れるということがある。
当日のようにちょっと寄り道をして京都へ入り、夕食が遅めになるときには、旅行者にとってこうした京料理のお店があるのはとても便利である。
本当の馴染になれば色々と無理のきくお店も当然あるのだろうが、旅人風情ではそうした我が儘はききにくい。
その意味で、“まつおか”は遊ぶの大好き人間にとっては必要不可欠な京の割烹なのである。
割烹まつおかのお蔭で、もう一生見ることのできぬ湖東三山の秘仏三体を一挙に見たうえに、こうしておいしい料理にありつけたのである。予定より早めに京都へ到着できたので、まつおかへは八時過ぎには到着。
まず、八寸がだされる。
そして、当夜は、松岡君の心づくしで私たちの好物である今年の初物を二品いただいた。
ひとつ目が岩ガキである。もちろん、おいしいのは当然である。
次に、私が来るというので、まだ日本産は早いのでといって、韓国産でいいのが出ていたので用意したと、今年初の鱧の炙りを食した。
目の前で炙ってくれる鱧を二倍酢でさらりと食べる。
おいしい。今年も夏が来た・・・と、脳内細胞が蠢いてくるのが分る。
この日、わたしの左横に若い男性が一人坐っていた。
昨年の九月に松本市のお嬢さんと知り合いになったのがこの“まつおか”である。
その時の様子を「味と妙技と人の出逢いを演出する・割烹“まつおか”」というタイトルでアップしたのだが、今年はどんな出逢いが待っている?
そして、カウンター内で調理の手伝いをする木村有紗(ありさ)さんと控えめに言葉を交わしていた若者たちの間に、またまたこのお節介おじさんが割り込んでしまった。
家内は横でまた始まったと、我関せずに次の料理を物色している。
男性は梅津君と言い、現在、かの瓢亭で修業中だとのこと。ありささんとは、京都の調理学校での同期生であるという。
そして、ビックリしたのが、ありささんがこの”まつおか”で働いていることをわたしのブログの写真で知り、連絡を取って、当日、初めて来店したのだというではないか。
わたしもその偶然に驚いたが、梅津君もえぇ〜ということで、三人で盛り上がってしまいました。
家内は横でその間、松岡君とお喋りしながらしっかりと料理を口へ運んでいた様子。
それから鰹のいいのが入っているので、タタキでどうかというので、それを注文。
翌日は別段、用もないのでニンニクも多めにいただく。これも身がしっかりとしていてさすがにおいしい。
当日のお酒は桃の滴の冷酒。伏見の松本酒造の酒である。舌に柔らかく、口触りのよい日本酒である。
それからカワハギだったか、白身の魚のお造り。思った以上に肉厚で歯ごたえがしっかりとしていて、美味である。
あとで、皮と背骨だったか揚げ物ででてきたが、これもカリッとして、なかなかよい。
天婦羅大好きの家内が、何か揚げてくれますって注文した”芝エビ”の天婦羅を半分、つまみ食い。いやぁ、これも、絶妙。
ここらで、わたしもだいぶお腹がいっぱいになってきた。煮物でちょっとしたものはと訊くと、蛸の柔らか煮はどうかというので、それを頼む。
またこれが優しい味付けで、もちろんふんわりと至極柔らかいのである。
家内はウニのおいしいのが入っているときき、これをいただこうということになった。どうして食べたらおいしいかと相談の上、結局、白いご飯の上に生うにをぶっかけた所謂、あまちゃん・うに丼が一番いいんじゃない?と、わたしが無粋なアドバイス。
松岡君の調理の腕を封じ込めたようで、今になって少々反省をしているが、家内曰く、”とてもおいしかった”とのコメントで、結果良ければ全てよしなのかなと思い直しているところである。
こうして葵祭社頭の儀の前々夜も、賑々しく更けていったのであります。
”割烹まつおか”も、まる二年を過ぎ、三年目に入った。開店当初はやはり仕事の流れもスムースさに欠けていたが、昨年九月にはそれぞれ店の人間の持ち場、役割も収まる所に収まる落ち着きをみせていた。
そして二周年を迎えた今年は、あきらかに”まつおか”に変化が見えた。
店主の松岡氏をはじめそれぞれが、どっしりとこの聖地・てら川の跡地に根を張ったように、仕事をこなしているのである。
最初は新装なったこのお店にちょっと浮いたように見えた松岡氏も、堂々たる店主の趣きを見せ、その安定感を支えに店の者も手際よく仕事を進めてゆく。
カウンター越しの会話も店主の松岡氏に倣い、ありささん、也子(なりこ)さんも上手に話をつないでゆく。
松岡氏はじめみなさん、お若い方々である。それでもなのか、だからこそなのか、しっかりと地に足をつけた仕事ぶりが徐々に際立ってきており、これからますます楽しみな応援し甲斐のあるお店となってきた。
それと最後になったが、当夜、知り合った梅津さんの今後の修行の更なる実りを願って、またの機会の出逢いを楽しみにすることにする。
松岡君のいつものおもてなしに感謝である。
また、お会いできるといいですね。
東京へお出でになる際には、松岡君にわたしの連絡先を訊いていただき、ご連絡ください。
東京の和食もご紹介したいと思っています。