神々のふるさと、対馬巡礼の旅--- 15 阿麻テ留(アマテル)神社(上)
神々のふるさと、対馬巡礼の旅--- 15 阿麻テ留(アマテル)神社(中)
神々のふるさと、対馬巡礼の旅 ―― 14 (胡禄御子(コロクミコ)神社)
神々のふるさと、対馬巡礼の旅 ―― 1
神々のふるさと、対馬巡礼の旅 ―― 番外編(三柱鳥居と天照御魂神社の謎)
一之鳥居扁額
阿麻テ留神社は、かつて対馬がまだひとつの島であった時代、対馬海峡の東水道から西水道へ入るために、船を陸に揚げ移動させた「小船越」という陸の隘路を見下ろす小高い丘の上にある。いわば古の要衝の地に立地している。現在より海が深く陸地に切れ込んでいた古代、この小高い丘からは東西の水道を左右真下に見下ろせたはずであり、半島への使者たちが小船越を常時、往来したことは想像に難くない。
小高い丘の上に阿麻テ留神社が
阿閇臣事代(アヘノオミコトシロ)がこの小船越に上陸したときに、そのすぐ脇にある丘の上の阿麻テ留神社に坐す日神(天照大神)がその随行員に憑依し、神意を伝えたのも十分に理解でき、納得するものである。
階段から一之鳥居を見下ろす(国道382号線が前を走る)
現在、東の小船越浦から西の浅茅湾深浦へこの小船越を越えて僅かに陸路で300mの距離である。その真中を国道382号線が南北に通るが、その国道沿い小船越郵便局手前、左側に阿麻テ留神社の石の鳥居がある。標識や案内板もなく、まさに国道脇の歩道に一之鳥居があるため、ゆっくり徐行でもしないかぎり通り過ごす危険性がある。
一之鳥居
一之鳥居から二之鳥居を
この急な階段を昇り、頂上に拝殿がある
頂上の境内から最後の階段を見下ろす
拝殿
この拝殿を目にしてこれが伊勢神宮の源流とはとても考えられない。しかし、「天照」を「阿麻テ留」と表記を変えた大和王朝の隠れされた意図を考えると、この社殿の粗末な佇まいが返って大和王朝が何としてでもこの神社を無視し抹殺しなければならなかった強い意志を感じるようでもあり極めて興味深い。
アマテル神社の御祭神「日神命」、「天照御魂命」とは一体、何ものであるか?
どう考えて見ても、天孫族の御祖(みおや)としか考えられぬのである。
拝殿脇から境内と階段下り口
拝殿脇から本殿を
本殿
拝殿内
拝殿内部
拝殿上空の空
(阿麻テ留神社の概要)
・住所:美津島町小船越字河岸川352
・社号:「対州神社誌」では「三所権現」とあるが、「大小神社帳」では、「照日権現神社」、古くは「天照乃神社(アマテルノジンジャ)」とある。「明細帳」に「阿麻テ留神社」とある。
・祭神:「大小神社帳」では天津向津姫神。「大帳」には「対馬下県主『日神命』または『天照魂命』」とある。また、「明細帳」には、祭神は「天日神命(ヒニミタマ)」とある。天日神命は対馬県主の祖。対馬県主は、姓氏録未定雑姓・摂津国神別に津島直・津島朝臣が天児屋根命〔神事の宗家〕から出るとあり、中臣氏系と見ることができる
・由緒(大帳)
「則〔日神命が〕御住地也。高御魂尊之孫裔也。皇孫降臨之時供奉之神也。古事本紀曰、天日神津島縣主等祖云々」
つまり、阿麻テ留神社の場所が、対馬下県主たる日神命(天照魂命)が住まわれた土地であると云う。日神命(天照魂命)は高御魂尊の末裔で、皇孫降臨の時に、お供奉った神である。古い本紀に曰く、天日神は対馬県主等の祖云々とある。延喜式神名帳に載っている阿麻テ留神社は是である。(大帳による)
境内の石灯籠
貞観十二年(870年)三月正五位下を授かる(明細帳による)。〔律令制においての位階制。五位以上の者には「位田」が支給される規定となっていた。五位以上の者が「貴族」と呼ばれ、昇殿などの特権が与えられた〕
『神名帳考證』(寛文年間1661-73年)にも、「阿麻テ留神是天日神命也」とあり、天日神命(ヒニミタマ)つまり「天の日の神」が津嶋縣直の祖神であることを云っている。
と云うことは、「阿麻テ留」は「天照(アマテル)」すなわち「天照大神」としてよいのではないか。つまり、対馬が日神つまり伊弉諾尊・伊奘冉尊が生んだ天照大神を、壱岐が月神つまり月読尊を祀る本貫地であると比定することは、一概に荒唐無稽な暴論であると一蹴すべき話ではないと考え及んだところである。
一之鳥居前の狛犬
そして対馬下県主たる「日神命(天照魂命)」という神の名が、三柱鳥居のある京都の太秦にある「木嶋坐天照御魂神社」の社名に酷似していること。また天照大神と豊受大神が伊勢神宮に遷る前に遷座した吉佐宮とされる元伊勢と呼ばれる京都丹後一の宮、「籠(この)神社」の祭神、彦火明命の別名「天照御魂神」とも共通していることなど、興味深い謎が次々と浮かんでくる。
海が近いことを私に知らせるように本殿下に出現した蟹
さらに籠神社に伝わる極秘伝である「同命(彦火明命)が山城の賀茂別雷神と異名同神であり、その御祖の大神(下鴨)も併せ祭られている」との伝承が、対馬懸主の祖であり対馬亀卜の祖たる中臣烏賊津使主(イカツオミ)すなわち雷大臣命(イカツオミノミコト)を見事に想起させる。
木嶋坐天照御魂神社と賀茂神社の神紋が「双葉葵・加茂葵」と同一であること。水位・潮位といった水に深く関連すると思われる三柱鳥居を有する対馬の和多都美神社、太秦の木嶋坐天照御魂神社、向島の三囲(ミメグリ)神社。古来、京の水の司として賀茂神社の祝(ハフリ)の家柄である鴨脚(イチョウ)氏の存在から推測される鴨氏と水、双葉葵の神紋と元糺(もとただす)の森(木嶋神社)と糺(ただす)の森(下鴨神社)の関係。木嶋神社(秦氏が建立)と賀茂神社。秦氏と鴨氏の深い関係。そこから秦氏からハタ → 韓国語の海(ハタ)→ 海人族・・・と、連想ゲームは果てしなく続いてゆく・・・・。
こう想いを巡らせて来たとき、阿麻テ留神社は天照神社と称すべきなのかもしれぬとも思った。また逆に天照大神は本来、阿麻テ留大神と称すべき神であったのかも知れないと想いを馳せて見たりしてみるのであった。
懇切丁寧なるコメントありがとうございます。
この”対馬巡礼の旅”は2010年8月に対馬を訪れた際に、事前勉強をしていった資料をその紀行記として半年かけて手直ししたものです。
おっしゃる通り、実は高皇産霊神についての言及がこの稿では不十分であります。
本来、豆酘の多久頭魂神社の次なる稿で境内にある高御魂神社について記す予定でありました。そこで高皇産霊神について愚考を述べるつもりが、気の多い私が別の方へ関心が飛び、いまに至っております。
ミルさんのような方にこの拙稿をお読みいただき、そろそろ、最近の勉強も踏まえた考えをまとめる意味もあるのかなと思いを新たにしたところです。
4年前のわたしの推論も現在ではかなり変容を遂げてきております。そうした点も踏まえて、日本の古代史について少しずつアップして参りたいと存じます。
貴重なるコメント本当にありがとうございました。