神々のふるさと、対馬巡礼の旅 ―― 1

神々のふるさと、対馬巡礼の旅 ―― 8(鶏知の住吉神社と阿比留一族)

神々のふるさと、対馬巡礼の旅 ―― 番外編(中臣烏賊津使主と雷大臣命)
 

ここで、対馬神道の中核をなす対馬亀卜について説明をしておこう。

 

長崎県「県の文化財)HPにおいて、 対馬の亀卜(キボク)(無形民俗文化財)は次のように解説されている。

 

「亀卜は亀の甲を一定の作法で焼き、生じたひび割れによって吉凶を占う方法である。対馬豆酘(ツツ)の岩佐家は、亀卜を世襲する家筋で、『亀卜伝義抄』を伝え、今日なお旧暦正月3日の雷神社の祈年祭(トシゴイノマツリ)に奉仕している。対馬の卜部(ウラベ)は、壱岐や伊豆の卜部とともに古代には宮中の祭祀に関与していたものであるが,亀卜習俗の伝承は今日ではここのみとなった。そのため古代の民俗知識を伝える貴重な資料として記録保存を行うため国から選択された。」

 

 その卜部について、「延喜式・巻3」は「臨時祭」の条において、「卜部は三国の卜術に優れた長者を取る(伊豆五人・壱岐五人・対馬十人)」、「神託を得るには、役目に堪えられる人物を任じるべきで、それには、伊豆から五人、壱岐から五人、対馬から十人を登用すべし」との記述があることから、対馬・壱岐・伊豆を「三国卜部」といい、この三国が卜部族の本拠地と云われる。

 

 伴信友の著書「正卜考」(1858が引用した一書に、対馬の卜部が、「其の卜部上古十家あり、其家絶て中古五家あり、今僅に一家存せり」とあり、江戸末期において、亀卜を伝える家がすでに岩佐家のみになったことが記されている。ただ、鈴木棠三氏は、「橘窓茶話」に「今僅存二家」とあり、「明治維新前までは、豆酘の岩佐家、佐護の寺山家が藩のため歳の豊凶を卜する例であった」と述べている。

 



阿連の大野崎沖


阿連の大野崎辺り 

 

 

また対馬亀卜は「津島亀卜伝記」や「対馬国亀卜次第」に詳しいが、その中では「亀を捕る最上の場所は、阿連の『大野崎』とされ、捕獲した亀には酒を飲ませ、八龍神(八龍大明神=雷命神社)の祠に供え、殺亀日に甲羅を剥ぐ」などの古来の亀卜法が具体的に語られている。