「公約は守るべきもの---靖国参拝」

 

 小泉総理は9日、長崎市内において、8月15日の靖国参拝に係る記者団の質問に対し「公約は守るべきものだと思う」と答えた。

(http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060809i305.htm)      (06.8.9読売新聞)

 

靖国神社

靖国神社3

遊就館前景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冒頭の発言をした同人物が、3年半前の衆議院予算委員会(03.1.23)において、時の民主党代表菅直人議員に対し、次のように言い放ったことを国民は決して忘れていない。

 

8月15日に靖国神社へ参拝すること」「国債30兆円枠を守ること」「当初予定通りにペイオフ解禁を実施すること」という国民への三つの公約の履行について菅直人議員に質され、

「確かに約束はしたが、自分の国民に対する最大の約束は『行財政改革』であるから、その大きな問題を処理するためには、この程度の約束を守れなかったのは大したことではない」と答弁した。

 

後日、「不適切な発言であり反省している」と謝罪はしたものの、当時、小泉総理の「大したことない」発言が、大きな顰蹙(ひんしゅく)を買ったことをまだ、国民は忘れていない。その同じ人物の口から、「靖国参拝」について「公約は生きているから。守るべきものだと思う」と、したり顔で言われた日には、国民は一体どのような顔をしてこの人物の言葉を受け止めたらよいのだろうか。

 

「政治家は言葉が命」とよく言われる。真にその通りだと思う。

 

自分のその時々の都合で、「口から出任せ」とカメレオンのように「変節」する。いや、変節とはそもそも「節」がまずなければ「変じる」ことは出来ぬから、表現が不正確であった。「ああ云えばこう云う」、そう!そんな言葉遊びといおうか、自分の発言に何の責任も感じぬ人物、およそ政治家という職業に不適切な人物であったと、断じざるを得ない。

 

 中国、韓国をはじめとするアジア諸国との関係に重大な悪影響を及ぼす靖国参拝、それも終戦記念日の参拝を、この「ああ云えばこう云う」人物は、「公約は守るべきもの」と口ずさみ、何か国民に罪を押し付けるようにして敢行しようとしている。

 

 そんな公約こそ「大したことではない」のだと、国民は言い返している。そのことがこの人物の耳には届いていないのだろうか。いや、いや、これから暑くて長い夏が来そうである。

 

人気ブログランキングへ