「戸田村は伊豆西海岸の小さな漁村だ。細長い岬と荒れ果てた断崖とに入口を扼され、漣波に浮んだ油の汚点がひとりでに伸び縮みしながらひろがって行くものうい内海」

出逢い岬から御浜岬と戸田湾を見下ろす

                                                    出逢い岬から戸田湾と御浜岬を一望

これは福永武彦の「草の花」のなかの「第一の手帳」の一節である。一高生の汐見茂思が弓道部の合宿で戸田寮へ行った際の描写である。

 

わたしは20歳のころ福永武彦に傾倒し、「風土」、「海市」、「忘却の河」、「廃市・飛ぶ男」など一挙に読み漁ったなかにこの「草の花」があった。当時、わたしは昔の旧制一高にあたる東大の駒場に在籍していた。だから、18歳という年齢で汐見茂思がまとった死人のように冷たい孤独感や虚無感のようなものが一体何故生じるのか背伸びしてでも理解しようとつとめた。が、その鋭利な感性を透徹しうることなど希望に満ちたその時の自分にはとうてい無理だと断念したことを覚えている。

 

そして、ほぼ半世紀がたったこの3月下旬、「桜の樹が蕾を膨らませている。が、花にはまだちょっと早いようだ」と描かれた同じ季節に、田方郡戸田村(現在、沼津市戸田町)を訪なった。

 

「草の花」には小さな港の様子を村役場や郵便局、小学校にならんで「二軒の旅人宿」があると記している。この度はそのひとつ、明治3年開業の「ときわや」に宿をとり、湾口を扼す細長い御浜岬の突端に建つ東大戸田寮を訪ね、駿河湾越しに家内が大好きな富士山を眺めようと思い立ったというわけである。

 

ときわやの角部屋部屋から薄暮の駿河湾

                    ときわやの広い角部屋       そこから駿河湾の薄暮を見た

稜線のくっきりした美しい富士山がみたいのだとかねがね言い募っていた家内のために、宿は天気予報とにらめっこしながらギリギリまで待って決めた。日を追って予報がくるくる変わる春の空模様である、結局、予約を入れたのはほんの五日前であった。

 

当日、修善寺戸田線(県道18号線)を通って小さな内海沿いのわずかな平地にへばりつくようにできた戸田の町へと入っていった。

 

天気は曇り、翌日が朝から晴れの予定であった。早速、御浜岬へと車を駆った。戸田湾の最奥部から御浜岬の突端に建つ諸口神社の朱色の鳥居越しに富士山を仰いだ。曇りでこれだけ見えれば十分と細君も満足。

戸田湾奥より富士山を

                           雲が多いが富士の頂は見えている
そしていよいよ快晴の翌日は6時起きで再度、御浜岬へ向かった。日の出直後の早春の澄んだ青空を背景にした富士山を拝むためだ。日頃、そんな早起きなどせぬわたしが言葉通りに起床したのには、家内も目をまん丸くしていたっけ。わたしだって、やるときにゃやる! 

 

ただ、う〜ん、晴れといってもうすい霞がかかっている。故に蒼穹に稜線くっきりというわけにはいかなかったが、岬から見る駿河湾越しの富士山は昨日にくらべて麓まで見渡せたのでよしとしようと二人で納得。

早朝の富士山 御浜岬の遠景として
                     昨日よりはっきりした富士の山 

その後、早朝のうちにと宿の“ときわや”を通り過ぎ、出逢い岬からの大富士を堪能しにいった。朝早くて物好きな人いない。誰もいない岬の上、先ほどと違い目線が上になり、さえぎるもののない富士の山が目前に見えた。早春の朝の澄んだ空気を胸いっぱいに吸って、爽快このうえなし。

4・出逢い岬の人気のアングル

                        出逢い岬のオブジェの輪のなかに富士山

それから宿にもどって、ゆっくりとした朝食を摂った。宿を出たのは10時前、早起きの分だけ、旅立ちも遅い。そして、まずは伊豆半島を再度、北上、“煌めきの丘”という絶景スポットへ向かう。やはり、今度は一眼レフを脇に抱えた人たちがいた、いた、いた・・・。

煌めきの丘から見る富士山
                     煌めきの丘から富士山、ズーム 


次いで今度は半島を南下し、富士山の絶景スポット、“恋人岬”へ駿河湾越しの富士山を見にむかった。恋人岬では駐車場から突端の展望台まで1km余の道のりを歩いて、二人で140歳になんなんとする老夫婦が、“ラブコールベル”などという頬を紅くしてしか口にできぬ、恋人たちの鐘を高らかに鳴らした。この無体を酔狂と言われても仕方のない仕儀であった。

恋人岬から富士山を
                      恋人岬の先端デッキにはこんな甘いオブジェが・・・ 

恋人岬の先端デッキ ラブコールベルと富士山
                         この鐘を鳴らして・・・

こうした西伊豆への道行きとなったが、そもそもは福永武彦のいう孤独を半世紀経った己の肌で確かめようと思い立って計画した戸田への旅であった。もちろん、駿河湾越しの雄大な富士山をみせたいとの家内への感謝の気持ちもあってではあるが・・・。

出逢い岬から駿河湾越しに富士山を望む
                       出逢い岬から眺望できる富士山
 

福永が通ったであろう古い時代の東大戸田寮は数年前に取り壊されていたが、現在の寮も相当、年季が入っていた。

 

東大戸田緑蔭館

                            東大の現在の戸田寮
ただ、松林に囲まれた風情は「草の花」のままであった。この小径をあの汐見が・・・あの藤木が・・・、そう思うと、己のうえにむなしく過ぎ去った年月に呆然とするのみで、静寂の松林のなかにしばらく立ちすくんだのである。

 

そして、岬の駿河湾に面し築かれた堤防のうえを散策した。わたしは腰をおろして早春の陽光にきらきらと光芒を放ちながらゆったりとしたうねりを繰り返す海面をながめながら、人の孤独、死生について思いをはせた。

 

隣にすわる伴侶とはもう40年の歳月をともに歩んできた。永いようでもあり、あっという間のような気もする。最近、二人は残された短い時間をどう過ごしていったらよいか話す機会がふえた。迷惑をかけぬ死を迎えたい、でも、それは恣意的にやれるわけではない。死ぬのもなかなかむずかしいねと、いつも会話はそこでおわってしまう。スイスであったか、そこでは自裁死が法的に認められている。つい、先ごろも、オーストラリアの科学者がスイスへ旅立ち、当初の決心通りに自らの意思で安らかな眠りについた。

 

そんなことがそろそろ許されてもいいのではないか・・・、人生百年時代と声高に叫ばれる時代には・・・。そして、20代のある日、逗子の渚ホテルで先ごろ自裁死を選んだ三十歳代の西部邁氏と相部屋になって往生したことなど想い描きながら、人の「生き死に」の難しさをつくづく考えた。

渚ホテルの面影(旧HPより)
                                                      今は亡き渚ホテルの面影(旧HPより)                      

ただ確かなのは、いまのわたしにとって人の生き死は、20歳のころ頭で思い描いた硝子越しの死生観とははっきり違っているということ。わたしに見えている「生き死に」は明日、やって来ても何の不思議もない日常の一情景であるということ。来世も一緒になれたらいいねと、富士山に魅入られ隣で大富士に目を凝らしている伴侶にいうほどわたしも愚かではない。孤独は人であると認識したと同時に脇に実存するもの・・・。それに気づいている人、ある時、気づく人そして、死を前にしてようやく気づく人・・・。最後まで気づかぬ、ある意味、幸せな人・・・。

 

汐見の孤独にたいする思念は、肺結核という当時、不治の病に罹患していたからといった単純なものではなく、はじけるような青春時代の最中においてその本質に直接、手を触れていたと思われるところに、古希を目前とする男があぁかなわないな、もっとはやくにそれを認識しておれば・・・と、悔いるしかない。

 

が、仮にそれに覚醒していたら自分はどうなっていたのかとも考えたのも事実である。孤独の深淵というか真相を覗き込んだ人生はとてもではないが、伴侶など持てるはずもないし、それは不誠実、無責任というもの。

 

戸田港に帰る漁船に富士山
                                                堤防から戸田港へ帰港する漁船と富士山

そして愚昧であること、鈍感であることの良さも、この歳になってはじめてすこしわかってきたような気もする。睥睨するようにずっとこの国の成立前からそびえたつ大富士にただ目を凝らす伴侶を横目にそう思いなした戸田への旅であった。