彦左の正眼!

世の中、すっきり一刀両断!で始めたこのブログ・・・・、でも・・・ 世の中、やってられねぇときには、うまいものでも喰うしかねぇか〜! ってぇことは・・・このブログに永田町の記事が多いときにゃあ、政治が活きている、少ねぇときは逆に語るも下らねぇ状態だってことかい? なぁ、一心太助よ!! さみしい時代になったなぁ

July 2016

鳥越俊太郎、各局テレビに物申す!!週刊文春・「女子大生淫行」疑惑記事

7月21日発売の週刊文春で、『鳥越俊太郎都知事候補 「女子大生淫行」疑惑 被害女性の夫が怒りの告白』との記事が掲載されている。


週刊誌を読まぬわたしもつい、文春のWEBサイトで確認した。すると、冒頭のタイトルの下に、次のように書かれていた。


「君の誕生日パーティーをしよう」。キスの経験もない20歳の大学生を富士山麓の別荘に誘い込んだ鳥越氏は二人きりになると豹変したという。都知事候補の資質を問う。」


この疑惑自体は14、5年前のことのようで、当時評判の月刊誌「噂の真相」にも掲載されたとのことで、一部ではよく知られた話なのだという。


わたしは週刊誌を買ってまで記事を読もうとは思わない。ただ、人気バンド「ゲスの極み乙女」のボーカル川谷絵音との不倫を暴かれたベッキーと鳥越氏との立場は根本的に異なっており、こうした応酬があるという事実を選挙民に伝える必要はあると考える。


甘利経産大臣の金銭授受問題や育児休暇取得で脚光を浴びた金子恵美衆議院議員の夫・宮崎衆議院議員の不倫報道などスクープを連発している文春の記事である。耳目が集まるのも不思議はない。


しかし、テレビ各局が永田町ネタの甘利、宮崎問題につき連日報道を繰り返し、ベッキー不倫でもこれでもかというほどに面白おかしく伝え(さすがにベッキー不倫はNHKはなかったかな)、舛添要一にいたっては記者会見の実況を、都度、流し続けるなどしたことを思い起こすと、今回、テレビ各局が示し合わせたように沈黙を守っていることは異様である。


現在がまさに都知事選挙の真っ最中であり、公職選挙法に抵触する恐れがあるとの判断が働いているであろうことは推測はできる。
実際に7月21日、週刊文春は鳥越氏の弁護団により名誉毀損と公職選挙法違反の疑いで東京地検に告訴された。

選挙期間中、各候補者に対する報道は公平であるべきである。しかし、実際問題として21人もの候補者が立った都知事選で公平を期すといっても、そこは良識の範囲で報道をしていくことで対応していくしかないし、現実に各TV局もそうした方針のように見受けられるし、国民もそこは目くじらを立てる気持ちもない。

ただ、本件が非常におかしな報道姿勢に見えるのは、選挙民が知るべき重要な事実を伝えることをテレビ局が放棄している、いや、わざと最近流行りの“報道しない自由の権利”の行使をしているように思えてならないのである。

わたしは鳥越俊太郎都知事候補の女性淫行を事実として伝えろと言っているのではない。民放テレビ各局とは異なり、入念な取材をもとに記事にし(たと言われている)、それなりの果実を獲得してきた昨今の週刊文春である。

その週刊誌が「都知事候補の女性淫行疑惑を報じた」ということは重い事実である。
そして、その記事に対し、候補者の弁護団が刑事告訴をしたことも事実である。

ただでさえ都政の政策を具体的に語らぬ候補であり、その是非が判断できぬ。まずはこの二つの事実を伝えることは選挙期間中であるからこそ必要なのだと考える。選挙民にとって、この人物が都知事としての資質があるか否かを判断するうえでの重要な情報のひとつとなるからである。

わたしも民放テレビをかじりつくほど観ることはない。ただ、TBSの情報バラエティ“ひるおび”はちょうど昼食時でもあり、NHKニュースのあとによく視聴する。

また、日テレの情報ライブ“ミヤネ屋”も舛添問題など事実確認をしたい時などは、都知事会見の実況中継をしておりずいぶんと重宝する番組である。

そんなテレビ各局もこの鳥越問題については一度は報道したのかも知れないが、先の甘利・宮崎・ベッキー・舛添の電波の使用時間に比較し、雲泥の差、先の例の扱いと比べれば一切、報道してない、意図的に無視しているに等しい。これが与党候補者の疑惑であったら、またジャーナリスト出身者でない候補者であったら、民放各局はどんな対応をしたのであろうか。

そんな鳥越都知事候補の女性疑惑、下卑た興味から申し上げるのではない。

まさに文春がタイトル下のキャッチで「都知事候補の資質を問う」と述べているように、そうした疑惑があるのであれば、事実無根だと告訴をしたのであるから、これまでジャーナリストと称してきた、そして、政治家として立候補した鳥越俊太郎なる人物は自らの口、言葉で選挙民の前でちゃんとした情報開示をし、説明を堂々とするべきなのである。

一方で、それを避けまくる鳥越候補に対し、なぜしないのだともっと詰め寄り、それにも応じないジャーナリストとも思えぬ男に、テレビ各社はしつこくテレビ画面で訴えるべきなのだ。

21日、街頭演説を終えた鳥越候補に取材陣がコメントを求めても、「私の法的代理人である弁護士に一任している」とのみ言い残し、逃げるように去っていったというではないか。

これが都知事を目指すジャーナリスト出身の政治家だといえようか。

そして、この文春記事について、「(この時期にこの記事が発表されたことには)何か政治的な大きな力が働いたと感じたと発言したことにつき数度の記者の問いかけに対してはジャーナリストと称する人物としては驚くべき答えが返ってきたのである。

理由は何もありません。僕のです。私は51年間この仕事をしてきて、直感をいつでも働かしながら仕事をしてきたので、直感である程度そういうことはあるかもしれないなと思った次第」

そして、極め付けが続くひと言。

それは何も事実があるわけではありませんので、こういう事実があるからこうだというつもりは全くない
と、言ってのけたと新聞は伝える。

いやはやもう呆れるしかないというより、この男はこれまでよくぞ言論の世界で曲がりなりにも生きて来られたな、それほど日本の言論界、ジャーナリズムは低レベル、大甘なのかとまさに開いた口がふさがらないとはこのことだが、こうした発言、自分が触れられたくない問題についての対応のあり方などが、リーダーたる資質を判断するに際しての大切な要素なのである。

こうした視点で今回の問題をとらえた時、テレビ各局が日ごろ国民の知る権利だと声高に叫ぶその知る権利とはいったい何を指しているのか、誰に伝えるために知らなければならぬのか。自分たちにとって都合の悪いことは報じたくない、調べない、追及しないでは、その知る権利、報道の自由といった居丈高に叫ばれる言葉は鴻毛のごとく軽く、あまりにも虚しい。

わたしはかねてから我が国のジャーナリズムのレベルの酷さ、身内にごく甘の体質はことあるごとに一刀両断してきたところである。

しかし、これはひどい、このレベルはひどすぎる。ジャーナリストとして51年やってきたと豪語する鳥越俊太郎という人物然り。この女子大生淫行疑惑の週刊誌・候補者双方の応酬を伝えぬテレビ局然りである。

また、これが野党四党の自信をもって推薦した候補かと思うと、参院選の一人区で相応の効果があったとされる政策合意なき野党連携もあまりにお粗末、はや馬脚をあらわしたのだと断じるほかない。



泊まってみたい宿 日光金谷ホテル

(当ブログの写真の転用・二次利用を禁じます)

ある親しい方から日光金谷ホテルは一度、泊まってみられる価値があるとかねてご推奨をいただいていた。

1・金谷ホテル外観
日光金谷ホテル・本館

また、独身時代に全国を旅してまわった家内も、なぜか日光を訪ねたことがなく、一度、連れて行ってといわれていて、なんと38年が過ぎてしまった。もちろん、とうにしびれを切らした家内は「日光に行かずして結構ということなかれ」で、ご近所の友人らと数年前だったか訪れていた。


しかし、その時は旦那どもをほったらかしにした科により華厳の滝が濃霧のためでまったく見ることができなかったという。


ということで、急きょ金谷ホテルへ泊まりに行こうと何故か話がまとまり、ホテルに予約を入れ、あれよあれよとあいなった次第。


日光金谷ホテルは西洋人相手に明治6年に創業された現存するもっとも古いクラシックホテルということである。

2・本館エントランス
本館・エントランス

現本館がその当時の様子を多く伝え、洋式造りの建物となっている。

3・レセプションで百年前のスタンドが現役で使われている
レセプションで現役の百年前のスタンド

今回、私たちが宿泊した別館は昭和10年に建てられたもので、唐破風造り、木造三階建の和のテーストを凝らした外観となっている。

4・金谷ホテル別館
唐破風の別館

入口の両柱には尾長鶏の木鼻をあしらえ、柱に沿い長い尾っぽを浮き彫りにしているなどその造作には多大な財力と匠の技が投じられている。

5・唐破風の柱には尾長鶏の木鼻、柱には長い尾が掘り出されている
唐破風下の木鼻は尾長鶏・尾が柱に浮し彫

そのためこの別館にはヘレンケラーや昭和天皇もご宿泊になったのだという。


もちろん客室はリゾートホテルということで洋式に統一され、スチーム暖房やアンティークなバスタブなど古き良き時代の香りが満ちている。

6・懐かしいスチーム暖房
部屋にはスチーム暖房

昨今の機能性重視やアメニティグッズの充実といったシティホテルに慣れた人間には少々、戸惑いもあることは仕方のないところ。


何を隠そう、このわたしはこの旧式の、いや、格調高いバスタブはやはり落ち着かなかったことは正直に白状しよう。

7・バスタブもアンティーク
まさにアンティークなバスタブ

しかし、本館二階のダイニングルームでのディナーはさすが日光金谷ホテル、圧巻であった。

8・ダイニングルーム
ダイニングルーム

当夜のメニューは以下の通り。

9・家内のメニュー  10・私のメニュー

家内が熟成子羊のポワレ、わたしは“特製日光虹鱒ディナー”にした。

15・熟成子羊のポワレ
熟成子羊のポワレ

オードブルやサラダは洒落ていて過不足がない。金谷ホテルの料理を先に総括すれば、“質実剛健な西洋料理”と評するのがもっとも当を得ている。


不要なデコレートや捏ね繰り回したようなソースもなく、いたってシンプル、スマートな料理なのである。

その典型がコンソメスープである。さらりと淡白で、西洋おすましのようなスープであったと家内の言。

11・コンソメ
コンソメ

そして、わたしのオニオングラタンスープは器の蓋を開けてビックリ。なんとハート型をしている。

12・オニオングラタンスープ
ハートです

今年、65歳を迎え、めでたく高齢者の仲間入りを果たした男の目の前に、まぁ、かわいらしいハートのカップが置かれたわけである。


家内もこれにはただ微笑む、いや、憐みの笑みを浮かべるしかリアクションのとりようはなかったようである。


もちろん、お味は質実剛健、玉ねぎ大好きな私好みのこってりした、農作業の後にでも呑むとさらに味が際立つといった体のスープであった。

13・食器に刻印された金谷ホテルのベルトのロゴマーク

そして、エッと驚いたのがそのカップの蓋の裏に刻印されたロゴである。聞けば、金谷ホテルでは古い食器をたくさん今でも使用しているということで、この陶器もそのひとつなのだそうだ。こうした貴重な出会いが古い格式を誇るホテルにはあるのだと改めて感じたところである。


いよいよ、メイン。伝統のフランス料理、 “虹鱒のソテー金谷風”の登場である。

14・日光虹鱒のソテー 金谷風
日光虹鱒のソテー 金谷風

見た目がしっかりとしたソテーである。結構な大きさの虹鱒である。

これ全部、食せるかと心配しながらソースをかけ、ナイフを入れる。


やわらかい!! 骨もすんなり切れてしまう。口に運ぶ。骨がまったく気にならない。

おいしい・・・。いや、お見事。


ソースもどことなく田舎風で、これ良い意味で言っているのだが、濃い目の味付けなのだが、口に残らぬあっさり味。矛盾しているようだが、それが虹鱒を食べおわってみての素直な感覚なのである。


さて、食事についてはそれくらいにして、ダイニングルームの造作もなかなかにわたし好みでありました。


入口を入ってすぐ右手には年代物と思しきレリーフなどが壁を埋めていた。さらに天井はなんと部屋の最高の格式を表わす折り上げ格天井(ごうてんじょう)で、しかもその一枚、一枚に図柄が描かれている。

16・折り上げ格天井と柱頭彫刻

柱にも頭に彫刻がほどこされ、その贅をつくした造りに、明治初期の日本人が西洋に負けまい侮られまいとした生真面目さが窺えて、いじらしさすら感じてしまう。


そんな金谷ホテルのディナーも終了、部屋へ戻り、翌日の東照宮参詣にそなえ、早々と床に就いた。

17・別館の客室
新緑が手に届く部屋でした

したがって、本館一階にあるクラシックバーには、家内の「寄らなくていいの?」という悪魔の囁きを物ともせずに別館を一目散に目指したところである。


翌朝、朝食をダイニングルームの朝陽が差し込む窓際でとった。

18・朝陽が差し込むテラス風の席で朝食を

これも今風のビュッフェ方式ではなく、スタッフによるオールサーブのアメリカンブレックファーストである。

わたしは目玉焼き、もとい、sunnyside up・・・、いや、over easyというのかこれはと久しぶりに英単語を探り出す自分にひとり苦笑い。

卵焼き overeasy

本式に焼かれた目玉焼きである。頼めば本物のsunny side up(片面焼き)が口にできたのだろうと思った。


家内はシンプルにプレーンオムレツで苦労もなしといったところ。

20・ふわふわプレーン・オムレツ

朝陽が零れ落ちるテーブルでオールサーブでのブレックファースト。少なくなりました・・・こんな朝食の時間。


効率性追求、コストダウン、人手不足などなど、今の時代、確実に昔の豊かさは失われていっていると実感したところであった。


ゆっくり朝食を摂ったあと、金谷ホテル探索の散策に挑む。まず、家内が目をつけたのが竜宮と称する観覧亭と展望閣。

21・展望閣より観覧亭を見る
展望閣から観覧亭を見る

本館三階の北側廊下を東方向にずっと奥へ進む。途中に本館のもっとも古い部屋であるナンバーがシングルの部屋が覗けた。う〜ん、さすがの格天井である。

22・本館のシングルナンバーの部屋
格式あるシングルナンバールーム

それを過ぎてさらにゆくと最後に石段を上がる。そして屋上のような場所へ出る。

そこに日光の山並みを眺望する展望閣やプールや天然のスケートリンクで遊ぶ人々を見物する観覧亭がある。

23・観覧亭の方から展望閣を
観覧亭から展望閣を見る

現在はもう使用を中止しているということだった。ただ、リンクになる池?にはアオコが一面に発生し、黄緑色に水面が映えていた。

24・プールとスケートリンク
右がプール 奥が天然スケートリンク

また、プールには水が張られ、それがきれいであったのが、往年の夏の金谷ホテルの賑わいが耳朶の奥に響き出すようで奇妙な感覚にとらわれた。

25・展望閣からの眺望
展望閣からの眺望

そのあと、ホテルの裏庭へ出て神橋へ向かおうとしたが、生憎の工事中、途中で引き返した。


庭には木のベンチなどがおかれ、かつてはそこで団欒に耽る西洋人たちがいたのだろう。

26・裏庭
裏庭

ここからの本館の景色も新緑の中に白色と赤色がうまい具合にとけこみ美しい。

27・裏庭より本館を

一方で、別館の和風の建物はどこか寺院を見るようで、日本の伝統、格式を感じさせ、これも興趣が尽きない。

28・裏庭より別館を

一時間余の散策であったが、日光金谷ホテル、ただ、泊まって、食べて、出かけるだけではもったいない。

まさに本物のリゾートホテルである。ここでのアンニュイな時間の流れこそが一番のお宝なのだと思った。

29・レセプション
伝統を感じさせるレセプション

そして、昔の日本人は真に本物を追求し、生真面目にその達成に努力と犠牲を惜しまなかったのだと思い知らされた。そんな価値ある時間をこの日光金谷ホテルはわたしに与えてくれたのである。一度、訪れる意味は大きいと自信をもってお勧めできる“泊まってみたい宿”である。



最新記事
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

彦左衛門

  • ライブドアブログ