彦左の正眼!

世の中、すっきり一刀両断!で始めたこのブログ・・・・、でも・・・ 世の中、やってられねぇときには、うまいものでも喰うしかねぇか〜! ってぇことは・・・このブログに永田町の記事が多いときにゃあ、政治が活きている、少ねぇときは逆に語るも下らねぇ状態だってことかい? なぁ、一心太助よ!! さみしい時代になったなぁ

京都・嵐山の松籟庵(ショウライアン)で評判の湯葉コースでランチ

亀山公園(嵐山公園亀山地区)のなかに位置する松籟庵(ショウライアン)で昼食をいただいた。松籟庵の建物は近衛文麿元首相の別邸と呼ばれ、現在は豆腐の懐石料理で有名な料理屋となっている。

松籟庵の玄関
場所が公有地の公園内とあって、タクシーで行けるのは嵐山吉兆までで、そこから桂川(保津川)沿いに川縁の小径を上流へとそぞろ歩いていくことになる。

保津川沿いにつづく遊歩道
松籟庵までは距離にして500mほど、ほんの6、7分の散策となるが、時季は紅葉の季節である。
保津川下りの舟の船着場
遊歩道の途中、保津川下りの船着場や茶屋があり、11月とは思えぬ暖かさとも相まって旅人気分は全開となった。自然に行き交う人々とマスク越しに「こんにちは」とあいさつを交わすことになる。

松籟庵の案内板を掲げる茶屋
松籟庵の看板を掲げる小さな茶屋はまとまった時間がとれないときには、軽食のサービスもあるので店内の席から嵐山の風情を楽しみながらランチをとるのも一興だと感じた。京都通の嵐山隠れスポットとでもいってもよいか。

保津川と嵐山ともみじ
茶屋を過ぎてしばらく進むと、保津川に張り出した楓の葉叢から保津川下りの舟や遊覧船が顔をのぞかせて、のどかな嵐山の秋景色が満喫できる。

もみじ越しにボートや遊覧船がみえる
そんななか、突然、船頭が嵐山に響き渡る大声を発した。鴨の一群が我先に餌をまく船頭めがけて飛来する。大道芸ならぬアクロバティックな大河芸に鴨の羽音のなか船客が一斉に、そう全員が腹の底から快哉を叫ぶ。コロナ感染騒動の状況下、わたしはそんな光景に今年はじめて出合ったなぁと、思いっきり愉快な気分になった。

保津川下り 船頭が鴨を呼び寄せてみせる
さて、遊歩道の突き当りにぶつかると、右手に折れて自然石の石段がのぼっている。

保津川遊歩道の突き当りから松籟庵への石段
そこを上った先、左手に松籟庵の看板が立つ。
松籟庵看板 小径を入っていく
その看板を左に折れ細い砂利道をゆくと十段ほどの石段を下りたところに玄関がある。

砂利道を下った先石段を
当日は予約客でいっぱいで玄関で断られているお客もいたが、幸い当方は事前予約をしていたので、安心して案内を請うた。導かれた席は保津川と紅葉を間近にみながら食事ができる窓際の一等席である。

奥の窓際の席でいただきました
予約したコースは最近メニューに加えられた評判の“松籟の湯葉コース”(税別4600)

昼食のメニュー 松籟湯葉コース(税別4600円)
以下写真でご紹介するが、盛り付けが美しく整っているだけではなく、味付けも上品に仕上がっていた。

ボリュームたっぷりの八寸
ボリュームのある八寸
表現が少々失礼にはなるが、観光地でよく出会う形ばかりを懐石風に似せたまがい物とは異なり、気の利いたミニ懐石料理であるといってよい。

先付け(雪塩添え豆腐・梅酒)
先付け(雪塩添え豆腐)
次に料理の品をいくつか紹介しておく。どれもとてもおいしかったので。
樋湯葉の揚げ物  揚げ出し豆腐
樋湯葉の揚げ物           揚げ出し豆腐
当日のメニューのなかで創作料理と謳われているものは書画家で女将の小林芙蓉氏の作品をテーマにつくりあげた一品だそうだ。

女将の秋の紅葉を題材にした作品
料理のテーマとなった小林芙蓉女将の作品
豊穣の秋と紅葉をイメージしたものだろう、味覚のみでなく視覚でも料理を味わい尽くせるアーティスティックなひと皿であった。

収穫の秋 朴葉にのせた創作の一品
秋の創作の一品
かくのごとく和建築の室内を飾る見事な書が懸かる部屋で、窓外にもみじと保津川を眺めながら、次々繰り出される洒脱な料理に舌つづみを打つ。

窓越しに保津川と紅葉
なるほど松籟庵には大人の心をくすぐる贅沢な時間が用意されているのだと感心したところである。

湯葉のしゃぶしゃぶ   湯葉のしゃぶしゃぶ鍋
湯葉のしゃぶしゃぶ
これから嵐山を訪ねる際には、時間に余裕をもってぜひこの松籟庵で食事をとられることをお勧めしたい。

松籟庵の書
そして、お腹がいっぱいになったのちには、公園内の展望台にまで足を運んでほしい。後日、ブログにアップする予定だが、対岸の山腹に大悲閣千光寺を見晴らし、眼下に保津川下りの舟を見下ろし、タイミングがよければ渓谷を走るトロッコ列車の姿をみることができる絶景スポットなのである。
嵐山・大悲閣千光寺   嵐山・星野リゾートを見下ろす
渡月橋から見るありきたりの景観とは趣を異にする嵐山の景勝にふれて、あなたは嵐山のちょっとした通になったと感じること請け合いである。

常寂光寺 黄葉が紅葉に色変わり(2020.11.18)

楓のなかに常寂光寺仁王門
常寂光寺仁王門
嵯峨野の落柿舎を正面に望むところに瀟洒なお店がある。京あられの老舗、小倉山荘という。
晩秋の嵯峨野落柿舎
小倉山荘から落柿舎をみる
そのHPに「一期一会」という山本雄吉社長の対談集が連載されている。そのなかに万葉の時代には“もみじ”は中秋の萩を詠い「黄葉」と表記されていたものが、藤原定家が新古今和歌集や小倉百人一首の編纂を通じて、晩秋の楓の「紅葉」へと読み替えて、“もみじ”をもののあわれを感じる晩秋の色彩へと変じさせたとの興味深い話が紹介されていた。     

京あられのお店 小倉山荘  小倉山荘 あられお土産(冬おぐら山春秋&山椒あられ)

京あられ老舗の小倉山荘 おぐら山春秋・山椒あられ
日本の秋を彩る代表的な色を黄から紅へと転じてみせたのが藤原定家だというのである。万葉集には180首の“もみじ”の歌が載るが、その表記は「黄葉」あるいは「毛美知」となっている。「紅葉」の文字を使っているのはたったの1首なのだそうだ。

常寂光寺 紅葉に隠れる仁王門
山門から仁王門へ
小倉山荘から百メートルほど歩いた小倉山山麓に常寂光寺はある。
常寂光寺 仁王門に紅葉
紅葉のなか仁王門
紅葉と白壁のコントラストの美しい仁王門から石段をまっすぐにのぼった高台に本堂が建つ。
常寂光寺 本堂と紅葉
本堂
さらに妙見堂との間の山路をのぼっていくとひっそりと立つ小さな石碑にぶつかる。定家が小倉百人一首を編んだ“時雨亭跡”と刻まれている。

ひっそりと立つ時雨亭跡石碑 常寂光寺
時雨亭跡の石碑
時雨亭跡は近くの二尊院や厭離庵もその名があがるが、小倉百人一首が完成した八百年前、すでに嵯峨野一帯が楓の紅葉で有名であったことがうかがわれる。

二尊院・時雨亭跡から嵯峨野の紅葉を俯瞰   厭離庵の紅葉
二尊院時雨亭跡から嵯峨野を見下ろす  厭離庵の黄葉(共に2017.11.30撮影)
常寂光寺の境内にはひしめきあうように楓の木が植わっている。紅色の世界が広がる境内で、鐘撞堂近くに一本の鴨脚(いちょう)の大樹がそびえたつ。
常寂光寺 黄葉と紅葉の競演
万葉と平安の競演
その一画だけは黄色の小世界が息づいているようで、萩が鴨脚の木に代わってはいるものの、万葉の黄葉と平安の紅葉が相寄り添うて時代の色彩を競い合っているようにも見えた。


大覚寺・大沢の池 秋景色は一幅の絵画(2020.11.18)

京都二日目はわが老夫婦にしてはめずらしく朝も早い?八時半にホテルを出立。一路、嵯峨野の大覚寺を目指した。9時直前に明智門前に到着、開門と同時に清冽な空気に満ちた宸殿大玄関へ一番乗りを果たした。

大覚寺・明智門  大覚寺・表門
明智門              大覚寺表門
嵯峨野は東山よりも冷え込みがきつく、紅葉も進んでいるのだろうと思って訪ねることにしたが、2020年は東山の方が、もみじの色づきが早く発色もきれいだとのタクシー運転手の証言を車内で耳にしたとおり、大覚寺境内の紅葉も11月18日現在ではまだ盛り前というところであった。

大覚寺・御影堂 安井堂から
大覚寺の御影堂
大覚寺は十数年前に訪れたのが最後で、久しぶりの拝観である。宸殿から御影堂、安井殿、大沢の池を一望する五大堂と、それらを折れ曲がってつなぐ村雨の廊下。時代劇の映像で一度は目にしたことのある光景が眼前に展開する。

村雨の廊下から紅葉もチラホラ
村雨の廊下からチラホラと紅葉を観る
宸殿の広縁や村雨の回廊から色づいた紅葉がチラホラ見えて嵯峨野の秋もこれから深まってゆくのだろう、本格的な紅葉狩りには今一歩のところである。11月の下旬から12月上旬にかけてが、大覚寺・大沢の池の秋を愉しめるよい頃合いだと感じた。

宸殿・襖絵
大覚寺・宸殿の襖絵
そこで、これまで大覚寺の拝観はしても時間の関係で省いていた大沢の池の回遊に今回は挑戦してみた。
大沢の池 天神島の紅葉
大沢の池 天神島の紅葉
まずは、小倉百人一首・第55首の“滝の音は絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れてなほ聞こえけれ” で有名な“名古曽の滝”を目指した。歌が詠まれた千年前、既にこの滝は枯れていたことになるが、この和歌によって永遠の名声をこの世にとどめることになった。滝そのものは石組みを当時のまま伝えるのみで、千年のときを枯滝のまま過ごしてきたという奇妙な顛末となっている。ようやく名古曽の滝と対面がかなったものの、その滝石の造作に千年の風雪や風雅をしのぶ縁(ヨスガ)など一片も認められず、潔いまでになんの変哲もない石組みであったのは、時を超越して一切の感傷を拒絶しているように思えて、逆に痛快ではあった。

色づきはじめた紅葉のむこうに名古曽の滝
中央の石組みが名古曽の滝
その名滝をあとにして、大沢の池の東岸をなぞる紅葉の回廊へと足を向けた。堤の両端にはもみじの樹々が植えられ交錯する葉叢によって紅葉の隧道ができている。
大沢の池 もみじの隧道
大沢の池 もみじの隧道
まだ青紅葉が多いものの、一部に色づくもみじ葉が最盛期になれば土手道いっぱいに朱色の日差しをおとし、そのさまはさぞかし美しかろうにと、感じた。

大沢の池 秋景色
大沢の池の秋景色
また、樹間から大沢の池越しに見る大覚寺や紅葉の回廊を遠望すると、それはもう嵯峨野の秋の静寂を十分満喫できる一幅の絵画であった。


いよっ!! もみじの永観堂(2020.11.17)

“奥山の岩垣もみぢ散りぬべし照る日のひかり見る時なくて”

永観堂多宝塔の黄昏
この古今集の収録歌はいまから1200年ほど昔に永観堂の地に建っていた山荘を彩る紅葉を詠じたものである。爾来、洛中近境のもみじの代表的景勝地として“もみじの永観堂”とながく呼び習わされるようになった。

永観堂門前で息をのむ紅葉の競演
永観堂(禅林寺)は平安時代の初期、弘法大師の弟子真紹により藤原北家の公卿、藤原関雄の旧宅を譲り受け開基された。先の和歌は秀才の試験(中国でいう科挙)に合格した関雄が官途を厭い琴歌酒賦(キンカシュフ)の日々をすごした山荘から見た紅葉を、わが身の行く末に重ねて詠ったものだという。

紅葉トンネルの石橋
そんな奥ゆかしい由緒をもつ永観堂とは露知らず、わたしはこれまで、「もみじの〇〇」なんぞと称されるところなど俗臭ぷんぷんたる雑踏を見に行くようなものと嘯(ウソブ)き、足を遠ざけていた。

ところが古希を目前にし、わが人生を顧みることが多くなった。そして思ったのである。わたしの人生、スノッブそのものじゃないかと。そんなら、残り少ない時間をスノビズム礼賛で駆け抜けてみようじゃないかと。ひらきなおりの人生とでもいうのだろうか、肩が軽くなったような気がするから不思議だ、誰も見ていないのに・・・笑止である。

満艦飾の永観堂境内
という次第で、初めてもみじの永観堂なるところへ足を踏み入れてみた。門前に立った。山門に差し掛かる紅葉だけで心が震えた。

永観堂 甍越しにもみじの色模様
境内に植わる紅葉は三千本を数えるというではないか、そう聴いただけで眼前に紅蓮の炎は大袈裟にすぎるが、ひと筋の緋毛氈がす〜っと横にながれていったような気がしたのである。

息をのむ永観堂のもみじ
境内に歩を進めてゆくにつれ視界に映る紅葉の占める程合いは弥(イヤ)増しに増す。そして黄昏時へむかって秋のつるべ落としの光芒は三千本のもみじ葉に時の移ろいを燈(トモ)してみせ、色もようを赫々(カクカク)と滑らして大向こうを唸らせた。まさに千両役者の貫禄で“もみじの永観堂”を見事に演じきってみせたのである。

永観堂紅葉狩りの人々
境内に参集する観衆はカメラ片手に、「あの多宝塔のところ、綺麗ですよ」と、こみ上げる感動を伝えたくて、傍らの見知らぬ人につい声をかけてしまう。語りかけられたわたしも、つい、「あそこの紅葉も夕日に映えて美しい・・・」と、昼日中であればとても恥ずかしくて口に出せぬ言の葉で応じていたのである。

永観堂多宝塔 秋景色
黄昏時にしか訪れぬ面妖な永観堂の紅葉狩りのひとコマであった。
いよっ! 永観堂!

2020年京都の紅葉狩り 洛北・圓光寺の額縁に映える紅葉(2020.11.17)

コロナ禍のなか遠出は控えようと自粛三昧の日々を過ごしてきたが、秋の訪れとともにどうにもこうにも辛抱できず今年初の京都への旅を紅葉狩りとしゃれこんでみた。紅葉真っ盛りの京都を訪ねるのは久しぶりである。

圓光寺 竹林のむこうにもみじ模様
圓光寺 竹林ともみじ
ピーク時に訪れても観光客の頭頂を拝観させていただくだけで京(ミヤコ)の風情も情緒もあったものではないと永年にわたり避けてきたが、老夫婦に残された時間はそれほどないのだと悟ることこれあり、晩秋の京都を二泊三日で訪れた。

大原・宝泉院 額縁におんな
大原・宝泉院 額縁におんな(2003.12)
初日は最近、人気の紅葉スポットとして脚光を浴びる洛北の圓光寺へ向かった。HPに拝観前には事前に拝観予約を入れてからとあったので午後2時からの予約を取っていた。
予約なしの拝観可能だった圓光寺
予約無拝観可の看板(写真のどこかに💛印が・・・)
ただ当日は平日で人数制限の1時間当り300名という拝観者数に達していなかったのだろう、予約なしでも拝観は可能であった。

圓光寺 境内を彩る紅葉  圓光寺定番の子地蔵ショット
圓光寺境内               定番の小地蔵ショット
さて、わたしも初めての拝観となる圓光寺であるが、京都大原に名高い宝泉院と趣向を一にして、座敷奥に坐り縁側越しに額縁を覗き込むように紅葉を観るのだというではないか。そこで、いの一番に本堂にあがり額縁庭園を眺めることにした。この日は自由に拝観できるくらいだから・・・人はすくな・・い・・・と高をくくって座敷に足を踏み入れ・・て・・・。

圓光寺 額縁庭園ブログ2
それが・・・なん・・・なんと目に飛び込んできたのは・・・座敷奥に坐りこむ人、人、人・・・、それに縁側に坐りこむツワモノまでいて・・・千牛之庭(センギュウノニワ)に色づく紅葉が零す幽(カソケ)き聲に聴き入る静謐とはほど遠いものであった。

額縁庭園の実態は?
そういうことなら・・・自慢の腕で傑作写真をとタイミングをはかるも、視界を過ぎる人影の連鎖・・・シャッターチャンスは訪れない。そんななかわずかに巡ってきた刹那、デジカメのシャッターを切る。室内に一斉にとどろくシャッターの連写音・・・。

圓光寺 額縁庭園ブログ4
慌てていたので、額縁がない・・・
その彦左の手練れ?の写真が緋毛氈と縁側と軒先の構図に嵌まる圓光寺のもみじである。構図がいま一、いや、いま三ではあるが・・・人の映り込みを避けアングルを工夫したその苦労をくみ取って欲しい・・・。

額縁庭園ブログ1
軒の庇と縁の柱・・・額縁完成!!
額縁に映る紅葉を摘まみ食いのように玩味し尽くしてからようやく千牛之庭へおりた。こじんまりした庭園をぬけて裏山へ上る。中腹に当寺を創建した徳川家康の歯を埋葬したお墓がある。傍らには東照権現のお堂が祀られていた。
圓光寺開基の徳川家康の墓(歯を埋葬)
徳川家康の墓
そこからは境内のもみじ模様が眼下に見下ろせ、ところどころに紅葉を配する洛北の街も一望できた。

境内の紅葉模様
初めての圓光寺はまずはこんなものか。そして、次に紅葉の時季に来られる機会があれば70名限定の7時半からの早朝拝観を事前予約して紅葉を独り占め、いや、70人占めにするのも一興だと思ったところである。




 

令和元年、冬至 彦左の正眼、復活の日

これから太陽の光が強まってくる冬至の日に、ながらく休眠していた彦左の正眼を復活させることは自然の摂理にも適っていると・・・令和元年のどん詰まりになって思いなして、ブログ再開宣言をしよう。

空白の時間に充電していたはずの彦左である。またまた、縦横無尽に筆を走らせ、世相を切り取り、切り刻み、時に旅に出て、時に旨いものを喰らい・・・てな調子で・・・さぁ、はじまりだ!!

福永武彦「草の花」の舞台、西伊豆・戸田温泉へ旅した

「戸田村は伊豆西海岸の小さな漁村だ。細長い岬と荒れ果てた断崖とに入口を扼され、漣波に浮んだ油の汚点がひとりでに伸び縮みしながらひろがって行くものうい内海」

出逢い岬から御浜岬と戸田湾を見下ろす

                                                    出逢い岬から戸田湾と御浜岬を一望

これは福永武彦の「草の花」のなかの「第一の手帳」の一節である。一高生の汐見茂思が弓道部の合宿で戸田寮へ行った際の描写である。

 

わたしは20歳のころ福永武彦に傾倒し、「風土」、「海市」、「忘却の河」、「廃市・飛ぶ男」など一挙に読み漁ったなかにこの「草の花」があった。当時、わたしは昔の旧制一高にあたる東大の駒場に在籍していた。だから、18歳という年齢で汐見茂思がまとった死人のように冷たい孤独感や虚無感のようなものが一体何故生じるのか背伸びしてでも理解しようとつとめた。が、その鋭利な感性を透徹しうることなど希望に満ちたその時の自分にはとうてい無理だと断念したことを覚えている。

 

そして、ほぼ半世紀がたったこの3月下旬、「桜の樹が蕾を膨らませている。が、花にはまだちょっと早いようだ」と描かれた同じ季節に、田方郡戸田村(現在、沼津市戸田町)を訪なった。

 

「草の花」には小さな港の様子を村役場や郵便局、小学校にならんで「二軒の旅人宿」があると記している。この度はそのひとつ、明治3年開業の「ときわや」に宿をとり、湾口を扼す細長い御浜岬の突端に建つ東大戸田寮を訪ね、駿河湾越しに家内が大好きな富士山を眺めようと思い立ったというわけである。

 

ときわやの角部屋部屋から薄暮の駿河湾

                    ときわやの広い角部屋       そこから駿河湾の薄暮を見た

稜線のくっきりした美しい富士山がみたいのだとかねがね言い募っていた家内のために、宿は天気予報とにらめっこしながらギリギリまで待って決めた。日を追って予報がくるくる変わる春の空模様である、結局、予約を入れたのはほんの五日前であった。

 

当日、修善寺戸田線(県道18号線)を通って小さな内海沿いのわずかな平地にへばりつくようにできた戸田の町へと入っていった。

 

天気は曇り、翌日が朝から晴れの予定であった。早速、御浜岬へと車を駆った。戸田湾の最奥部から御浜岬の突端に建つ諸口神社の朱色の鳥居越しに富士山を仰いだ。曇りでこれだけ見えれば十分と細君も満足。

戸田湾奥より富士山を

                           雲が多いが富士の頂は見えている
そしていよいよ快晴の翌日は6時起きで再度、御浜岬へ向かった。日の出直後の早春の澄んだ青空を背景にした富士山を拝むためだ。日頃、そんな早起きなどせぬわたしが言葉通りに起床したのには、家内も目をまん丸くしていたっけ。わたしだって、やるときにゃやる! 

 

ただ、う〜ん、晴れといってもうすい霞がかかっている。故に蒼穹に稜線くっきりというわけにはいかなかったが、岬から見る駿河湾越しの富士山は昨日にくらべて麓まで見渡せたのでよしとしようと二人で納得。

早朝の富士山 御浜岬の遠景として
                     昨日よりはっきりした富士の山 

その後、早朝のうちにと宿の“ときわや”を通り過ぎ、出逢い岬からの大富士を堪能しにいった。朝早くて物好きな人いない。誰もいない岬の上、先ほどと違い目線が上になり、さえぎるもののない富士の山が目前に見えた。早春の朝の澄んだ空気を胸いっぱいに吸って、爽快このうえなし。

4・出逢い岬の人気のアングル

                        出逢い岬のオブジェの輪のなかに富士山

それから宿にもどって、ゆっくりとした朝食を摂った。宿を出たのは10時前、早起きの分だけ、旅立ちも遅い。そして、まずは伊豆半島を再度、北上、“煌めきの丘”という絶景スポットへ向かう。やはり、今度は一眼レフを脇に抱えた人たちがいた、いた、いた・・・。

煌めきの丘から見る富士山
                     煌めきの丘から富士山、ズーム 


次いで今度は半島を南下し、富士山の絶景スポット、“恋人岬”へ駿河湾越しの富士山を見にむかった。恋人岬では駐車場から突端の展望台まで1km余の道のりを歩いて、二人で140歳になんなんとする老夫婦が、“ラブコールベル”などという頬を紅くしてしか口にできぬ、恋人たちの鐘を高らかに鳴らした。この無体を酔狂と言われても仕方のない仕儀であった。

恋人岬から富士山を
                      恋人岬の先端デッキにはこんな甘いオブジェが・・・ 

恋人岬の先端デッキ ラブコールベルと富士山
                         この鐘を鳴らして・・・

こうした西伊豆への道行きとなったが、そもそもは福永武彦のいう孤独を半世紀経った己の肌で確かめようと思い立って計画した戸田への旅であった。もちろん、駿河湾越しの雄大な富士山をみせたいとの家内への感謝の気持ちもあってではあるが・・・。

出逢い岬から駿河湾越しに富士山を望む
                       出逢い岬から眺望できる富士山
 

福永が通ったであろう古い時代の東大戸田寮は数年前に取り壊されていたが、現在の寮も相当、年季が入っていた。

 

東大戸田緑蔭館

                            東大の現在の戸田寮
ただ、松林に囲まれた風情は「草の花」のままであった。この小径をあの汐見が・・・あの藤木が・・・、そう思うと、己のうえにむなしく過ぎ去った年月に呆然とするのみで、静寂の松林のなかにしばらく立ちすくんだのである。

 

そして、岬の駿河湾に面し築かれた堤防のうえを散策した。わたしは腰をおろして早春の陽光にきらきらと光芒を放ちながらゆったりとしたうねりを繰り返す海面をながめながら、人の孤独、死生について思いをはせた。

 

隣にすわる伴侶とはもう40年の歳月をともに歩んできた。永いようでもあり、あっという間のような気もする。最近、二人は残された短い時間をどう過ごしていったらよいか話す機会がふえた。迷惑をかけぬ死を迎えたい、でも、それは恣意的にやれるわけではない。死ぬのもなかなかむずかしいねと、いつも会話はそこでおわってしまう。スイスであったか、そこでは自裁死が法的に認められている。つい、先ごろも、オーストラリアの科学者がスイスへ旅立ち、当初の決心通りに自らの意思で安らかな眠りについた。

 

そんなことがそろそろ許されてもいいのではないか・・・、人生百年時代と声高に叫ばれる時代には・・・。そして、20代のある日、逗子の渚ホテルで先ごろ自裁死を選んだ三十歳代の西部邁氏と相部屋になって往生したことなど想い描きながら、人の「生き死に」の難しさをつくづく考えた。

渚ホテルの面影(旧HPより)
                                                      今は亡き渚ホテルの面影(旧HPより)                      

ただ確かなのは、いまのわたしにとって人の生き死は、20歳のころ頭で思い描いた硝子越しの死生観とははっきり違っているということ。わたしに見えている「生き死に」は明日、やって来ても何の不思議もない日常の一情景であるということ。来世も一緒になれたらいいねと、富士山に魅入られ隣で大富士に目を凝らしている伴侶にいうほどわたしも愚かではない。孤独は人であると認識したと同時に脇に実存するもの・・・。それに気づいている人、ある時、気づく人そして、死を前にしてようやく気づく人・・・。最後まで気づかぬ、ある意味、幸せな人・・・。

 

汐見の孤独にたいする思念は、肺結核という当時、不治の病に罹患していたからといった単純なものではなく、はじけるような青春時代の最中においてその本質に直接、手を触れていたと思われるところに、古希を目前とする男があぁかなわないな、もっとはやくにそれを認識しておれば・・・と、悔いるしかない。

 

が、仮にそれに覚醒していたら自分はどうなっていたのかとも考えたのも事実である。孤独の深淵というか真相を覗き込んだ人生はとてもではないが、伴侶など持てるはずもないし、それは不誠実、無責任というもの。

 

戸田港に帰る漁船に富士山
                                                堤防から戸田港へ帰港する漁船と富士山

そして愚昧であること、鈍感であることの良さも、この歳になってはじめてすこしわかってきたような気もする。睥睨するようにずっとこの国の成立前からそびえたつ大富士にただ目を凝らす伴侶を横目にそう思いなした戸田への旅であった。  


木曽駒ケ岳・千畳敷カールの紅葉は信州の高い青空に映える

10数年ぶりに秋の千畳敷カールへ登った。といっても、菅の台バスセンターの駐車場へ車を置いて、路線バスに乗り継ぎ、中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイの“しらび平”駅(標高1,662m)まで40分。

1・しらび平駅前広場
しらび平駅前でロープウェイを待つ人たち
そこから山頂の千畳敷駅(2,612m)までの標高差950mをロープウェイでものの7分半で登攀?

太古の氷河期、巨大な氷で削り取られお椀の底のような形をした天空世界へと迷い込む。

2・おわん型にえぐれた千畳敷カール
そこは自然がもたらした圧倒的な造形と気の遠くなるような時の刻みの世界であった。

3・千畳敷カール
秋天は雲一つない青空である。

4・信州の青空に映える紅葉
紺碧の空には紅葉が似合う。

5・千畳敷カールの紅葉
遠くに南アルプスの峰々が見える。

6・遠くに南アルプスが連なる
絶景である。10数年ぶりの千畳敷カール。

7・青空を背景に駒ケ岳の稜線
散策路一周は40分ほどの行程である。

8・千畳敷カールを歩く登山客
昔と比べると、周遊路はずいぶんと整備されていたが、そこをわたしたちは約二時間をかけのんびりと歩いた。秋の一日、信州の紅葉と抜けるような青空を楽しんだ。


信州・八島湿原の晩夏に咲く花と昆虫をとくと御覧じよ 1/2

2017年8月19日、八ヶ岳中信高原国定公園内の標高1630mの高地にある八島湿原を6時間もかけて一周した。その熱意に免じて美しいなぁと自己満足に浸っている写真の数々をご紹介したい、いや、ぜひ見ていただきたい。

0・秋がしのび寄る八島が原湿原
秋が忍び寄る八島湿原
八島湿原の花々を堪能しようと思えば、湿原の南縁に沿って反時計回りで回るのがよい。

それでは、八島湿原でわたしが大好きな花々を・・・

もう盛りを過ぎようとしていたヤナギランである。

1・ヤナギランと八島が原湿原

2・ヤナギランとオミナエシ
ヤナギランの群生地は反時計回りで湿原を
回りだして20分ほどいったあたりに毎年、群生している。

次に日本から沖縄さらに八重山諸島や台湾にまで海を越えて飛んでいくのだという幻の蝶・アサギマダラがその蜜が大好きというヨツバヒヨドリ。

3・キク科ヨツバヒヨドリ
この花は別稿の“幻の蝶・アサギマダラはヒラヒラとまことに優雅に舞う”で、いやというほどその姿を目にされることになるが、ここではアサギマダラを一枚のみ紹介する。

4・一心不乱のアサギマダラ
きれいな浅葱色の蝶です アサギマダラ
ヨツバヒヨドリは御覧のように何の変哲もない花であるが、アサギマダラにとってはこの蜜は極上のものなのだろう。何ごとも見てくれではなく、中身が大切ということか。

次に霧ケ峰高原のそこここで目にするアカバナシモツケソウである。この時期は八島湿原ではほぼ終了したのか一部で目にしたのみであった。

5アカバナシモツケソウが咲き乱れている  6・アカバナシモツケソウ
そして、ついでと言っては失礼になるが、アカバナ科のイワアカバナである。

7・アカバナ科イワアカバナ
アカバナシモツケソウはバラ科であるが、この花はアカバナ科となる。理科が苦手だったわたし・・・、いや、花の名前とその違いを見分けるのは本当に難しい。

さて、次はいたるところで目に付いたキク科に属する多くの花をまとめてみました。

8・キク科 ノアザミ
ノアザミです。これって、菊?なのと花オンチのわたし・・・。キク科アザミ属の多年草なんだそうです。家内は花を見るのではなく、葉っぱを見なさいというのですが、葉っぱを見てもねぇ・・・、男はやはりキレイどころの花びらについつい目が行ってしまうのは仕方がないところと・・・心のなかで舌を出しているわたしでした。これじゃ、覚えが悪いのも当たり前か!

下の花、これは一目でキクだよねと、分かるやつ。

9・キク科ゴマナ
しかし、正式名はキク科のゴマナというのだそうです。ふつうに野に咲く菊でいいような気がするんだけど、学者さんたちって、細かいというか几帳面なんですね。

10・キク科ハバヤマボクチ
これ、ハバヤマボクチといいます。れっきとしたキク科です。

次は名前も姿もキク〜というシラヤマギクです。楚々として、うん、美しい日本の花だ。

11・キク科シラヤマギク
この下の写真はユウガギクといいます。その名の通りに優雅でしとやかな花です。

12・キク科ユウガキク
次はこれでもキク科の、ハンゴンソウ。

13・キク科ハンゴンソウ
次がメタカラコウ。こうなってくるとキク科って・・・何が何やらわからなくなる。

14・キク科メタカラコウ
マルバタケブキと言うんだそうです。

15・キク科マルバダケブキ
だんだん投げやりになってきているのがわかる。何せ、こんなに変化に富み、種類が多くては区別なんかできやしない・・・ブツブツ・・・

 

キク科の最後に、一輪、ようやっと見つけたコウリンカです。

16・キク科コウリンカ
もう萎れかけていましたが、なんとか頑張ってくれたコウリンカ。素敵な花です。ここまでで、八島湿原の花のその1を終了、その2は次稿となります。



信州・八島湿原、2017年の夏は百花繚乱、幻の蝶アサギマダラも乱舞

霧ケ峰高原の北西部、標高1600mの高地に八島ケ原湿原はある。夏の季節でいうと前回は3年前の2014年の8月2日に訪れていた。その時の様子は当ブログの「2014年8月上旬、霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原の植物・昆虫図鑑 」(2014.8.2223アップ)というタイトルで5回にわたり高原の夏の花や昆虫を紹介している。

1・2014年8月2日霧ケ峰高原
2014年8月2日の霧ケ峰高原
2017年は8月は蓼科も雨のつづく日々であったが、その不順な天候の合間にふと青空を見せた19日に八島湿原へと向かった。

2・2017年夏 ビーナスライン
ビーナスラインを車山・霧ケ峰へ向かう
途中のビーナスラインも天候が不安定でお盆過ぎということもあるのか、心なしか車の台数が少ない。

3・ビーナスライン 車山をめざす
前方に車山が見えてきた
だけども、車山から霧ケ峰へと向かう車窓から見る景色はいつも心が和む高原の景色である。

4・霧ケ峰高原の夏
霧ケ峰高原を駆ける
もう少し青空の面積が広ければなどと今年は贅沢なことは言っていられない。晴れ間が見えるだけで十分、窓を開ける。高原の風が車内になだれこむ。さわやかの一言である。

 

そして、眼前に展がる景観は千数百メートルという高山でありながら、山の稜線は険しさの一片も見せず、なだらかな丘が一面につづく丘陵地帯を駆けるようである。

5・晩夏の霧ケ峰を疾駆する
女性的ななだらかな丘陵
自然と気持ちがやさしくなり、都会では車の間を縫って走る単車はただただ鬱陶しいだけであるが、ここではなぜか風を切って疾駆する単車が似合う。

6・車山ビーナスラインを駆けるバイク
風を切って・・・ビーナスラインをゆく
2017年の残り少ない夏、とんと青空に縁のなかった今年の信州の夏。そんな夏だったからこそ、風を切る気分にひたりたくて家内の手作り弁当を携えて、八島湿原へと車を駆った。

7・八島湿原へ
もうすぐ八島湿原
午前11時に八島湿原のビジターセンターの駐車場へ到着。

8・八島湿原駐車場
八島ビジターセンター前の駐車場へ到着
センターで現在の湿原に咲く花のパンフレットを200円で購入。これは湿原散策にはぜひ携行すべき優れものであり必需品である。

8 八島湿原花情報・表 - コピー (2)

8 八島湿原花情報・裏
裏面
さて、そのパンフレットでは湿原一周にかかる時間は90分と案内されている。
11・2017年8月 八島湿原マップ - コピー
八島湿原案内図
そのルートをわれわれ老夫婦は花を愛で、蝶を愛で、はたまた足の悪いわたしが膨大な量の写真を撮りまくるものだから、なんと4倍もの6時間をかけての一大征途となってしまった。とくにたくさんのアサギマダラがひらりひらりと舞う姿を写そうと難儀して、時間を食ったのが大きな原因だが、デジカメ写真の出来はそれなりであったものの、その優雅な乱舞のさまはしばらく立ち止まって見惚れる価値は大いにあったと感じた。
0・三匹のアサギマダラが舞い、羽を休める
手前の二匹がヨツバヒヨドリの蜜を吸い、奥にひらひらアサギマダラ
ただ、そんなおっとりした連中に今年の自然はそうそう甘い顔は見せるはずがなかった。あと400mほどで出口というところで、一天にわかに掻き曇り、突然、大粒の雨が矢のように天から落ちてきた。

 

木道が濡れると杖を突きながらのわが身は非常に歩きにくいというか、杖の先が滑って危険でさえある。なんとか足早で、といっても普通の方の歩行速度程度で一心不乱にビジターセンターを目指した。

 

センター横の休憩所のテーブルに落ち着いたのは17時。もう人影もない。

12・もう人もいなくなった休憩所
もう閉店の時間でした・・・
ここをスタートしてからちょうど6時間。よくぞ歩いた、よくぞ粘った、よくぞ自然と抱き合って転びまわった。雨に濡れた衣服をタオルで拭きながら、雨でずぶぬれになって遊んだ子供の時分に覚えた満足感のようなものを感じた。

 

ずいぶんと前置きが長くなったが、次稿から本題の2017年の百花繚乱の写真を掲載していくことにする。



トランプ次期米大統領が三島由紀夫と朝日新聞を笑う

朝日新聞本社ビル
朝日新聞本社ビル
1月20日、いよいよドナルド・トランプ氏が第45代米国大統領に就任する。共和党候補であったトランプ氏は昨年の11月8日、大方の予想を裏切ってヒラリー・クリントン氏を破り、米国大統領の指名を確実にした。

 

そのトランプ氏であるが過激な発言で米国にとどまらず国内外に様々な軋轢を生みだし、批判の集中砲火を浴び、中傷されてきた。それがゆえに選挙期間を通じて抜群の注目を集めてきたことも事実である。

 

そんな次期大統領であるが、当選後もツイッターでの呟きでまたまた世界の耳目を集め、その一言一言が世界のマーケットを動かし、世界の首脳を苛立たせ、メディアの反発を買った。

 

そして選挙後の2か月後の1月11日になって、ようやく選挙後初のいわゆる記者会見というものを開いた。CNNでその模様をみていたが、会見終盤の場内の迫力と緊張感はへたな映画よりも数十倍、いやどんな映画よりも真に迫り(真実の光景なのだが)、手に汗握るとはこのことなのだと知った。それほどにがなり立てる映像は生の迫真性のすごさを見せつけた。

 

トランプ氏が発した言葉の数々に既存メディアに対する同氏の強烈な不信感と猛烈な敵意を感じた。

 

会見が1時間6分を過ぎたあたりからトランプ氏のメディアへの敵愾心があらわとなった。ロシア当局がトランプ氏を恐喝できるみだらな情報をつかんでいるといった報道を流したネットメディアのBuzz・Feed(バズフィード)につづいてその一部を伝えたCNNの記者に対して怒りが爆発したのだ。その様子は仮にも10日後には世界最高の権力を掌中にしようとする人物の言葉とは信じがたいものであり、記者席からもまた壇上からも飛び交うすさまじい怒号は史上稀にみる映像にわたしの目は点になった。

 

その間、トランプ氏は「GO Ahead(次!)」と別人に質問を促すのだが、それを無視して質問を発し続けるCNN記者(ジム・アコスタ記者)に業を煮やし、指でさして「QUIET(黙れ!)」、「Not YOU(おまえじゃない!)」、 「You are FAKE NEWS(お前は偽物のニュース(記者)だ)」、「You are ORGANIZATION TERRIBLE(ひでえ会社だ)」と罵詈雑言を浴びせるという悪態の限りをつくした。

 

その映像は世界中に流されたが、民主主義国家の代表、指導者を自任する米国のトップに君臨する大統領候補と米メディアの会見とは思えぬ醜態をさらすものであった。

 

しかし、わたしはその修羅場を目にしながら、選挙期間中を通じてトランプ氏に対する特に大手メディアの執拗なネガティブキャンペーンを考えると、同氏がメディアという第四権力(the Fourth Estate)を敵対視し、根深い憎悪の念を露にするのもわからないわけではないと考えていた。

 

というよりも選挙期間中の米メディア、特にテレビ局の報道は目を覆いたくなるようなものがあった。ABCだったかNBCだったか忘れたが、トランプ氏とのインタビュー時に金髪がカツラではないかといってキャスターが一応、同氏の了解はとっていたが、右手で髪の毛を鷲掴みにし引っ張り、本物の髪の毛だと証明できたという場面があった。

 

米国の一方の大統領候補である人物に対する敬意のかけらもなく、逆に見下したようなその蛮行にわたしは正直、驚き嫌悪感を抱いた。

 

その時、トランプ氏は、クシャクシャにされた髪の毛を手でならしながら複雑な笑みを浮かべていた。はらわたが煮えくり返っていたと思うが、トランプ氏が心中で「この野郎」と叫んでいたことは想像に難くない。わたしはその場で、「無礼である」と一括し、退席しても一向にかまわぬと思ったものだ。これほどまでに思いあがったメディアにわたしは別の意味で吐き気と憎悪を覚えたのである。

 

一昨日あたりであったか、トランプ氏は大統領になっての記者会見室にすべてのメディアは入りきれぬと発言した。選別をするぞとのメディアへの宣戦布告である。ツイッターを多用するトランプ氏。メディアを介さずに直接、自身の意見を伝える。メディアにいいように編集されることのない、本物の情報発信であるともいえる。140字で複雑な国際情勢、政治課題について語るのは不適切で、問題が多いと大方の識者は語る。しかし、自分たちの興味に関するところをつまみ上げ、それをニュースと称して配信する昨今のメディアをみると、言葉は練れていなくとも、本人が生でつぶやく言葉のほうが価値があり、直に接することのできる情報としての価値は、既存メディアが都合よく世論誘導をするために発言や情報を編集しなおした記事とは比較にならぬほどに、高いものがある。

 

1月12日に、NHKニュースやTBSなどテレビ各局で三島由紀夫の市谷の自衛隊で割腹自殺する9か月前にインタビューを受けたテープがTBSで発見されたと報じられた。自分の作風について率直な意見や文学論を語る一方で、憲法についての考え方も披瀝していた。

 

すなわち、

「憲法9条ってのは全部いけないって言っているんじゃないんです。つまり人類が戦争しないというのは立派なことです。平和を守るというのは立派なことです」

 

「(憲法9条の)第2項がいけないんでしょ。第2項がとにかく念押しの規定をしている。念押しをしてきているのをですね、日本の変な学者が逆解釈してね、自衛隊を認めているわけでしょ」

 

「ぼくは大嫌いなんですよ、そういうことが。ぼくは人間をごまかしてね。そうやって生きていくということが耐えられない」

と、解釈憲法で国家を運営していくことのまやかしを鋭く突いたものである。

 

戦後言論界の一方の雄であり、文明批評家としても一流の人物が現行憲法の問題点を語ったものとして、この発見は貴重であるし、戦後思想界の一級資料と評してもよい。

 

そんな資料について翌日の朝日新聞は「死が肉体に入ってきた 文を抽象的に塗る欠点」と三島由紀夫の肉声テープ発見の内容を報じた(朝日のネットニュースでは全文が読めぬようにされているので、150円をだして購入した。新聞って今150円もするんだとビックリ)。朝日の報じる内容が気にかかったので購入したのである。案の定、他社が報じた憲法改正に言及した部分は見事に無視されて、憲法のケの字もない記事であった。

13 朝日新聞 三島由紀夫肉声テープ発見
2017.1.13 朝日新聞記事
国防に殉じる自衛隊に正当性を与えるためには憲法改正が必要であるとした三島の主張は、その後の市谷の自衛隊突入、割腹自殺の主因である。こうした大切な歴史的事実を護憲や憲法9条死守といった社論に反するものであるとして、まったく伝えぬ報道というのはどう考えてもおかしいし卑怯である。新聞と呼ぶより機関紙と呼ぶのがふさわしいと考える。

 

今回、報道ステーションをチェックしていないので、テレビ朝日がどう伝えたかについて言及はできない。しかし、2015年11月25日に報道した「検証・三島由紀夫事件〜45年目の真実〜」でのコメンテーターのコメントは三島がバルコニーで発言した「もうこれで憲法改正のチャンスはない」という憲法改正が必要であると絶叫したことも完全無視したものであったことに鑑みるとおよそ察しはつくというものである。

 

トランプ次期大統領が既存メディアとこれから対峙し、情報をどのように発信していくか大きな関心を抱いて見守っていきたい。

 

わが国の報道機関も対岸の火事と拱手傍観する暇はないと考える。先日発表された数字でも新聞購読数が昨年よりもまた百万部弱の減少となった。国民のメディアに対する目は日に日に厳しいものとなっている。真実を伝える、まずは事実を伝えることにわたしはメディアの原点はあるはずだと考えるが、いかがであろうか。




異常気象っていうのかな・・・正月から梅が満開

酉年が明けました。家内に言われて庭に出ると玄関わきの梅の木に花が一輪・・・
梅一輪
( ^ω^)・・・なんてものじゃなく、枝によっては満開状態をていしている。
もう、梅が満開
蕾も結構、ふくらんでいます
どうも元旦には開花していたようだが、孫や姪っ子たちの喧騒軍団に占領されたわが家、落ち着いては花のことなど思いも至らぬ心理状態。誰からもこの異常事態についての報告はなかった。
正月飾り
うるさかったお正月
わが家の小さな庭に梅の木は二本ある。ひとつは息子が生まれたときに、当時、住んでいた社宅があった新宿区から希望者に記念樹木の進呈があった。

今は亡き父がこれをもらいに行ってこの庭に植えたもの。少なくとも38年はたっている。この木は日当たりの関係からいつも玄関わきの梅の木より開花がずいぶんと遅れる。だから、今年ももちろん開花はまだである。
こぶしの蕾も大きく膨らんでいます
こぶしの蕾も今年は早めに膨らんでいるような・・・
この玄関わきの梅の木は家内の父から結婚祝いにといただいた盆栽である。若いころ、盆栽の手入れもわからずに枝ぶりがよいなどと口走ったものだから、讃岐は高松の盆栽がわが家に鎮座した。ところが案の定、見事に枯らしてしまった。

打ち捨てるのも可哀そうと家内が庭に植えておいたのが、なんとなんとこんなに大きな梅の木に育った。おそらく枯れ木と思っていたものからヒコバエが芽吹き、こうした命が継がれていったのだと思う。

そう思うと、わが家の庭には今は亡き二人の父から命を託された二本の梅の木があるのだと今頃になって気づいた。

なんとまぁ不肖の息子だといまさらながら、あきれ果てた正月であった。そんなことを思い起こさせてくれた梅の木に感謝せねばなるまい。

それにしても、この地球、健全な命をつなげていける自然環境は確実に破壊されていることは確かである。


2017年の七草粥は風変り

2015年、すべてが遅れついでのお正月・・・でも・・・(2015.1.13)

2017年の七草粥は一風変わったものでした。


土鍋の蓋を開けて、あれっと声が出た。白いお粥に緑色の七草がと思い込んでいたわたしはびっくり。なんと、茶色のお粥でした。最初はお醤油か何かを加えているのかと思ったりしました。
2017年の七草がゆ
二人分はこんなに少ない量でした。お米一合弱だそうです。

訊いてみると、今年は茶粥にしてみたのだという。なんとまぁ、人騒がせな・・・。

でも、口にしてみると、これはこれで趣があってなかなか風変わりでよいものだと感じたところである。

今年、わたしは66歳になる。無病息災といっても自然と体力、抵抗力がなくなり、一年を通して無病息災などと啖呵を切れるほどの自信はない。安全速度で年相応の生き方をしていくしかないと考えている。
茶粥の七草粥
お茶碗に入れると結構な量になるんですね

近頃、高齢者を75歳以上と規定する案が検討されているというが、60歳を超えると体の劣化状態も人それぞれである。そんなことまで政府に決めてもらう必要などさらさらないと、少々、年季のいったおじさんは思ってみたりする正月七日の夜である。


2017年酉年、明けましておめでとうございます 彦左の正眼よろしく

いろいろあった昨年。今年は良い年であるように心よりお祈り申し上げ、皆様、明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます
こんなに青空いっぱいの年末年始というのは最近、覚えのないほどに素晴らしい天候に恵まれました。

元旦の空
初詣の武蔵の国一宮・小野神社の空です
2017年1月2日の三日月と一番星
1月2日の澄んだ夜空にはきれいな三日月に寄り添う金星が・・・

そんなまことにめでたい正月日和でありましたが、このわが家は30日から弟家族、息子家族が押し寄せ、正月3日まで、まぁ、にぎやかというより、喧騒のなかに悲鳴あり泣き声あり、叫び声ありの動物園状態のお正月でありました。

10人分のおせち
奥に裸のメグ人形や幼児用の椅子が散乱する正月の十人分のお膳です
3歳の孫に、2歳と7歳の姪が集った正月。おせちを肴にのんびりとしたお正月を過ごせたのもつい3,4年前まで。そのなかでも今年は2、3歳児の活躍がすさまじく、お屠蘇の儀式もそこそこ、お膳に雑煮がないのも、前もって配膳すると幼児がすぐにお椀をこぼしてしまうということで、正月の膳の写真を撮るのも未完成段階のものしかありません。

蜜柑の乗らぬ鏡餅
今年の鏡餅が小さくなったため、蜜柑が乗りません
いやぁ、冗談ではなくほんとうにせわしない元旦でありました。


でも、そんな日々が過ごせるのは幸せなことだとみんなが帰った後に、老夫婦二人は語り合ったものです。


今日はもう七草がゆ。今、家内が下で準備をしています。静かな七草がゆの夜が過ごせます。


明日は年始客の第一陣。六名の若人たちが参ります。これも恒例となった新年会ですが、わが家の餡餅入り雑煮を楽しみに毎年、やってきます。こうして、今年もにぎやかに楽しく新年の日々は過ぎていきます。


そんなこんなで、今年も「彦左の正眼」をよろしくお願いいたします。


2016年のNHK交響楽団の「第9・合唱」はブラボー!!

散々なお正月でしたが、彦左の正眼、今年もよろしく(2015.1.5)

2016年もNHK交響楽団による年末恒例のベートーヴェンの交響曲第9番の演奏会がやってきた。

N響第9コンサートのエンブレム
N響第9演奏会恒例の飾りつけ
今年はN響創立90周年の節目の年ということで、NHK放送文化賞を受賞し、NHK交響楽団から桂冠名誉指揮者の称号も授与されたヘルベルト・ブロムシュテット氏がタクトを振った。

N響90周年エンブレム
N響90周年のエンブレム
御年89歳の超高齢の指揮者だと知って、指揮台脇には途中休憩の椅子でも用意されているのではと思ったが、豈図らんや誰かが手を携えることもなく足取りも軽やかに矍鑠(かくしゃく)としたお姿で現れた。まことに失敬なことであったと反省している。

NHKホール
指揮台に椅子はない
そして、ブロムシュテット氏の「第9」はこの5年間通ったN響の「第9」演奏会のなかで最高のものであった。


終演後、家内も同様の感想を述べたので、素人ながらも互いに心に感じたところは一緒だったのであろう。

切れ味が鋭いというのとは少しニュアンスは異なるが、区切りの良い明快な演奏が心地よく感じられた。だから流れ出す音楽のなかにすんなりと没入できたような気がする。

23 第9演奏会PF
2016年パンフレット
わたしは第4楽章の冒頭あたりから実際に鳥肌が立っていたが、「東京オペラシンガーズ」の圧倒的な合唱が始まるや、いつしか目じりからうっすらと涙が滲みだして来た。高齢による涙腺のゆるみだけではなかろう、タクトが停止した瞬間、万雷の拍手はいつまでも鳴りやむことはなかった。

第9
今年の「第9」で特筆すべきはもちろん筆頭にヘルベルト・ブロムシュテット氏の派手さはないが静かななかにメリハリのついた名指揮ぶりがあげられる。


加えて、1992年、「世界的水準のコーラスを」との小澤征爾氏の要請を受けて結成された「東京オペラシンガーズ」の合唱が場内を揺るがす迫力はつわもののソリストたちが消し飛ぶほどの歌唱力であったと高く評価したい。

終演後の会場
終演後のNHKホール
もちろんバスのパク・ジョンミンはさすがという出来栄えであったし、ソプラノのシモーナ・シャトゥロヴァも素晴らしかったが、惜しむらくはテノールとメゾソプラノであったとの感想を抱いた。所詮、こんなものは“ど素人”の勝手な批評であるのでお許し願いたい。


そんなことで、2016年のN響コンサートも終わりをつげ、あとはいよいよ大晦日まで一週間を残すところとなった。


NHKホールを後にするころにはもう夕闇が迫っていたが、ホールの大きなガラス窓には茜色の夕空が映え淡いローズ色に染まっていたのが印象的であった。

コンサートを終えて
来年がこのような美しい彩りを装う年になりますようにと呟きながら、クリスマスの夜を演出するイルミネーション目当てで大勢の人が闊歩する表参道へと足を向けた。


12月21日、何はともあれ、冬至にゆず湯に入り、南瓜を喰らう

今年もはや冬至。恒例のゆず湯に入り、南瓜を喰らった。

柚子湯
ゆずの芳香がこれだけでも漂ってきました
風呂場に一歩足を踏み入れると柚子の香りが浴室いっぱいに漂っていた。湯船にゆっくり浸かり、手元に柚子を招き寄せ、その芳香を胸一杯に吸い込んだ。

柚子湯に入る
そんなさわやかな気分になれるのはこの小さな浴室の空間だけである。

 

世の中は宗教や文明の衝突を背景とした無差別テロが頻発する不安定な国際情勢や全世界的な格差社会の蔓延といったものだけではない、激越なと称してよい異常気象に象徴される自然秩序の地球的規模での崩壊といったこれまで人類が経験したことのない苛烈な時代へと突き進んだ2016年であった。

 

世界はまさに動乱の時代に入ったと思わざるを得ない

 

そんな憂鬱で重苦しい雰囲気の一年ではあったが、わが家はみんな大病を患うこともなく、何とか一年間を乗り切りそうである。

南瓜の煮物
冬至のカボチャの煮物
年末ジャンボを当たるはずはないからと購入することもなく、いつものように来年の年賀状のお年玉抽選だけを心待ちにする、平々凡々な大晦日が訪れようとしている。


老若の差こそあれ、今年も当たり前だが家族はみんな平等にひとつずつ年を重ねた。それぞれにいろいろと思うところは違っているのは当然だが、年の瀬から三が日にかけてわが家へ集合してくるいつもの年越しの時間がもうそこに近づいている。

冬至の野菜炒め
今年は野菜炒めにも南瓜の彩りが・・・
そうした何気ないことの繰り返しこそが、実は一番幸せなことだったのだと65歳の高齢者の仲間入りを果たしたころにようやく気づいてきた。


ずいぶんと奥手な高齢者であるが、まずはこの一年の残されたわずかな日々を無事に過ごし、新たな年を迎えられたらと心より願っている。


そして、このブログを訪れていただいた皆さんにも平穏無事な日々が続くことを祈って、今年の答辞、もとい、冬至の弁にしたいと思っている。



2016年・全国の紅葉狩り色とりどり(来年の紅葉狩りの参考に)

2016年も残すところあと二週間ほど。

6・若松寺(じゃくしょうじ)の紅葉
若松寺(じゃくしょうじ)の紅葉(山形県天童市)
2016年は熊本大地震や東北初という台風上陸といった天変地異やEU各国で勃発したISISによる無差別テロ、英国のEU離脱、押し寄せる難民問題など国内外で自然災害や大事件、難しい人道問題など環境問題も含め内外情勢は混迷の極みといってよい。

 

こうした色とりどりの頭が痛くなるような問題はのちに譲るとして、ここではゆるりと日本各地の紅葉の色とりどりを振り返ってみたい。いつも息苦しくなるような話ばかりでは気も萎えるし、人生楽しくない。

 

季節感がずれてきたような昨今の気象であるが、それゆえに来年の紅葉鑑賞の一助となるよう、今年、わたしが巡った各地のその時々の紅葉状況をここに記録しておこう。この二か月にわたる色とりどりの写真を振り返ってみて、季節の移ろいも土地々々でこんなに違いがあるんだ、この国は意外と広いもんだと実感した。

 

陰惨で悲惨で理不尽な事件や自然災害が多すぎる猿年だったが、こうした各地の紅葉の色とりどりはまたある一面、自然の限りない慈しみや恩恵にわれわれは抱かれて生きているのだ、大きな自然の営みと比べれば人間の存在なんてほんとに小さなものなのだと、改めて思わざるを得ない。

 

我が家の2016年の紅葉狩りの始まりは、信州の白駒の池である。ここは標高2100mにある湖のため紅葉は同じ信州といっても他所より二週間ほど早いのが常である。


例年、10月の三連休ではタイミングが遅くなり、湖畔の紅葉はほぼ終わりといった状態であった。そこで、今年は少し早めの10月4日に訪れたが、今年は逆にあと数日ほどあと、まさに三連休のあたりがどうもピーク(ブログ記事・2016年の白駒池(しらこまいけ)の紅葉は10月8日から10日の3連休が見ごろ
)であったようで、世の中、そううまくいかないものだと知らされたトホホの紅葉狩りのスタートであった。

白駒池の紅葉
10月4日の白駒池の紅葉(長野県南佐久郡)
その日、白駒池からメルヘン街道(国道299号)を下り、湯みち街道(県道191号)へ入り、標高1500mにある御射鹿池に立ち寄った。その時、撮影したのが次なる写真である。

御射鹿池の紅葉未だし
色づき始めた御射鹿池(長野県茅野市)
標高差600mというのはやはりこれだけの色づきの違いがある、自然は正直だともろもろ感じ入った秋の一日であった。

 

次に日本列島でも有数の東北の紅葉である。時期がドンピシャといかぬのが紅葉狩りと春のお花見。その日はいつとヤキモキする気持ちやついに盛りに出逢えた時の感動が日本人の心の琴線を微妙につま弾くのだろうか、その感動を求めて衝動的にみちのくの旅へと向かった今年。


まずは、松尾芭蕉の「閑(しずか)さや岩にしみ入る蝉の声」の句であまりにも有名な立石寺・山寺(山形市)。標高350mほどにある仁王門の10月30日の紅葉です。

3・紅葉の中に立石寺・仁王門
立石寺・仁王門と紅葉(山形県山形市)
標高400m余の立石寺・奥の院の少し下にある開山堂から見た修行の岩場・釈迦が峰の景色。

30 開山堂から紅葉の立石寺
山寺の雰囲気を満喫した秋の景観(山形市)
次が翌日の朝に訪れた天童市の若松寺(じゃくしょうじ)の境内の黄葉です。

31 天童市若松寺の観音さまと黄葉
10月31日、若松寺の観音様と紅葉(山形県天童市)
10月31日の若松寺になります。地元でもなかなか見られない月山が鐘楼前の高台から見えて儲けものだとタクシーの運転手さんが言っておりましたので、一枚どうぞ。

若松寺から月山を拝す
若松寺鐘楼前から遠くに月山が見えた(天童市)
その日、天童駅から山形新幹線に乗り、郡山で磐越西線に乗車。途中、猪苗代駅で下車、猪苗代湖と湖畔に建つ有栖川宮の別邸であった天鏡閣と庭園(福島県猪苗代町)を見学。その時の天鏡閣の紅葉です。

31 天鏡閣煉瓦門から邸内紅葉を見る
天鏡閣入り口の紅葉はみごと!(福島県猪苗代町)
10月31日の状況ですが、日当たりの関係で早いやつはすでに落葉していましたが、盛りのものもあるといったまだら模様でした。

31 天鏡閣庭の紅葉
10月31日の天鏡閣の色づく庭園
次は翌朝の11月1日、会津の東山温泉の旅館・向瀧(会津若松市)の百合の間から中庭に色づく楓を撮ったものです。

1 百合の間から向瀧旅館と中庭の紅葉
11月1日 百合の間から中庭と向瀧の連なる棟を見る(福島県会津若松市)
向瀧の建物自体が国の文化庁・登録有形文化財第一号に指定され、各部屋も文化財という趣のある旅館でした。30数年ぶりの再訪でしたが、当時はこうした中庭の風情や伝統建築に興味を覚えた記憶はなく、年齢を重ねるのも一概に悪くはないなと感じたところでした。

1百合の間から
向瀧・百合の間から11月1日の紅葉
東北の旅の最終日(11月1日)はまず鶴ヶ城(会津若松市)へ向かいましたが、雨模様に色づく堀を芸術的に撮ってみました。

1 鶴ヶ城お堀の紅葉
11月1日の色づく鶴ヶ城のお堀
次は雨が降りだした城内を天守閣から空撮?しました。

1 鶴ヶ城天守閣から城内の紅葉を見る
天守閣から雨に煙る城内の紅葉をみる

帰京後、家内が仲間と箱根、11月16日に河口湖へ一泊旅行で楽しんだ紅葉の景色です。
八王子甲州街道多摩御陵手前
甲州街道・八王子の多摩御陵前の銀杏並木(2016.11.16)
箱根早雲山からの紅葉
早雲山から箱根の山の紅葉だそうです(2016.11.16)

次は11月20日の東京・昭和記念公園の紅葉です。

20 昭和記念公園 秋の景色
夕闇迫る昭和記念公園、木々の色づきが美しい(東京立川市)
秋の黄昏の風情がただよう素敵な写真になっていませんか。次は園内にある日本庭園の紅葉です。外人も多く訪れるすごい人出でした。

20 昭和記念公園 日本庭園の色づき
昭和記念公園日本庭園の紅葉(立川市)

その翌日に家内の実家の高松へ向かいました。11月22日の四国の屋島(高松市)の紅葉です。復元された日本書紀に出てくる屋島城(やしまのき)の見学に行った際に撮りました。

22 屋島南嶺に紅葉
11月22日 紅葉と屋島(香川県高松市)
屋島寺の手前にある血の池に色づく紅葉です。昔、源平屋島の合戦で武士たちが刀の血をぬぐった池だと伝わっています。

22 紅葉を散らす屋島血の池
屋島寺 血の池を赤く染める紅葉(高松市)

11月25日、岡山県にわたり古代山城・鬼の城(きのじょう・総社市)を見学。

26 鬼ノ城と紅葉
展望台から鬼ノ城と紅葉を(岡山県総社市)
1400年前の景観だとロマンを掻き立てられた秋の景色です。

26 高石垣から屏風折れ石垣と東門など鬼の城全貌
遠くに屏風折れ石垣、山腹が色づく(総社市)
屏風折れ石垣と下のほうに鬼の城の東門を見る絶景のなかに色づく木々が見えます。

そして、鬼の城約5kmを巡る山行の最後に出逢った鬼城山(きじょうさん)山頂に立つ楓が一本、とても印象的でした。

00・鬼城山頂上の紅葉
楓の下には真っ赤な落ち葉が・・・(総社市)

12月1日の名古屋市の熱田神宮を参拝。本宮の千木の向こうに黄葉が見えます。

1 熱田神宮本宮と黄葉
12月1日 熱田神宮本宮の千木と黄葉(愛知県名古屋市)
境内に色づく楓です。太陽の光があればもっときれいだったのですが。

1 熱田神宮境内の紅葉
熱田神宮境内の紅葉 晴れていれば渾身の一枚のはず

以上、2016年の紅葉狩りの総括をしてみましたが、やはり異常気象の影響でしょうか、楓の葉っぱが日に焼けていて、全国的にみずみずしさに欠けている印象であったのは残念です。日本らしい紅葉はやはり温暖で湿潤な気候に恵まれた年に目にすることができるのだと感じたところです。

 

来年の紅葉狩りの計画を立てる際の目安として、今年の日付と各地の紅葉具合が参考になればと思いアップしました。来年こそ世相も気候も穏やかで心休まる年であってほしいと願って紅葉レポートを終わります。



「彦左の正眼」も“ディー・エヌ・エー(DeNA)”の被害者であった

直近の127日、株式会社ディー・エヌ・エー(DNA)の南場智子取締役会長と守安功代表取締役社長兼CEOによるキュレーションプラットホーム事業にかかわる謝罪会見があった。薬事法違反に問われるような医療情報のキュレーションサイト・「WELQ(ウェルク)」が中心であったが、DeNAが運営する他の9つのキュレーションサイトも同時に閉鎖するというものであった。

 

この「彦左の正眼」も「FIND TRAVEL」という読者から投稿してもらい旅行に関する記事を仕上げると謳ったキュレーションサイトに写真の無断使用をされ続けた。

 

ブログの管理画面に半年ほど前からあるリンク先から入場する読者が増えた。FIND TRAVELというサイトである。その旅行のキュレーションサイトに、例えば「ビーナスラインはCMに登場するほど素敵なドライブルート。絶景を見ながらアルプスを駆け抜けろ!」という記事がある。そこに私の写真が使用されていた。写真の下に申し訳程度にhttp://findtravel.jp/article/4886とリンク先を貼っている。このURLから飛んできた人自体には何の問題はないのだが、短期間に数がどんどん増えていったのである。サイトを調べるとわたしの写真が幾枚も無断で使用されていたのがわかった。

 

そして、この記事を作成したFIND TRAVELの契約記者だか編集者は、オリジナルな写真はほとんどないのではないか、写真の下にURLがペロッと貼り付けてあるだけで私同様に使用許諾をとらずに勝手に盗用しているものと見受けられた。

霧ヶ峰
盗用された写真(蓼科・ビーナスライン)の一例
わたしの盗用された写真使用の記事をみれば、他人様の写真を無断盗用してあたかもその美しい景色を見たかのようにねつ造したと勘繰らざるを得ない記事内容なのである。ほんとうに胸糞が悪くなる話である。因みに、ここで盗用されたブログ記事は「14年8月上旬、霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原の植物図鑑--- その1」である。

 

こうした盗用はわたしのブログから分かったところで15件におよんでいる。そこで、2016925日に下記メールにて抗議を行なった。

 

FindTravel運営事務局御中

 

写真盗用につき抗議および削除要請の件

 Livedoor blog「彦左の正眼」の運営管理者の彦左衛門と申します。

御社が運営されているこの「Find Tavel」なるサイトで最近、当方のブログより無断で写真を盗用され、御社の言う”当社コンテンツ”なる掲載記事のなかに多数、使用されています。

わたしが御社のサイトに投稿したことも一切ありませんし、御社から使用許諾の申し出を受けたことも一切ありません。当方の写真は現地に私自らうかがい撮影をしたものですし、仏像など絵葉書をスキャンし使用したものも先方の社寺に営利目的でなければよいとの確認をとり掲載しています。

 

御社の知的財産権の要綱も読ませていただいていますが、そうした権利について知悉しながらの、こうした無断盗用については厳重に抗議します。最近、その盗用が加速しているようにも見受けられ、当方が把握しているもので当日現在で下記13件にのぼります。早急に削除を求めます。

                 記

  1. 白樺湖・蓼科・車山エリアを訪れるならぜひ!おすすめグルメスポット7選 「3.しもさか」

  2. ビーナスラインはCMに登場するほど素敵なドライブルート。絶景を見ながらアルプスを駆け抜けろ! 「4.霧ケ峰高原」

  3. 新橋で美味しい日本酒が飲めるお店20選 「6.新橋美の」

  4. 京都の超絶品モーニング33選。一度は行きたい朝食はここ! 「4.カフェレストランやよい(京都市東山区)」

  5. 対馬のホテル、宿坊、山荘など、1度は泊まりたい人気のお宿15選 「1.対馬グランドホテル」

  6. 【京都】ブラタモリでも紹介された豊臣秀吉ゆかりの「御土居」を歩く! 「1.御土居とは?」

  7. 銀山温泉の人気旅館まとめ。レトロな街並みで人気です! 「11.伝統の宿 古山閣」

  8. 奈良井宿でおいしい蕎麦を食べよう!風情ある街のオススメ店まとめ 「5.こころ音」

  9. 保津川下りは京都府亀岡市でできる歴史あるアクティビティ。スリルと絶景を満喫! 「保津川下りとは」

  10. 日本の絶景110選。全都道府県制覇の私が教えます! 「50.明野のひまわり畑」。これなど、全国制覇をされているのですから、自社なり記者自身の写真をしようすべきだと思いますよ。

  11. 佐渡島の人気観光スポットベスト30。日本最大の離島でトキに会う! 「4.トキの森公園」

  12. 愛媛の古民家に宿泊して風情を感じたい♪愛媛の古民家の宿紹介します!! 「5.松屋旅館」

  13. 買い物しながらお昼も美味しく!立川の人気なランチ32選 「13.蕎麦懐石 無庵【曙町】」

 

以上ですが、これはあくまで今までに確認できたものですので、今後、こうしたことのないよう御社で調査の上、削除を要請します。

いうまでもないことですが、写真については撮影者の思い入れ、旅の記念といった様々な気持ちがこもったものだと考えています。そうしたまさに心の財産を無断で勝手に盗用されることは、その思いを踏みにじられるようなものだと感じています。

早急な対応を要請します。ちなみに、当ブログの写真利用について某週刊誌や某神社などはちゃんと当ブログのコメント欄にて使用許諾の可否につき問い合わせをしてくるなど、知的財産権につき適切な対応をとられています。以上」

 

この抗議時点では13件であったが、その後新たに2件の盗用が判明。

 

この抗議メールに対してDeNAFIND TRAVEL)からは11日後の2016106日付で以下の返信が来た。

 

「彦左衛門

このたびはFindTravel内の記事に関し、ご連絡をいただきありがとうございます。FindTravelは、自由に記事を作成・投稿できる「キュレーションプラットフォーム」となっております。

 

それぞれの記事の著者へ確認に時間がかかりましてご連絡が遅くなりましたこと大変申し訳ございません。

 

今回貴サイトの画像がご意思に反して利用されていたとお申し出いただいた件に関しまして著者に対してはこの旨を共有、連絡という形で注意を行い、利用規約に従い、該当箇所を削除する依頼をしております。

 

現在いまだ削除されていない記事は、残り3件となりますが、10/7までに連絡がない場合には運営側で削除をいたします。また、今後同じことが起こらないようお申し立ていただいたサイトの画像が投稿されようとしたことを把握できた場合、画像投稿がなされないよう、システムに登録させていただきました。

これをもって本件への弊社の対応とさせていただきます。

ご面倒をおかけいたしまして、大変申し訳ございませんでした。

 

FindTravel運営事務局」

 

というものであった。記事盗用作成マニュアルなどないかのような、これは契約記者がやったことで、自分たち会社側には責任がないとの建て付けになっている。いかにも狡猾かつ巧妙なビジネスモデルであると言わざるを得ない。また、削除するとした残り3枚の写真は期限を過ぎても掲載されたままで放置されていた。

 

東証一部上場の(株)ディー・エヌ・エー(DNA)はIT事業が主戦場。知的財産権に最も敏感かつ関心が高いはずである。その知財を踏みにじる企業体質は決して許されるものではない。


2016年10月4日の八千穂高原の紅葉、見頃はこれから。白樺群生林で秋風を纏う!!

2016年10月4日、御射鹿池(みしゃかいけ)は色づきはじめ、紅葉の見ごろは中旬から下旬!
2016年の白駒池(しらこまいけ)の紅葉は10月8日から10日の3連休が見ごろ

(当ブログの写真・記事等の無断転用を禁じます。) 

八千穂高原は北八ヶ岳の東麓に広がる高原であるが、2016年の紅葉の見頃は10月中旬から下旬とみたのでご報告。

1・10月4日の八千穂レイクです
2016年10月4日の八千穂レイク、紅葉はまだまだ先
10月4日の八千穂レイクはこんな感じで、紅葉の見頃にはまだまだという状況。

 

今回は自然園を訪ねなかったが、ここが実は紅葉の穴場である。10月下旬には園内には“もみじ橋”風雅な名前の橋も架かり、盛りのころには紅葉・黄葉が目を楽しませることは請け合いである。

2・八千穂高原自然園内・もみじ橋
八千穂高原自然園内 もみじ橋(2015年8月撮影)
八千穂高原自然園、今年は11月6日(日)まで開園している。冬期は閉園となり、来年の4月の下旬に開園となるので紅葉鑑賞に訪れる際には注意のこと。

 

10月下旬から11月上旬の頃は、国道299号線(メルヘン街道)沿いのカラマツ林の豪勢な黄葉を目にしながら麦草(標高2127m)峠を越え、八千穂高原へと下っていくのも一興である。

18 麦草峠越え
メルヘン街道麦草峠
まず、麦草峠の少し手前に日向木場展望台標高1950mがある。

4・メルヘン街道沿いの日向木場(ひなたこば)展望台
日向木場展望台
真下にある駐車場に車を停め、すぐ上の木造展望台から正面に南アルプスを見る。この日は日本第二の高嶺、北岳がくっきりと見えた。また、すぐ眼下にカラマツ林が広がっているので、盛りにはさらに絶景が楽しめる。

5・手前カラマツ林と南アルプス北岳を望む
この日は最高の眺望。北岳もくっきり
そこから麦草峠を越えてすぐに佐久(R299)と韮崎(R480)に分岐するポイントがある。

6・佐久と韮崎分岐点
分岐ポイント
ここに“レストハウスふるさと”がある。駐車場も広々しており、天気の良い時にはぜひ小休止をお勧めする。というのも、ここからの浅間山の眺望はそのふもとに広がる佐久市街も一望でき、すばらしい景色であるからである。

7・浅間山と佐久市を一望
浅間山と佐久市が一望できる絶景ポイント
そこを出て、佐久方面に299号線を5分ほど下ってゆき、看板のところで右に曲がると、そこが本日お目当ての“日本一白樺群生地”である。

8・白樺群生林をつらぬく林道
白樺群生地をつらぬく一本道
この辺りの紅葉のピークは白駒池の紅葉時期より大体、2週間ほど遅れるのが通常であるので、もしピンポイントで尋ねたいと思われる方は八千穂高原自然園(0267-88-2567)に問い合わせをしてから出かけるのがよい。

9・八千穂高原自然園管理棟
八千穂高原自然園管理センター
今年の秋は雨天の日が続き、蓼科散策も思うようにいかない。この10月4日も、台風18号の影響から不安定な天候のなか一日だけ晴天というので、八千穂高原の紅葉には早いが、青空のもとで白樺の群生林を散策したいと八千穂高原へと向かった次第である。

10・八千穂レイク周辺案内図
八千穂レイク周辺案内図
約200haの敷地に50万本の白樺が群生しており、熊笹のなかに整備された高原の小径は恋人とのデートには最適なコースである。

11・群生林の散歩道
白樺林の散歩道
この日は大正解。前日の雨もあり、数日間が天気が不安定だったこともあり、群生林には物好きな客もおらず、青空のもと二人合わせて130歳という高齢カップルではあるが、二人だけの森の散歩を心置きなく堪能できた。

12・秋空に白樺
秋空に映える白樺
実際に道を隔てた八千穂レイクには恋人の聖地に認定されたスポットもあるので、輝ける未来が待つ若いカップルはこちらも一緒に訪ねると、その効能?は抜群である。

13・恋人の聖地の認定碑と八千穂レイク
恋人の聖地認定標と八千穂レイク
この日は好天ということで、のんびりと糸を垂れ太公望を決め込む釣り客があそび、その先には浅間山が見渡せる、数少ない秋の行楽日和の景色ではあった。

14・太公望と浅間山
太公望と浅間山
湖畔にはコーヒーやソフトクリームを提供するカフェがあり、われわれは休憩を兼ねてテラスで湖を眺めながらおいしいソフトクリームに舌鼓を打った。

15・ソフトクリームと八千穂レイク
ソフトとレイクとシラカバ
白樺群生地の一番の見頃は5、6月のミツバツツジやレンゲツツジが花開き、樹々の新緑が萌えるころがよいという。しかし、秋の一日に人影も見えぬ高原の散歩道を老夫婦がのんびり人生の歩をすすめてゆくのもこれまた一興である。

16・白樺の群生林
秋の好日の白樺群生地
紅葉だけではなく、美しい風景がそこここに転がっている秋の八千穂高原。
17・秋の信州・メルヘン街道から
メルヘン街道・薄と信州の山並み
秋の信州の穴場である。小さい秋を見つけに信州の町々を訪ねられてはいかがでしょうか。



2016年10月4日、御射鹿池(みしゃかいけ)は色づきはじめ、紅葉の見ごろは中旬から下旬!

2016年10月4日の八千穂高原の紅葉、見頃はこれから。白樺群生林で秋風を纏う!!
2010年、御射鹿(みしゃか)池の紅葉、見頃は10月23日(2010.10.18)

(当ブログの写真・記事等の無断転用を禁じます。) 


1・定番のアングルでの御射鹿池です
2016年10月4日の御射鹿池は色づきはじめ
白駒池の帰り、夕刻になったが久しぶりに御射鹿池を訪れた。すると御射鹿池周辺の道路の拡張工事が進んでいた。

2・道路幅拡張
御射鹿池横の湯道街道は拡幅工事中
駐車スペースも同時に拡張される様子で、これまで路肩駐車を余儀なくされていたものとしてはありがたい。以前は御射鹿池の排出口の小さなスペースに4,5台停まるのが精々であったから、これで心置きなく御射鹿池のミラーレイクぶりを堪能できることになる。

3・湖畔へは入れません
湖畔への立入禁止。ちょっと無粋な柵です
そして、工事の関係だろう湖畔への立ち入りが禁止されており、ちょっと残念な気分。それでも道路から撮ったのが以下の写真である。

4・きれいです
柵の上から撮りました
2016年10月4日の御射鹿池の紅葉はまだ色づき始めといったところ。

5・紅葉にいま一歩
紅葉はいまいち、でもミラーレイクぶりはさすがです
ただ、角度と日差しによってやはり湖面の美しさは大きく変わる。

6・ミラーレイクです
ちょっと色模様もあります
この日もそう滞在時間は長くなかったが、いい写真も撮れたようだ。

2、3名の写真愛好家がいつものように一眼レフを片手に熱心にその一瞬をとらえようと構えていた。

7・まさに鏡です 御射鹿池
湖面に写る緑
当方はいつものキャノンのSX710HXでパチパチとそれこそ普段着の御射鹿池を撮る。

8・トンボが停まる御射鹿池
湖面の草にとまる蜻蛉
こちらが気楽な心持だとミラーレイクのほうも構えぬスッピンの顔を見せてくれる。

10月の残りの日々、紅葉が盛りを迎えるにつれ、少しよそ行きの顔を観光客に見せ始めるのだろう。

9・御射鹿池
これからが紅葉本番です
でも、いつも思うが、東山魁夷さんもすばらしい場所をよくぞみつけたと感心しながら、また、来年、お会いしましょうと帰路についた。



最新記事
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

彦左衛門

  • ライブドアブログ