(当ブログの写真の転用・二次利用を禁じます)

香川県霊場マップ(88〜66番)

第88番 大窪寺 香川県さぬき市多和兼割96番地

大窪寺 御朱印

新緑の葉叢に漉され青味がかった線条の光が驟雨のように零れ落ちるなか、女体山(標高774m)の中腹に伽藍する四国霊場・第八十八番札所・医王山遍照光院大窪寺に到着した。

後背にそびえる女体山と大窪寺
第88番札所 大窪寺
高松市内から車で50分ほどの距離だが、途中から山間の街道を縫い山腹をめぐるように勾配をつくる自動車道を登攀する。

大窪寺へ 山肌をめぐる自動車道
ひんやりとした山気の気配を感じるころ数軒の土産物屋風の建屋が見えてくる。二天門前のいたってこぢんまりとした門前町である。

二天門前の門前町
門前町
その一軒の駐車場に車を止めた。門前で納経帳を買い求め、二天門からいよいよ遍路のはじまりである。

本来であればこの大窪寺で八十八ケ所霊場巡りはめでたく結願(ケチガン)を迎えるが、逆打ち(サカウチ・ギャクウチ)はここが遥か遍路の第一歩ということになる。

88番結願所を刻む石標
二天門前の石段・右手に結願所と刻む石標
“八十八番結願所”を刻む石標の建つ石段から楓の若葉がおおいかぶるところに二天門(山門)が見える。

5・大窪寺・二天門
二天門
二天門を潜ったところに遍路の本願成就を謝したのだろう奉納された二足の大草鞋が立つ。

6・境内より二天門
大草鞋が山門両脇に
山門から一直線に10段ほどの石段を二つそなえた石畳がつづくが、その先に後背に女体山をかかえた本堂礼堂と多宝塔(本堂奥殿)の相輪が見通せる。

7・二天門から本堂を
二天門から本堂へはすぐに到達。

8・女体山と本堂
実は、順打ち遍路の最後のお寺ということで、極めつけの修行の道になっているのかと覚悟していたが、本堂を前にしてホッとした。さすがお大師様であると妙な感心、いや、感謝した次第である。

9・大窪寺・本堂
納経所から本堂を見る
線香の煙が立ちこめた本堂で般若心経を唱え、お参りする。まだまだ新米のお遍路さんゆえ読経の声もボソボソと気恥ずかしい。遍路の最後のころにはこの声も変わってくるのだろうかと心をかすめるほどに集中力を欠いた念仏である。

10・お香のこもる本堂内
本堂内
本堂の右手に阿弥陀堂が建つが、現在は工事中で柵が設けられており、参拝は叶わなかった。

11・阿弥陀堂
本堂から阿弥陀堂を見る
そして本堂を背に斜め右手にある納経所で御朱印をいただく。ここで順打ちの遍路は結願証明書をいただくことができる。

12・結願証明書を渡す納経所
この納経所を夢に見た遍路は数多あった・・・
八十八番札所の大窪寺のみで発行されるということなので、逆打ちの場合はここに再度お礼参りを兼ねて証明書をいただきにあがるのだろうが、さてさて、いつ頃、ここに再来できるのか。

 

遍路の途中で客死なんてことになればそれも叶わぬ夢かなどとつまらぬ想念も胸をよぎる。そんな弱気を振り払うようにして、次に大師堂へ向かう。

13・大師堂へ向かう
この坂の先に大師堂
大師堂の手前になぜか“原爆の火”が灯されていた。鎮魂の意味であるからこれもありかと納得。

14・大師堂横に原爆の火
広島の原爆の火
その向こう側に遍路で使用した金剛杖を納めた“寶杖堂”がある。これも結願所ならではのお堂である。

15・寶杖堂
ガラス内にたくさんの金剛杖
そのすぐ横に大師堂がある。参拝する正面の間口は広くはないが、奥行きは長い平屋建てである。

16・大師堂
大師堂
大師堂の奥横にりっぱな大師像が立っている。弘法大師が入定(835年)してから千百五十年を記念して建立されたと記されている。ただ、ここまでやってきて参拝する人はあまり多くないように見えた。

17・大師堂と大師像
ここで一応、奥之院をのぞき大窪寺を一周したことになる。

元来た道を二天門の方へ戻るが、その途中で大きな仁王門を見下ろせる。

18・仁王門
仁王門
仁王門は堂々とした造りではあるが、平成二年に完成したまだ新しい鉄筋造りの門である。

19・二天門から門前を見下ろす
二天門から
その時はそのことも知らぬ身であったが、見たところ近代的で有難みに欠けると感じたので、趣のある二天門を再度潜って大窪寺をあとにしたいと思ったのである。

 

次は逆打ち遍路の二番目となる八十七番霊場の長尾寺を目指すことになる。