彦左の正眼!

世の中、すっきり一刀両断!で始めたこのブログ・・・・、でも・・・ 世の中、やってられねぇときには、うまいものでも喰うしかねぇか〜! ってぇことは・・・このブログに永田町の記事が多いときにゃあ、政治が活きている、少ねぇときは逆に語るも下らねぇ状態だってことかい? なぁ、一心太助よ!! さみしい時代になったなぁ

別所温泉

信州の鎌倉 その2=北向観音堂5

長野県上田市別所温泉1666


別所温泉「花屋」へ行ってきました(^∀^)
信州の鎌倉 その1=塩田平
信州の鎌倉 その3=安楽寺
信州の鎌倉 その4=常楽寺
信州の鎌倉 その5=独鈷山・前山寺
信州の鎌倉 その6=中禅寺・薬師堂(重要文化財)
 

 今回が初めてのお参りとなった北向観音は正式には北向山常楽寺という。信州の鎌倉といわれる塩田平の西方、別所温泉の中央に位置し、宿泊した旅館「花屋」から約300mほど、歩いて数分の所にあった。長野市の善光寺には以前、二度、足を運んだが、北向観音が善光寺と一対となる厄除け観音であり、片方だけお参りするのでは「片詣り」となり、来世のご利益をもたらす善光寺と現世のご利益をもたらす北向観音の両方をお参りするのがよいとされる。そのことをこれまで浅学にしてわたしは知らなかった。

 
観音堂階段
北向観音堂正面階段

北向観音堂

観音堂

観音堂内
観音堂内

 行って見てびっくりとはこのことで、創建は825年と古く、善光寺と相対面するように北面して建てられた大きな観音堂で、正式名が北向山常楽寺といい、別名「裏善光寺」とも呼ばれている。

 

  そしてお堂のすぐ西に川口松太郎の「愛染かつら」のモデルといわれる樹齢1200年の愛染桂の22mの大樹が植わっている。


愛染桂の碑
 愛染かつらの碑

 

 愛染桂の樹
愛染かつらの巨木

 

そのさらに西の懸崖に張りつくようにして京都の清水の舞台のような医王尊瑠璃殿が聳え立っている。興味の尽きぬ場所であった。
 

医王尊瑠璃殿

医王尊瑠璃殿


聳える瑠璃殿

瑠璃殿下には文人たちの石碑がいっぱい


夕焼け小焼けの石碑
夕焼け小焼けの石碑

  


観音堂東より

北向観音堂を東より

 

境内東側の山手に仏像群が


お堂東側裏山手の仏像群
 

 医王尊の高覧の下には松尾芭蕉の句碑「観音のいらか見やりつつ はなの雲」や信州松代出身の草川信が作曲した「夕焼け小焼け」の歌碑(作詞は東京八王子出身の中村雨紅)があったり、島崎藤村や北原白秋を始めとする文人たちも多数訪れていたことにも驚いた。

 

ゆうやけこやけでひがくれて

やまのおてらのかねがなる

おててつないでみなかえろ

からすといっしょにかえりましょう

 

こどもがかえったあとからは

まるいおおきなおつきさま

ことりがゆめをみるころは

そらにはきらきらきんのほし

 


夕暮れ時にこの医王尊瑠璃殿の下にたたずむと、自然と「夕焼け小焼け」の歌詞が口をついて出てくる、そんな日本の原風景が丘の下そして上に広がる一面の空に見えてくるようであった。

さらに、驚いたことが、ここがお能の「紅葉狩り」に大変所縁の深いお寺であったことである。



観音堂に飾られた絵馬
鬼女紅葉退治絵馬

 本堂内の薄暗がりに何気なく飾られていた絵馬が「鬼女紅葉退治絵馬」だったのです。その時は戸隠に近いからかなと思って、その絵馬を見上げただけであったが、その後、「信州の鎌倉」を調べるなかで、その絵馬の題材が紅葉狩りであったことには歴とした謂われがあったのである。

 

なんと平惟茂は鬼女紅葉の退治に難儀していたとき、この北向観音堂に参籠して勅命成就を祈願したという。そしてこの千手観音菩薩のご加護により、紅葉退治ができたという。その証として、安和二年(969)に平惟茂は、大願成就のお礼として北向観音堂の一山を修理し、三楽寺(安楽寺・常楽寺・長楽寺)四院六十坊を増築したと伝えられているのである。

 

その戸隠山に棲む鬼女紅葉を退治した時の様子を描いたのが、堂内に掲げられていた絵馬だったのである。安政六年(1859)奉納されたもので、狩野派の流れをくむ木村春洞の筆になるものである。この夏から秋にかけての旅が自分の意思にかかわるものだけでなく、結果として「能」に深くかかわる旅であったことに、なにか深い因縁めいたものを感じたところである。

 

 

別所温泉 旅館 「花屋」に行ってきました!5

別所温泉 旅館 「花屋」に行ってきました!

 

長野県上田市別所温泉169

0268-38-3131


信州の鎌倉 北向観音堂=神社・仏閣めぐり
 

 

 大正浪漫の建築で有名な旅館「花屋」にようやく泊ることができた。「ようやく」というのも、昨年の夏にこの大正浪漫溢れる旅館をネットで見つけ、予約を入れようとしたが、生憎、満室で断念した経緯があった。だから今年は3ヶ月ほど前から早々と予約を入れ、万全を期した。

 

 「花屋」のHPを開くと分かるのだが、わたしは大正時代の宮大工が腕によりをかけて造作したという本館の21番か23番の部屋に泊りたいと思い、旅行代理店を通じて申し込んだが、家族3人では部屋が大きすぎる(定員が6〜8名)うえ、そもそも予約で一杯との回答であった。人数と予算の問題もあり、仕方がないので別の部屋でもよいと当日を迎えることになった。

 

花屋の正面から玄関ははさすがに老舗の風格があった。そして館内へ上がり、部屋へと案内されるのだが、建物を結ぶ良質の栂(つが)を使用した渡り廊下と釣り灯篭という風情が「大正浪漫」をいやがおうにも掻きたてる。
 

宵闇が迫る頃、温泉へと向かった。その渡り廊下の途中から見える中庭の赤石や水車が回る日本庭園は幻想的で、気持ちは一挙に大正浪漫の世界へ飛んで行った。


 温泉はすべて源泉掛け流しで3種類ある。わたしは大理石造りの室内温泉風呂に入った。


 そこのステンドグラスがお目当てだったからである。温泉の質はさすがに老舗だけあってよい。黄色や赤、青色のステンドグラスと大理石造りの造形がよくマッチし、湯船に浸かった気分は最高である。


 

 そして部屋での夕食となった。この部屋の造作はまぁ、普通の旅館とあまり変わりはなく、HPで見た21番や23番の部屋の匠の技を見出すことは難しかった。また、室内のトイレ・洗面の配置がどうにも窮屈。そして洗面の設備は古過ぎていただけない。アメニィティ・グッズも大きく見劣りするので、今後の改善を期待。下の写真は泊まった部屋の縁側と畳間を仕切る欄間であるが、21番の部屋の造作には劣る。値段が違うので仕方はないのだが・・・。

 
 料理は部屋に順番に仲居が運んでくれるので、温かく味わえる。ただ、わたしには料理の皿数が多すぎて、種類を減らして質を高めてくれる方がよいと感じた。それは家内も同意見であった。

前菜

鯛のしゃぶしゃぶ

千曲川産のアユの塩焼き

信州牛のローストビーフ


 
 
 翌朝は大正浪漫溢れる木造りの食堂で朝食を取った。

大正浪漫あふれるダイニングルーム
そこで食べる朝食


 その後のチェックアウトまでの時間、前日にお願いしていた21番の部屋を見せていただくことになった。部屋へ足を踏み入れ、天井板に描かれた色鮮やかな絵柄を目にしてびっくり。障子に細工された細やかな桟の造作。床の間の床柱も素晴らしい。ひっそりとした座敷で仲居さんが「ご家族でお写真を撮りましょうか」というので、床の間を背にして三人、座布団に坐って、ひと時、大正時代の匠の技の部屋の空気を吸わせていただいた。広々としてゆったりとした贅沢な空間と時間であった。


障子の桟に匠の技

21番部屋の見事な天井絵

 

 ただ、家内はこの天井絵の下に寝るのは、何とも落ち着かないかも・・・、なぞと身の程知らずのことを言っておりましたが、わたしは機会があれば、もう一度、人数を募り、この部屋であれば泊ってみたいと思ったものである。 



大正浪漫あふれる談話室も雰囲気がありましたね・・・ 

 

最新記事
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

彦左衛門

  • ライブドアブログ