家内が友人と秋川丘陵のハイキングを楽しんできた。

秋川丘陵ハイキングコース

野の花や高山植物をこよなく愛する二人が、道々、撮った写真があるので、この網代・弁天山コースの路傍に健気に咲く春の花に敬意を表し、ここに記録するものとする。

 

木立 cサルトリイバラ
春の陽光の木漏日            サルトリイバラ

お二人は、小峰ビジターセンターからJR武蔵増戸駅手前の山田大橋辺りまで3時間ほどかけての行程だったそうな・・・。

l秋川 アオサギ
秋川                  アオサギが一羽

本来であればもっと短時間のコースだが、立ち止まってはパチリ、歩き出しては道端の花に目が留まりパチリと精確さを期す撮影に、まぁ、それはそれは余念がなかったということのようでありました。

aホウチャクソウ b野苺
ホウチャクソウ                  野 苺
dカキドウシ f団栗の芽生え
カキドウシ              どんぐりの芽生え

山路はこの季節、ヤマツツジが咲いていたそうで、写真を見ても爽やかな春山のそよ風が伝わってくるようで心地よいことかぎりない。

gヤマツツジ

さて、そんな牧歌的山路も、実は戦国時代、ここに網代城という山城(標高330m)があったという。

もちろん大きな城などではなく、どちらかというと見張りと狼煙場を兼ねた出城のような小さなものであったそうな。そうした城址も廻って、弁天山に着いたんだと・・・。

標高292m弁天山

標高292mという弁天山からの景色は低山のわりになかなか壮大といってよい。サマーランドの観覧車なども見下ろせて気分の良さげな光景である。

弁天山頂上よりサマーランド方向を望む

弁天山からちょっとゆくと貴志嶋神社の奥宮である弁天洞穴があったという。

j貴志嶋神社鳥居 j貴志嶋神社本堂
貴志嶋神社の鳥居と本堂

そのぽっかり空いた穴のなかに石造の大黒天像や毘沙門天が安置されていて、お二人はちょっと岩をよじ登って撮影をしたそうな。今どきの女性の逞しさや如何に!!

i弁天洞穴 i左:石造大黒天像
弁天洞穴                  左:大黒天 右:毘沙門天

その貴重な写真の大黒天像の背面には“文明九年(1477)・・・正月六日”の紀年銘があるのだそうだ。

その事実から、この山がかなり昔から、貴志嶋神社の存在とも併せ信仰の地であったことがうかがえる。

そして、貴志嶋神社からの下り坂の脇に小さな棚田があったという。

k棚田

そんな写真を見て、こんな狭隘な場所にも昔の人々は生きる糧を求めて棚田を作ってきたのだと思うと、人間の“生”へのひたむきな姿勢、“生”に正面から立ち向かう敬虔な心が感じ取られるようで、自然と頭が下がって来た。

棚田

そして二人は一般道へ出て、山田大橋近くの信州安曇野手打ち蕎麦と銘打つ蕎麦屋・“たか瀬”で昼食休憩をとったのだそうだ。その時、家内からなぜか沖縄の“島らっきょう”の天ぷらがおいしかったとのメールが届いた。写真の添付もなく、謎めいたメールであった。

eハナイカダ雌花 eハナイカダ雄花
左:ハナイカダの雌花                右:雄花

それからまたビジターセンターへと、一部、一般道を経由して戻っていったという。

h十二単 oスミレ
十二単                    スミレ

そんなことで・・・まぁ・・・のどかな春の一日を野の花を愛でながらのんびりと過ごしたのだそうな、目出度し目出度し・・・。

n一輪草 n二輪草
左:一輪草                 右:二輪草

そして、帰宅後、わたしは家内の撮った花の写真につき説明を受けたわけである。

pセリバヒエンソウ
セリバヒエンソウ

その際に名前不詳の花もあったが、前世は冒険家であり植物学者でもあったはずとわたしが睨んでいるところの家内の友人から、後刻、精査後の正確な名前がメールされてきたことに鑑み、ここに敬意を表し秋川丘陵“春の植物図鑑”として掲載するものである。