彦左の正眼!

世の中、すっきり一刀両断!で始めたこのブログ・・・・、でも・・・ 世の中、やってられねぇときには、うまいものでも喰うしかねぇか〜! ってぇことは・・・このブログに永田町の記事が多いときにゃあ、政治が活きている、少ねぇときは逆に語るも下らねぇ状態だってことかい? なぁ、一心太助よ!! さみしい時代になったなぁ

患者の目

日経新聞 患者の目5

5.「カンジャ」は「カンシャ」に通ず

 

「カンジャ」は濁点を取れば「感謝」と云う言葉になる。私は三ヶ月半の闘病生活とその後の生活の中で数多の人に出会い様々な人生に触れた。その貴重な経験の中で濁点のひとつ位は取れた気がする。従って現在、感謝と云う澄みきった心までは到達していないが、患いのおかげで人生の豊かさを少しは手にした気になっている。病後五年が経ち、強がりでもなく素直にそう思える。

 

私はたまたま運がよく日常生活もそう不自由なく過ごすことができる。もちろん、昔のように駆けることは出来ないし、高い場所の本を脚立に昇って取るのも難しい。しかし、ゆっくりと流れる時間の素晴らしさを知ったし、見知らぬ人に声を掛け手伝いをお願いする小さな勇気も持った。人は病に(かか)り初めて健康のありがたみを知るとはよくいわれるが、自分は己の内面とじっくり向き合い、家族や人生にとり大切なものは一体何かをしっかり考えることができた。そして、今まで見えていたものとは異なる風景がいとおしく感じられるようになった。視点というか、光源が変わるとこれ程までに目にする映像が異なるものかとびっくりする。

 

 これから残り一つの濁点を取るためにも、自分はこの病に罹る人のために少しでも役立ちたいと願っている。入院中もリハビリの終わった後の時間に主治医の研究の手伝いをさせてもらった。微弱電流を流し筋肉の反応を見るような実験だ。何の負担も感じない簡単な作業である。先生の話では、いつもは患者の協力が得られないので、研究者が自らの手足を紐で縛って擬似麻痺を起こし数値分析を行うのだという。身近にれっきとした患者がいるのにである。人それぞれ病に対する思いは複雑であろう。しかし、生きることを許されたからには、前を向いて価値のある生き方をしたい。これから患者になる人々のために、微力でも協力できることがあれば手助けをしていきたい。そして、そのことで最後の濁点が消えた時、初めて、私は患ったことで自分の心の中に「感謝」の二文字を深く刻み込めるのだと思う。

 

 パレットに風の色置く春日かな

 

 この駄句を披露し、今日私にこうした穏やかな日々を与えてくださった医療関係の方々をはじめ応援してくださった多くの人々に心より感謝の念を伝え、この連載の最後としたい。

PJニュース.ne

t PJ募集中!

日経新聞 患者の目3

4.リハビリのトリプルA

(三月二十六日日曜日掲載)

 

一般的にリハビリと云うと「痛い」「辛い」との反応が返ってくるが、訓練室の光景を見ると、ある患者は床に引かれた線上をひたすら真っ直ぐ歩くことに専念し、また別の患者は椅子に坐り上半身を垂直に維持することに精神を集中する、そして私はマットの上を赤ん坊のハイハイで徘徊する。また靭帯を切った患者が絵に描いたような筋トレで額に汗し痛みに顔を歪める姿も見える。ことほど左様に患者個々の障害で訓練メニューは千差万別で、他と異なるからといって焦る必要などない。

 

また患者はリハビリ期間中、様々な不安に襲われる。転院間もない頃、病室で体が硬直していく恐怖を覚えた。実際にそんなことはあり得ぬのだが、一種のパニックに陥ったのだろう、そこでOTの先生に来ていただいた。理由を述べ不安を口にした。先生は肩を揉み解しながら「全く、問題ない」と応えは明快である。何も慌てることなどなかったのである。緊張は淡雪のように融けた。患者は嗅覚で自分を救う人間を判断する。小さな言動であっても信頼が大きなリハビリに繋がると知った瞬間である。

 

ただ、患者の気持ちは当然、早く歩けるように、箸が使えるようにと焦慮に苛まれる。殊に手作業訓練のOTは微細な動きの機能回復であるため、その進捗が見えにくく、患者にとっても辛い時間である。当初は細かい指の動きや腕の回転がロボコップのようにぎこちなく、情けない気持ちに頻繁に襲われた。当時は相当程度障害は解消されると信じていたが、やはり脳神経の毀損からくる後遺症はどうしても後を引く。五年経った今でもそのぎこちなさがかなり残っている。日常生活の中でも遅々として進まぬ機能回復に、脳卒中と云う病気の怖さを再認識させられるとともに、その障害が徐々に固定化されていくことを心で納得することは虚しく切ない。しかし、正面から自分の心と向き合い諦めずに前向きに生きて行く大切さも周りで応援してくれる人々から学んだ。そして「焦らず、慌てず、諦めず」がリハビリのトリプルAであると知った。



日経新聞 患者の目3

3.サンルームは情報の交差点 

(三月十九日日曜日掲載)

 

 桜が満開の頃に本格的リハビリに入った。午前に理学療法(PT)、午後に作業療法(OT)を一時間ずつ受ける。少しでも早く訓練をと思う患者からみてその治療時間は余りにも少なかったが、健康保険診療の適用が二時間しか効かず巳むを得なかった。この四月から保険外治療との混合治療の認可により三時間程度まで時間数が延長される模様だが、こうした規制の緩和は患者の目から見て余りにも遅きに失したと云わざるを得ない。

 

転院後一週間程してサンルームと呼ばれる患者の溜り場に公園デビューした。すると、長椅子のど真中に手ぶらの患者が陣取っていた。その両脇も杖を持たぬ患者が占め、二脚の肘付き椅子には杖を手にした患者がいた。新参者の私を含め車椅子の患者たちは入り口の辺りにひしめいていた。「見かけぬ顔だが、いつこちらに?」ソファー中央の人物が私に下問した。牢名主とはこうした人物かと思うほど声には威厳があった。「先週、信濃町から」と素直に応えた。テーブルとの狭い隙間を杖無しで縫うようにしてソファーに坐った事実の重み、実力に患者として格の違いを実感させられたのである。そしてサンルームでの話題は医師、療法士の評判、訓練内容の是非等院内事情、治療の妥当性にまで及び、知らぬこととはいえ医療関係者にとっては思いもかけぬ辛辣な場であり、患者にとっては情報価値の極めて高い処であった。ソファー真中の男は自信に溢れ、飛び交う情報に都度、的確なコメントやアドバイスをした。私の耳は日々、ダンボのように膨れ上がった。

 

 ある時、同時期に入院した人物と、似通った障害を抱えるのに互いの訓練内容が違うことに話が及んだ。相手は既にエアバイクの筋トレに入っていた。そう思って眺めると気のせいか体つきもしっかりし、杖も殆ど必要ないように見えた。翌日、PTの先生に何故、自分は筋トレをしないのかと問うた。私は運動機能障害が少なく逆に感覚障害が大きい、しかも過敏性筋肉の持ち主との応えであった。だからその人物とは異なり、感覚障害の改善を手助けする方法を盛り込んだ裸足歩行や踵でのクッション踏み等感触確認のメニューになっていると。私は脳卒中のリハビリは複合障害に応じた患者個々のonly oneであることを理解した。

 

日経新聞 患者の目3

2.心のリハビリが第一歩

(日経新聞三月十二日日曜日掲載)

 

発病後二週間余で左の指や足が僅かに蠢動を始めた。発病後暫くは医療スタッフの往訪、各種検査、見舞い客への対応等患者の時間は意外なほど忙しく、じっくり病と向き合う余裕はない。脳の浮腫が収まり病状が落着くにつれ本当の障害、恐怖が姿を現す。言語不明瞭による意思伝達のもどかしさ、ベッドの上での仕儀ない排泄行為等人間の羞恥心、尊厳そのものが無惨に砕け散る。その一方で思考能力は残酷にも平常の状態に復し、半身不随の身で家族が養えるのか等将来への不安がむっくりと鎌首を擡げてくる。神経内科での四週間の治療が過ぎた三月下旬、「治療は終了、後はリハビリ」と修善寺のリハビリセンターへ転院となった。医師にとっては「命は救った、次はリハビリ」と医療行為の日常的なひとコマであろう。しかし、患者は精神的に打ちのめされ、未だ不安定な心理状態にある。想起すれば、私もその頃が一番落ち込んでいた時期に当る。

 

そしてリハセンターの初日、「今から全て自分でやるように。全てがリハビリ」との突然の説明に患者は目を白黒させることになる。昨日までは「移動は全て看護士の介助を」と厳命されていた。医療科目は縦割りだが、患者は感情を持つ連続した一つの生き物である。血圧は?等精神的不安の中、復帰へ一歩を踏み出す際に、医療に血の通う連続性があれば患者はどれだけ慰められ勇気づけられることか、今しみじみそう思う。

 

それからいよいよ本格的なリハビリに入るが、患者は十人十色。未だ心は立ち直らず、みじめな現実と正面から向き合えない、肢体を動かせない事実を認めたくない人々が沢山いる。こうした中で医療の世界では、「さぁリハビリだ!」となる。如何に技術が優れていても、患者が虚ろな気持ちのままではその習得は難しい。そこに復活へ向けた強い意志が感じられないからである。患者の心の声に耳を澄ましその病理の森に分け入り、まずその不安の森から患者を引き摺り出して欲しい。心のリハビリが真にリハビリの第一歩であると考える由縁である。



 

日経新聞 患者の目3

 日経新聞 患者の目

 日経新聞の日曜日の「患者の目」と云うコラム欄に拙文が5回に分けて掲載されたものである。三月五日(日)掲載分から順次、転載したい。掲載文は字数の関係で一部削除せざるを得なかったが、ここに記述されたものは、削除前の文章である。全国で同じ脳卒中で苦しんでおられる方の少しでも力になれれば幸いであると願っている。

1.人の生き死には「運」と「気」

(日経新聞三月五日日曜日掲載)

 

丁度五年前の三月、小糠雨の振る夕方に私は決して軽くない中規模の脳出血に襲われた。外出先から戻った私は頭がぼ〜っとし左手に軽い痺れを感じて、念のためと階下の社内診療所へ向かった。その間吐き気はなかったが、まるで雲の上を歩くようで途中からは足を運ぶのも難儀であった。ソファーに座ると「どうした?」と、所長が訊ねた。「体躯の左側が・・」と口を開いた途端、左顔面の感覚がざ〜っと潮を引くようになくなり、左腕、左脚と上から下へ知覚喪失が広がった。その時、言語を失う恐怖が頭を過ぎった。「先生、僕の言ってること分かる?」「大丈夫!痺れは左でしょ、であれば言語障害はないよ」そのひと言はその時の私にとり最も当為な医療措置であり、気持ちは一挙に落着いた。救急車が到着する間、血圧降下の注射を受けた。後日、恩人の所長から「四十年近い医師生活で眼の前で脳出血した人は初めてだ」と笑われたが、先生の適切な処置が私の命を救い障害の程度を抑えた大きな要因であったと深く感謝している。

 

 病院に運び込まれるとまずCTを受けたが、その辺りから記憶が斑になっている。ICUでは主治医から簡単な足し算の質問を受けたが、ぼ〜っとした頭で「馬鹿にしてるのか」と思いながら数字を口にした。その不遜な答えが正解か否かは未だ確認はとれていない。そして集中的な点滴治療が始まったのだろう、そこからの記憶は翌朝、目が覚めるまで途絶えた。その間、別室で主治医から「視床出血で手術は不可能。二十四時間以内に再出血がないこと等が生存の必須条件」と家族は説明を受けていた。後日、会社の先輩が見舞いに来られ「今回、死ぬかも知れぬと思った瞬間はあったか?」と問われた。私は微塵もなかったと応えた。「それなら大丈夫だ、俺がそうだったから」と力強く励まされた。先輩は以前、命に係る大病をし見事に復帰された。その時、生命とは不思議なもので患者の「運」のみならず「気」というものが人の生き死にに大きな影響を与えることを知った。

 

脳梗塞・脳出血・くも膜下出血が心配な人の本―脳血管の病気の不安解消・予防・早期発見のために

脳血管障害者の在宅リハビリ―家庭に帰ってイキイキ生活するための本

 

 


脳卒中を克服しよう5

 脳卒中は恐ろしい

 脳卒中は恐ろしい!誰も罹りたくないと思っている。しかし、それは突然、襲ってくる。この私もそうだった。丁度五年前の三月の小糠雨の降る夕方、悪魔が舞い降りてきた。  最初、左手に軽い痺れを感じ、そして立ち上がって歩こうとすると、頭がぼ〜っとして雲の上を歩くようである。幸い、社内診療所があったため、念のため医師を訪ねた。それが私の命を救った。

 医師の前で私は本格的な脳出血に襲われた。直ぐに上下肢に痺れが出て、次に全く知覚を失った。目の前で医師が筆で私の左頬や左手の甲を触るのが見えるのだが、全く知覚がない。完全に私の左半身は沈黙してしまった。救急車が来る間に、医師が緊急処置として血圧降下のために注射をした。ぼ〜っとしたなかで、記憶が残っている。この処置が生命を救い、障害を抑えた最大の要因と思っている。こうした時の初期動作がどれだけ大事かを身を持って体験した。

 救急車で、都内の大学病院に運び込まれた。救急室でCTを撮られ、ICUで治療が開始された。出血個所が手術のできぬ場所であったため、治療は血圧降下剤の点滴投与が主体であった。これは、後に聞いた話である。二十四時間は再出血の危険と出血個所が広がらぬことを家族は祈るばかりであったと云う。関係者を呼べとの医師の話で、家族は緊張した一夜を過ごした。  幸い、私は再出血もなく生き延びた。

 生き延びた要因は色々考えられるが、一番は痺れを感じた時に、直ぐに医師の元に向ったこと(救急車でも良い)である。これは自分の両親が血管系の病気で他界していたため、自分も同じ体質であり、死ぬ時は脳に関係する病であると感じていたため、痺れイコール脳障害と咄嗟に発想したことが大きいと思う。これが神経系の病気と云う風にもし考えていたら、後日に医者に行けば良いと考え、初期動作が大きく異なっていたはずである。変な話、その突発的な病気のブレーンストーミングを自分の頭のなかでそれまで何度もやっていたことが、実際の事態が勃発したときに冷静に対処できた原因であったと思う。 それから、これだけはどう覚悟し、準備しようが神のみぞ知るであるが、出血なり梗塞の場所が致命的な部位であるか否か。こればかりは今の人智では如何ともしがたい。私は視床という場所(眉間の奥)であったが、僅かに致命的な場所をずれていたため助かった。一月の神経内科での治療。そして二ヶ月半に及ぶリハビリセンターでの治療。五年経って今、自分はこうしてパソコンに向かいブログを書き、そして杖を使うが出社もしている。この間の軌跡を少しでも同病の人々の為になればと思い、書き綴って行きたいと思う。

脳血管障害による高次能機能障害ナーシングガイド

脳出血・くも膜下出血はこうして防ぐ、治す (健康ライブラリーイラスト版)

脳梗塞・脳出血・くも膜下出血―脳腫瘍、もやもや病などその他の脳の病気 (よくわかる最新医学) (よくわかる最新医学)

最新記事
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

彦左衛門

  • ライブドアブログ