(当ブログの写真の転用・二次利用を禁じます)

四国88ヶ所霊場マップ


四国88ヶ所霊場マップ(四国八十八ヶ所霊場会HPより)

四国八十八ヶ所霊場めぐりを開始したのを機に、半年以上にわたり放置していた“彦左の正眼”を再開することにした。ブログをながらく更新しなかったのに特段の理由はない。健康も大丈夫だし、相変わらず旅にも出ているし、大好きなお酒もおいしい肴をつまみにほどほどに嗜んでいる。

遍路
同行二人のお遍路さん(88番札所 大窪寺)
ただ、昨年六月から10か月ほど神社仏閣の観光を軸とした地方創生にかかる団体の設立、運営に携わってきたことから落ち着いた時間がなかなかとれず、ずるずると更新が後ろ倒しになりついにはキッカケをつかめぬまま放置状態となったというのが実態である。事情説明はこれくらいにし、さっそく、お遍路のはなしに話題を転じよう。

 

わたしは、今からちょうど40年前、社会人最初の赴任地であった高松で同僚とともに土曜日の午後から日曜日をつかいお遍路を始めたことがある。徳島にある一番札所の霊山寺からスタートした。歩き遍路など時間の関係でとても無理。同僚の真っ赤なジェミニでドライブをかねたスタンプラリー感覚で廻ったというのが正直なところである。

 

そして、阿波国の「発心の道場」の霊場23ヶ寺、土佐国の「修行の道場」の霊場16ヶ寺の39ヶ寺を巡ったところで東京への異動となり、自身の足での遍路は終了した。その後は高松の家内の両親に廻っていただき、高野山での結願ということになった。

 

それから40年もの星霜を重ねた。その間、内外の社会は想定をはるかに超える変容をとげた。特に21世紀に入ってからは2001年の9・11米同時多発テロ事件を嚆矢とし、地球のいたるところで民族、宗教間の確執や貧困、格差といった社会問題に根差したテロが日常的に勃発する時代となった。わが国も阪神淡路大震災以来、多くの天変地異に襲われ、2011年3月11日には未曽有の大津波をともなう東日本大震災に見舞われ、日本人の心は悲痛な苦しみで引き裂かれた。

 

そんな恐怖と心の荒廃の時代に、わたしもいよいよ高齢者の一隅に身を置くこととなった。今では、家内は父を、わたしは父母を喪い、92歳の義母を高松に一人残すだけとなった。

 

40年前に出来上がった納経帳はその二年後に急逝したわたしの母のお棺に入れた。装丁された掛け軸はお盆や法事の時にいまも床の間に架けられ、わたしの目に触れる。

88箇所掛け軸
88箇所掛け軸
このたび家内とともに遍路を始めることになった理由であるが、老いた母の身の回りの世話にたびたび帰高する家内に同行する機会が増え、夫婦で88ヶ所めぐりでもどうだろうかとの提案に、介護の合間に気分転換もかねて、同行二人でなく同行三人(わたしと家内と弘法大師)ということで参りましょうとなった次第。

同行二人 八栗寺にて
歩き遍路
時間はあるので歩き遍路といいたいところだが、左半身に麻痺を抱えるわたしである。お大師様には心苦しいが、車遍路でご勘弁いただくことにした。そして、2016年は60年に一回まわってくる丙の申である。丙申に始める逆打ち(さかうち 88番から逆順)という遍路は、通常の順打ち(1番から順に88番まで遍路する)とくらべてご利益が多いのだそうだ。

大窪寺門前店で求めた逆打ち納経帳
第88番大窪寺で求めた逆打ち納経帳
40年前に阿波、土佐の二国のみを巡ったわたしである。今度は讃岐、伊予と逆に巡っていったらどうか、それに今年は逆打ちに最適の丙申であるとの筋道だった家内の薦めで、自身では結願をしてもいないのに逆打ちなどと玄人風の遍路に挑戦を始めたというわけである。

 

若いころのスタンプラリーをこの年齢でやる気はない。霊場ではしっかり般若心経を唱えながら、各地の歴史や風光明媚な名所も愉しみつつ遍路を重ねることで、豊かでふくよかな心をはぐくみ、おだやかな巡礼の光景や遍路道に生える草々の柔らかな緑を目にすることで世界の痛々しい映像に疲れ切った瞳に生気をあたえ、自然(ジネン)の呼吸をさせてあげたいと思う。

 

そんなお遍路の旅にしたいと思っている。

 

2016年6月10日、いよいよ「涅槃の道場」である讃岐の88番札所、大窪寺の寺域に遍路の一歩を印すこととなった。