京都府八幡市八幡女郎花43 

075−971−3311


最近は随分とポピュラーとなってしまったが、昔はちょっとしたお店でお昼をとる際に、松花堂弁当といえばお洒落で少々高級感の響きをもったお弁当であった。

1・吉兆・松花堂
モダンな吉兆・松花堂店

その松花堂弁当ゆかりの地が京都の南部に位置する八幡市に鎮座する石清水八幡宮である。

0・雨の石清水八幡宮
雨中の石清水八幡宮参詣でした

この7月に八幡宮を参拝した折りに、話のタネにとこの食いしん坊夫婦はタクシーを駆って吉兆・松花堂店へ向かった。

2・松花堂入口
吉兆・松花堂店玄関

吉兆の松花堂店は京阪電鉄八幡市駅からはタクシーで10分弱のところに位置する。

10・八幡市駅タクシー乗り場
京阪八幡市駅前のタクシー乗り場

そこで、なぜ、松花堂弁当が吉兆なのかということだが、答えは簡単で、吉兆の創業者湯木貞一が考案したものであるからである。


石清水八幡宮にあった瀧本坊の住持であった昭乗(俗名 中沼式部)は寛永の三筆(近衛信伊・本阿弥光悦)の一人に挙げられるほどの文化人で書や絵画、茶の湯にとくに秀でていた。55歳の折、瀧本坊の焼失を期に、現在、石清水八幡宮境内に跡地が残る松花堂と名付けた方丈で隠居生活に入る。


その昭乗が農家で種入れとして使われていた箱の内部を十字に区切った四つ切り箱の意匠に興趣を覚え、同様式の箱を茶会において煙草盆や絵の具箱として使用していたという。


それから時代が遠く下がった昭和8年、松花堂昭乗の旧跡での茶会で部屋の片隅に置かれた四つ切箱に目を留めたのが吉兆の創業者の湯木貞一である。その四つ切箱を茶懐石の点心などを盛りつける器にしたのが好評を得て、以降、松花堂弁当という形式になっていったというのだそうだ。

9・四つ切箱
十字に区切られています

その所縁の地でいただく松花堂弁当。小奇麗な店内には筝曲が流れ、雰囲気もよい。

4・店内

もちろん、即行で松花堂弁当を注文。お値段は4000円とお弁当にしては高いが、これも話のタネの値段の内。

3・メニュー

そして、早速、運ばれてきたのがこの真正・松花堂弁当である。

5・真正・松花堂弁当

蓋を開けると、彩りも鮮やかなお弁当である。味は上品で申し分ない。

お弁当にはそのほかに椀物とご飯、香の物がつく。

7・椀物

そして、デザートと流れるようにサービスされて、実に気分は良い。

8・デザート

二人とも完食で、御馳走様でした〜!!


当日は雨が降ったり止んだりのあいにくの天気であったためレストランから一部を眺めるのみで散策はあきらめたが、茶室などが点在する広い日本庭園や美術館を鑑賞できるのも、松花堂店の楽しみである。


そして、今度はどなたかが八幡様を拝んだら必ず立ち寄ると書いておられた、八幡市駅前にある朝日屋さんで棒寿司とおでんをたべてみたいと、この食いしん坊はさらにその食い意地を両サイドに目一杯、張らせるのでありました。