讃岐の超絶パワースポット・石清尾山(いわせおやま)古墳群を歩く(5/5)
讃岐の超絶パワースポット・石清尾山(いわせおやま)古墳群を歩く(4/5)
讃岐の超絶パワースポット・石清尾山(いわせおやま)古墳群を歩く(2/5)
讃岐の超絶パワースポット・石清尾山(いわせおやま)古墳群を歩く(1/5)

3 姫塚・小塚・石船積石塚


石清尾山古墳群分布図(高松市文化財課)
石清尾山古墳群の配置図(高松市文化財課)


【姫塚古墳】

猫塚古墳から舗装された一般道を尾根筋に東へ歩いてゆく。その尾根道の右手には南東から南方向にかけて仏生山そして香南の平野が広がっている。

19・姫塚から仏生山、香南地帯を
讃岐名物の三角山がならぶ

6、7分歩くと峰山公園の第4駐車場入口の真向かいに姫塚古墳がある。姫塚古墳の北側にのびる尾根には次に見る小塚古墳が続く。

20・正面右手のこんもりした丘が姫塚
正面の樹木の茂る辺りが姫塚古墳

3世紀末から4世紀前半に造営された全長43m、高さ3・6mの中規模の積石塚前方後円墳である。

21・姫塚・後円部裾から前方部を見る
後円部の裾から右手に前方墳を見る(積石塚)

石船積石塚とともに前方後円墳の形状が最もよく保存されている古墳である。

22・姫塚古墳航空写真
航空写真(高松市文化財課)だときれいに前方後円墳の形状がわかる

どこかロマンを呼び起こす姫塚という名であるが、古よりここが首長の娘の墓であるという伝承に基づき「姫塚」と呼ばれてきたのだという。そんな1700年も昔のことがいまに語り継がれてきた姫塚。

23・姫塚
姫塚 前方墳(青い柵の向こうの積石)から紅葉した木の下の後方墳の積石塚を見る


民衆にこよなく愛された王女だったのだろう、数多い王家の墓にあってこの姫はその名前は残さなくとも死して王女の墓であることを今に至るまで伝えてきたのだから。


果たしてどんなプリンセスがこの可愛らしい古墳に葬られていたのだろうか、想像は秋の空高く、その羽を広げてゆくのである。


【小塚古墳】

24・小塚古墳測量図
小塚古墳測量図(高松市文化財課)

小塚古墳は姫塚古墳から北へ200mの距離、姫塚古墳と石舟塚古墳のほぼ中間に位置する。

25・小塚古墳
小塚古墳

小塚古墳は古墳時代前期(4世紀)の造営であるが、墳丘中央部を尾根道が走っているため元の形状は破壊され判然しないが全長約17m、高さ約1mの最も小形に属する前方後円墳と考えられている。

26・手前の尾根道に縦断された小塚古墳
小塚古墳を振り返る

ここで舗装道路は終わり、これ以降は自然の一般道を歩いてゆくことになる。

27・小塚古墳からは自然道をゆく

この時点でちょうど午後4時を回った頃。ススキの穂の向こうに傾くのが早い秋の太陽が見えた。


28・午後4時、秋の陽が傾くのは早い


【石船積石塚】

29・石船積石塚古墳へ120mの標示

小塚古墳から自然道をさらに100mほど進むと、右側に石船積石塚へ120mという石板の標示が見える。

BlogPaint

そこから広い本道を外れ、右の狭い小道へと入ってゆく。

31・この先すぐに石船積石塚がある

灌木のなかに一応、人の通る道が続いているものの見通しはきわめて悪い。


しかし、突然に目の先に小高い積石塚が現れる。

33・目の先に石船積石塚が見える
石船積石塚が坂の上に見える

石船積石塚は、4世紀後半に造営された全長約57m,高さは約5・5mの積石塚の前方後円墳である。

34・石船積石塚古墳航空写真
航空写真(高松市文化財課)

後円部は三段、前方部は二段に積石が築かれているのだそうだが、ご覧のように雑草が生い茂り、まったく定かではない。

35・後円部頂には雑草が繁茂・刳抜式石棺が隠れる
石船積石塚・後円部の頂上の石棺も隠れるような状態

前方部も確認出来ぬ状態であり、資料の記述をそのまま転載するのみである。

36・後円部の積石
後円墳の積石

ただ、石船積石塚の後円部中心に露出された刳抜式割竹形石棺は形態上、舟形石棺に分類される。

37・刳抜式石棺 左が棺、右が蓋
刳抜式割竹形石棺 左が棺、右が蓋

石船積石塚に代表される讃岐の刳抜式石棺の成立が全国的に見て最も早いとされている。ことほど左様にきわめて希少価値の貴重な遺跡なのである。


石材としては高松市国分寺町の鷲ノ山産出の鷲ノ山石(石英安山岩質凝灰岩)が使用されている。
この鷲ノ山石の刳抜式石棺は高松平野から丸亀平野を中心に8棺が知られている。

また、香川県外でも大阪府安福寺(柏原市玉手山3号墳から出土(伝))に所蔵されているほか、大阪府松岳山古墳からは刳抜式石棺ではないが、組合せ式石棺の側壁材として使用されているという。
さらに松岳山古墳の周辺には積石塚古墳が分布しているという興味深い事実も存在する。


1600余年前に、ここ讃岐の鷲ノ山で製造された石棺が瀬戸内海を渡り、大阪で古墳に埋蔵する石棺として使用された。


その事実が語り懸けているのは、同じ埋蔵方法を採る部族の存在あるいは石材加工技術の優れた讃岐の石棺をわざわざ運ばせた交易や情報伝達の広範さを考えざるを得ないところである。

備前一の宮駅にある石舟古墳の石棺の蓋
岡山吉備線の備前一の宮駅に置かれた吉備・中山の石舟古墳の石棺の蓋

西暦400年に満たぬ頃に、この重い石棺を載せて運ぶ船とはどの程度の大きさであったのだろうか。また、讃岐の石材や加工技術が優れているという情報はどのようにして広がっていったのか。積石塚を造営する技術集団は讃岐から移動したのか。

ひょっとしたら請負で讃岐からやって来て、完成後には讃岐へ戻ったのではないかと想像を膨らませると現代の常識をちゃぶ台返しをするようで何だか面白くなってきて仕方がない。


古代社会において、人・物の移動、情報の伝播のスピードは現在のわれわれが想像するよりもはるかにずっと早かったのではないか。


何かまだわれわれが知り得ぬ手段や運送技術、理解を越えた社会構造や人的交流といったものがあったように思えて仕様がないのである。

38・刳抜式割竹形石棺
石清尾山・石船積石塚の刳抜式割竹形石棺

そんなお宝をあるがままで目にする幸せには浴したものの、棺内に雨水を溜め雨ざらしにされている姿は痛々しく、稀少文化財の保存の観点からはレプリカに替えるといった手当が早急に講じられるべきだと強く感じた。


そんな石船積石塚であるが、石棺は何とか目にできたもののその全貌は草で覆い尽されており、前方後円墳の形状は分りかねる状態であったのは如何にも残念であった。

39・石船積石塚頭頂部

しかし、その石棺の置かれた後円墳の頭頂部からの眺望は1600年余を越えた今日においても、まことに壮観であった。

40・石棺からの眺望

見晴らしの良い尾根伝いに積石塚を築き、そこに埋葬された人々とはいったいどのような部族であったのか、妄想は風船のように膨らみつづけ、興味は幼児の好奇心のように尽きることはない。