「川中島の戦い」は幼少の頃、児童向けの歴史物語で信玄と謙信の一騎打ちに心を躍らせたものである。とくに男性であれば、そうした思い出をお持ちの方も多いのではなかろうか。

 

 今回、その古戦場跡が松代にあると知って、己の不明を恥じるとともに、正直、びっくりした。


一騎討ち銅像
謙信、信玄の一騎打ち
 

 

 川中島の戦いは、都合5回におよんだが、歴史上最も有名なものが永禄4年(1561)の第4回目の軍さである。八幡原(はちまんばら)に本陣を布く武田信玄に、上杉謙信が一騎駆けをしてその愛刀「小豆長光」で切りつけた。そして床几に坐ったままの信玄が軍扇でその一太刀をしのいだという、あのあまりにも有名な舞台の跡が、今では八幡原史跡公園として整備され、保存されている。


八幡原史跡公園
八幡原史跡公園

八幡社
八幡社
 

 

 園内には地元の信仰も厚い八幡社が祀られている。当社は山本勘助が海津城を築城するときに、水除け八幡として勧請したものと伝えられている。第4次「川中島の戦い」の激戦の最中に社殿は破壊された。その後、信玄は海津城主高坂昌信に社殿の再建を命じ、併せて社領として約一haの土地を寄進している。現社殿は生島足島神社(上田市)の旧社殿を昭和15年に移築したものという。


本殿の前に旧本殿(鞘堂構造)
本殿前の小さな社が旧社殿
 

 

そうした「川中島の戦い」に深いかかわりを持つ社のすぐ横に、一騎打ちの名場面が銅像となってその激闘の一瞬を伝えている。

 

境内にはその時の武田本陣跡を示す「枡形陣形」の土塁が周りを囲むように残っている。その内側に矢来を組み、盾をめぐらせて本陣の防御体制を造ったという。長年の風雪により土が削り取られ、丸みを帯びたのだろうか。土塁と呼ぶにはあまりに低い丈に驚くとともに、馬が跳躍して本陣に躍りこんで来るくらいだから、やはりこの程度の高さだったのだろうかなどと、色々と思考はめぐるのである。

土塁から八幡社鳥居と奥に本殿を
参道に沿うように土塁の跡が・・・
 

この社の周辺にはさらに往時の激戦を語る「三太刀、七太刀之跡」や「執念の石」、「逆槐(さかさえんじゅ)」、高坂昌信が軍さによる戦死者(6千余人)の遺体を敵味方なく集め、弔ったという「首塚」などがある。


三太刀、七太刀之跡
三太刀七太刀の跡

執念の石
執念の石(槍で穿った穴が残る)

逆槐
逆槐
小さく盛り上がる首塚
土盛りした首塚
 

 

「胴合橋」は八幡原史跡公園から約200mの至近にある。松代大橋の手前左、峠の釜飯「おぎのや」と「そば蔵」があるが、その駐車場にタクシーを止めて見学する形になる。「そば蔵」の北側の溝のような小さな川に石の橋が架かっているが、それが「胴合橋」と運転手に紹介されて、ちょっとびっくりする。



小さな胴合橋
小ささにビックリの胴合橋

これが赤川
川と呼ぶには? 現在の赤川
 

この軍さで啄木鳥戦法を講じ、敗れた軍師の山本勘助が上杉勢の手にかかり首級を挙げられたものを、家来が奪い返してこの箇所にて討ち捨てられた胴と一体としたことから、その後、この地を「胴合」と呼ぶようになったという。

 

また、橋の下を流れる小川の名前は「赤川」といい、夥しい死傷者の血でこの川の水が真っ赤に染まったというので、その名前がついたとのことである。

 

こうした様々な伝承は、往々にして後世に創り出されたものが多いものだが、この周辺一帯のそうした史跡や話は、激戦川中島を実感させるに十分の迫力をもったもので、心に質量感をもって迫ってきたことは事実である。