ひめゆり慰霊碑

ひめゆり慰霊碑

   遊就館全景遊就館本館

平和祈念資料館より摩文仁の丘

平和祈念館より摩文仁の丘を

 

                       

  

 

 

 

 

 

323日、わたしは初めて沖縄の地を訪れた。そしてこの日が奇しくも62年前、米軍が那覇西方約25kmに浮かぶ慶良間(けらま)列島へ空襲と艦砲射撃を開始、沖縄本島への上陸作戦を本格的に始動させた日であったことをある資料館の展示で知ることになった。

 

1945323日から623日の沖縄陥落までの3ヶ月間におよぶあまりにも痛ましく凄惨を極める沖縄戦の火蓋が切って落とされた日にわたしが初めてその地に降り立ったことに、この旅の目的をその人々たちが知りそのように導いてくれたのではないかと感じ、それを知ったときには粛然たる気持ちになった。そして遠く62年前の「その日」に思いをはせた。

 

慶良間への米軍の攻撃が始まった23日深夜、沖縄本島の沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の生徒222名と教師18人に、那覇市南部の南風原(はえばる)にある陸軍病院への動員命令が下された。

 

わたしは「ひめゆりの塔」という有名な映画を観たこともなく、「ひめゆり学徒」という学徒動員された女学生たちが戦禍に巻き込まれ尊い生命を数多く失った悲劇があったというくらいのことを知るのみであった。

 

そうしたわたしを沖縄に向かわせたのは昨夏に亡くなった敬愛するN氏(昭和7年生まれ)が、日本人として「ひめゆりの塔」には必ず行くべきであると生前、強く言われたことが、遺言としてわたしの頭に残っていたことが大きい。

 

N氏は、現役時代はビジネス界で冷徹な論客として知られた存在であったが、今にして想い帰すと、20007月に開催された九州・沖縄サミット直後に沖縄を訪ねられた際に「ひめゆりの塔」にも立ち寄り、祈念された。そのころからN氏は先の大戦についてそれまで以上に思索を深めていかれたように思えてならない。

 

亡くなる直前まで先の大戦の非道、戦争の悲惨さを語り継ぐのが自分の残された人生で行なうべきミッションであるとよく語るようになられたのもその後あたりからであった。そして現に亡くなる直前に掲載された某大手新聞のインタビューでも同趣旨のことを述べておられた。

 

そのN氏から一昨年11月であったが、靖国神社へ同行しないかと誘われた。境内に建てられている「遊就館」という資料館を見学し、そのなかで放映されているビデオを観る目的のためであった。「遊就館」は各国の大使や公使が着任するとその多くの人たちが訪れる場所であり、逆に日本人のほとんどの人がその展示内容を知らないと、ある外務省関係者から教えられたためであった。

 

そのときわたしは「遊就館」なるものが資料館の名前であることすら知らなかった。わたしが知っているのは、幼年時代に遊びに行った外に雨ざらしの状態で人間魚雷回天が置かれた木造の小さな資料館というよりも小屋と表現した方が適確な建物の印象しか記憶に残っていなかったのである。

 

その資料館「遊就館」の20室におよぶブースに並べられた展示物やパネルに目を通し一巡したあとで、新館2階のりっぱな映像ホール(収容人員70名余)で毎日6回上映されている「私たちは忘れない!」という50分におよぶビデオを観た。そのビデオを観終わったころには、先の戦争は止むを得なかったとの思いに駆られてくる。

この資料館では先の大戦のことをかたくなに「大東亜戦争」と呼称し、「大東亜戦争は自存自衛のいくさ」であり、戦争のやむなきに至ったのは「米大統領ルーズベルトの陰謀とも言われている」とも説明し、資料館の出口を出るころには大東亜戦争は止むを得ざる戦争であり日本人としては凛然として起ち上がった戦いであるとの思いにさせられてしまう、その情宣の巧みさには正直、驚きを隠せなかった。

 

 そのときの展示内容はアジア諸国に与えた日本の加害者としての立場の説明はまったくといってなされていなかった。そして「私たちは忘れない!」という自存自衛を声高に叫ぶ一方で、国に生命をささげた英霊を称える50分間のビデオの印象は、BGMに流されるX Japanの「エンドレスラブ」の曲とともに強烈に記憶に残るものであった。

 

 わたしは先の大戦で愛する人たちを想いそしてその大切な人を残して「お国のため」に命を失わざるをえなかった人々に対して心から哀悼の意を表する。それと同時にその人々の気高い心持ちと公の精神を軽んじる気持ちなどさらさらない。逆に今日の平和はこの方々たちの犠牲のうえに成り立っていることを忘れてはならないことは十分に分かっているつもりである。

 

 しかし尚武の精神を鼓舞するような遊就館という資料館を備える靖国神社とそこに合祀されている戦争指導者をそのことと、命を失った無辜(むこ)の人々を同列に扱うことはわたしにはできない。また先の大戦を「自存自衛の戦い」であったとして戦争を美化するような歴史観を有する組織を許容することなどなおさらできぬ相談である。

 

 各国の大使たちは「私たちは忘れない!」というビデオの存在を知ってか知らずしてか、「戦後50周年の終戦記念日にあたって」とのいわゆる「村山談話」をわが国の公式見解として国際政治上では受け入れ続けている。その談話では「わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。私は、未来に誤ち無からしめんとするが故に、疑うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め、ここにあらためて痛切な反省の意を表し、心からのお詫びの気持ちを表明いたします。また、この歴史がもたらした内外すべての犠牲者に深い哀悼の念を捧げます」と述べられている。

 

 遊就館の展示表現については、昨年7月、米国のシーファー駐日大使やアーミテージ元国務副長官から公然と非難されるなどして、その展示内容の詳細が徐々に日本人のなかにも知られるようになってきた。そして内外の批判に配慮したのか、靖国神社は米国のみでなく中国関連の記述内容の一部変更を決めた。

 

しかし、戦争賛美ともとれる「私たちは忘れない!」という50分間におよぶビデオは、今もって上映が続けられている・・・。(下に続く