彦左の正眼!

世の中、すっきり一刀両断!で始めたこのブログ・・・・、でも・・・ 世の中、やってられねぇときには、うまいものでも喰うしかねぇか〜! ってぇことは・・・このブログに永田町の記事が多いときにゃあ、政治が活きている、少ねぇときは逆に語るも下らねぇ状態だってことかい? なぁ、一心太助よ!! さみしい時代になったなぁ

September 2017

信州・八島湿原の晩夏に咲く花と昆虫をとくと御覧じよ 1/2

2017年8月19日、八ヶ岳中信高原国定公園内の標高1630mの高地にある八島湿原を6時間もかけて一周した。その熱意に免じて美しいなぁと自己満足に浸っている写真の数々をご紹介したい、いや、ぜひ見ていただきたい。

0・秋がしのび寄る八島が原湿原
秋が忍び寄る八島湿原
八島湿原の花々を堪能しようと思えば、湿原の南縁に沿って反時計回りで回るのがよい。

それでは、八島湿原でわたしが大好きな花々を・・・

もう盛りを過ぎようとしていたヤナギランである。

1・ヤナギランと八島が原湿原

2・ヤナギランとオミナエシ
ヤナギランの群生地は反時計回りで湿原を
回りだして20分ほどいったあたりに毎年、群生している。

次に日本から沖縄さらに八重山諸島や台湾にまで海を越えて飛んでいくのだという幻の蝶・アサギマダラがその蜜が大好きというヨツバヒヨドリ。

3・キク科ヨツバヒヨドリ
この花は別稿の“幻の蝶・アサギマダラはヒラヒラとまことに優雅に舞う”で、いやというほどその姿を目にされることになるが、ここではアサギマダラを一枚のみ紹介する。

4・一心不乱のアサギマダラ
きれいな浅葱色の蝶です アサギマダラ
ヨツバヒヨドリは御覧のように何の変哲もない花であるが、アサギマダラにとってはこの蜜は極上のものなのだろう。何ごとも見てくれではなく、中身が大切ということか。

次に霧ケ峰高原のそこここで目にするアカバナシモツケソウである。この時期は八島湿原ではほぼ終了したのか一部で目にしたのみであった。

5アカバナシモツケソウが咲き乱れている  6・アカバナシモツケソウ
そして、ついでと言っては失礼になるが、アカバナ科のイワアカバナである。

7・アカバナ科イワアカバナ
アカバナシモツケソウはバラ科であるが、この花はアカバナ科となる。理科が苦手だったわたし・・・、いや、花の名前とその違いを見分けるのは本当に難しい。

さて、次はいたるところで目に付いたキク科に属する多くの花をまとめてみました。

8・キク科 ノアザミ
ノアザミです。これって、菊?なのと花オンチのわたし・・・。キク科アザミ属の多年草なんだそうです。家内は花を見るのではなく、葉っぱを見なさいというのですが、葉っぱを見てもねぇ・・・、男はやはりキレイどころの花びらについつい目が行ってしまうのは仕方がないところと・・・心のなかで舌を出しているわたしでした。これじゃ、覚えが悪いのも当たり前か!

下の花、これは一目でキクだよねと、分かるやつ。

9・キク科ゴマナ
しかし、正式名はキク科のゴマナというのだそうです。ふつうに野に咲く菊でいいような気がするんだけど、学者さんたちって、細かいというか几帳面なんですね。

10・キク科ハバヤマボクチ
これ、ハバヤマボクチといいます。れっきとしたキク科です。

次は名前も姿もキク〜というシラヤマギクです。楚々として、うん、美しい日本の花だ。

11・キク科シラヤマギク
この下の写真はユウガギクといいます。その名の通りに優雅でしとやかな花です。

12・キク科ユウガキク
次はこれでもキク科の、ハンゴンソウ。

13・キク科ハンゴンソウ
次がメタカラコウ。こうなってくるとキク科って・・・何が何やらわからなくなる。

14・キク科メタカラコウ
マルバタケブキと言うんだそうです。

15・キク科マルバダケブキ
だんだん投げやりになってきているのがわかる。何せ、こんなに変化に富み、種類が多くては区別なんかできやしない・・・ブツブツ・・・

 

キク科の最後に、一輪、ようやっと見つけたコウリンカです。

16・キク科コウリンカ
もう萎れかけていましたが、なんとか頑張ってくれたコウリンカ。素敵な花です。ここまでで、八島湿原の花のその1を終了、その2は次稿となります。



信州・八島湿原、2017年の夏は百花繚乱、幻の蝶アサギマダラも乱舞

霧ケ峰高原の北西部、標高1600mの高地に八島ケ原湿原はある。夏の季節でいうと前回は3年前の2014年の8月2日に訪れていた。その時の様子は当ブログの「2014年8月上旬、霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原の植物・昆虫図鑑 」(2014.8.2223アップ)というタイトルで5回にわたり高原の夏の花や昆虫を紹介している。

1・2014年8月2日霧ケ峰高原
2014年8月2日の霧ケ峰高原
2017年は8月は蓼科も雨のつづく日々であったが、その不順な天候の合間にふと青空を見せた19日に八島湿原へと向かった。

2・2017年夏 ビーナスライン
ビーナスラインを車山・霧ケ峰へ向かう
途中のビーナスラインも天候が不安定でお盆過ぎということもあるのか、心なしか車の台数が少ない。

3・ビーナスライン 車山をめざす
前方に車山が見えてきた
だけども、車山から霧ケ峰へと向かう車窓から見る景色はいつも心が和む高原の景色である。

4・霧ケ峰高原の夏
霧ケ峰高原を駆ける
もう少し青空の面積が広ければなどと今年は贅沢なことは言っていられない。晴れ間が見えるだけで十分、窓を開ける。高原の風が車内になだれこむ。さわやかの一言である。

 

そして、眼前に展がる景観は千数百メートルという高山でありながら、山の稜線は険しさの一片も見せず、なだらかな丘が一面につづく丘陵地帯を駆けるようである。

5・晩夏の霧ケ峰を疾駆する
女性的ななだらかな丘陵
自然と気持ちがやさしくなり、都会では車の間を縫って走る単車はただただ鬱陶しいだけであるが、ここではなぜか風を切って疾駆する単車が似合う。

6・車山ビーナスラインを駆けるバイク
風を切って・・・ビーナスラインをゆく
2017年の残り少ない夏、とんと青空に縁のなかった今年の信州の夏。そんな夏だったからこそ、風を切る気分にひたりたくて家内の手作り弁当を携えて、八島湿原へと車を駆った。

7・八島湿原へ
もうすぐ八島湿原
午前11時に八島湿原のビジターセンターの駐車場へ到着。

8・八島湿原駐車場
八島ビジターセンター前の駐車場へ到着
センターで現在の湿原に咲く花のパンフレットを200円で購入。これは湿原散策にはぜひ携行すべき優れものであり必需品である。

8 八島湿原花情報・表 - コピー (2)

8 八島湿原花情報・裏
裏面
さて、そのパンフレットでは湿原一周にかかる時間は90分と案内されている。
11・2017年8月 八島湿原マップ - コピー
八島湿原案内図
そのルートをわれわれ老夫婦は花を愛で、蝶を愛で、はたまた足の悪いわたしが膨大な量の写真を撮りまくるものだから、なんと4倍もの6時間をかけての一大征途となってしまった。とくにたくさんのアサギマダラがひらりひらりと舞う姿を写そうと難儀して、時間を食ったのが大きな原因だが、デジカメ写真の出来はそれなりであったものの、その優雅な乱舞のさまはしばらく立ち止まって見惚れる価値は大いにあったと感じた。
0・三匹のアサギマダラが舞い、羽を休める
手前の二匹がヨツバヒヨドリの蜜を吸い、奥にひらひらアサギマダラ
ただ、そんなおっとりした連中に今年の自然はそうそう甘い顔は見せるはずがなかった。あと400mほどで出口というところで、一天にわかに掻き曇り、突然、大粒の雨が矢のように天から落ちてきた。

 

木道が濡れると杖を突きながらのわが身は非常に歩きにくいというか、杖の先が滑って危険でさえある。なんとか足早で、といっても普通の方の歩行速度程度で一心不乱にビジターセンターを目指した。

 

センター横の休憩所のテーブルに落ち着いたのは17時。もう人影もない。

12・もう人もいなくなった休憩所
もう閉店の時間でした・・・
ここをスタートしてからちょうど6時間。よくぞ歩いた、よくぞ粘った、よくぞ自然と抱き合って転びまわった。雨に濡れた衣服をタオルで拭きながら、雨でずぶぬれになって遊んだ子供の時分に覚えた満足感のようなものを感じた。

 

ずいぶんと前置きが長くなったが、次稿から本題の2017年の百花繚乱の写真を掲載していくことにする。



最新記事
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

彦左衛門

  • ライブドアブログ